赤ちゃん足の力が強い脳性麻痺に該当するQ&A

検索結果:47 件

寝返り、頭や背中をそる姿勢

person 30代/女性 -

4ヶ月の女の子がいます。 3ヶ月で首座り、3ヶ月半ばから寝返りの練習で体を捻りだしました。 その時は体をまるめて、体を捻り寝返りをしようとしていましたが、寝返りができだした途端、頭をあげ背中をやや反りながら寝返りをするようになりました。 反り返りはあまりなかったはずが、4ヶ月寝返りしだしたぐらいから、首の力が強くて頭を下に向けようと顎を引かしても、力が強くて引けません。 1、股関節も硬く開排制限があり、整形外科に通っていますが、脱臼はしていませんでした。ただ、3ヶ月ぐらい経っても4ヶ月健診で硬いままと指摘を受け、年のために子ども病院を受診することになりました。体が硬くて過緊張気味なのか、足をパカっと開くことを嫌がり、力を入れて開けないのは、なにか病気なのでしょうか? 2、寝返りするときに頭や背中が反るのは、脳性麻痺の赤ちゃんの姿勢でなりやすいと、脳性麻痺のお子さんをお持ちの親御さんのブログを見て不安です。 寝返りの頭や背中を反ることは、一時的なのか、脳性麻痺の可能性があるのか病的ではないでしょうか? 布団でも頭や背中をそり、寝返りしようとします。 3、開排制限がなおらない場合はどうなりますか? 3、2ヶ月のときに整形外科でエコーをした際は脱臼、亜脱臼、形成不全ではないと言われましたが、それ以降にエコーはしていません。脱臼している可能性はありますか? 4、指しゃぶりが激しいのですが、そのまたにしていても大丈夫でしょう? 指しゃぶりのしすぎは自閉症や病的不安要素はありますか?

3人の医師が回答

6ヶ月の赤ちゃん、筋緊張が強いのか心配です

person 30代/女性 -

今日で生後6ヶ月の男の子の赤ちゃんです。 生後4〜5ヶ月くらいから筋緊張が強いと感じることがあり、脳性麻痺なのか、発達に何か問題はないか心配しています。 息子については、 ・分娩は正常。退院時に黄疸があったため一日退院が遅れたが、翌日退院。 ・首座り3ヶ月、寝返りと寝返り返り4ヶ月の後半 ・目はよく合い、よく笑う。あやすと声を出して笑う。 ・おもちゃには手を伸ばして掴める。 です。1ヶ月検診、4ヶ月検診の際は発育順調と言われました。 気になる点 1、横抱きにすると反り返るようになった。 2、縦抱きの時、足を開いて膝を曲げて体にくっついてくれる時と、足をぴーんと伸ばしたままの時がある。たまに反り返る。 3、仰向けの時に手足をジタバタさせるが力が強い。足をピーンと力が入ったように伸ばす。手をぶんぶん振り回す。 4、私の膝の上に座らせようとすると足を伸ばして立とうとする。 5、お座りさせようとすると仰け反ったり、足を伸ばして立とうとする。 です。 仰向けの際、背ばいやブリッジなどはしませんが、抱っこの時の反り返りと、手足に思い切り力を入れてピーンと伸ばすのが気になります。 これは何かしらありそうでしょうか? また、筋緊張の強さを弱めるためにできること(姿勢やマッサージなど)あれば教えてください。

6人の医師が回答

生後2ヶ月と13日の赤ちゃんがいます。

person 乳幼児/女性 -

生後2ヶ月と13日になる赤ちゃんがいます。2人目の子育て中です。 足の力が強く、布団やブランケットを新生児の時から蹴っています。 ここ最近は足の力で上に上がったり、気がついたら頭の向きが変わっていたりするくらい動いています。 ネットで調べたら、背バイはよくないと見て不安になりました。 1、背バイをするということは緊張が強いということで脳性麻痺の可能性がありますか??のけぞる力も強いので不安です。 2、ここ最近頭を横に振る動作をよくします。早く振るのではなく目が合いながらゆっくり振っています。てんかんの可能性はありますか?? 3、体重は順調に増えています。ミルクを飲む量にばらつきがあります。夜中起こしてまで飲ませなくていいと病院で言ってもらったので泣いて起きた時に飲ませています。 100〜140の量を1日6回飲ませています。少ないですか?体重は4600gです。 4、そろそろ朝寝、昼寝、夕寝と3回の睡眠にした方がいいですか?? まだミルクを飲んで機嫌良く過ごして1時間くらいしたら寝るの繰り返しです。 夜は9時半くらいから寝てくれます。 5、昨日お姉ちゃん(4歳)が赤ちゃんにふれあい遊びをしてあげていて、手を回していました。脱臼の可能性はありますか? 赤ちゃんは喜んでいました。お姉ちゃんも遊んであげたい気持ちがあるので止めるか止めないか悩むところもあります。 わからないところが多いので詳しく教えてください。よろしくお願い致します。

8人の医師が回答

脳性麻痺などの脳の障害が心配

person 20代/女性 - 解決済み

正期産で前期破水で夜中に総合病院に入院、翌日日中は陣痛がこず、23時頃陣痛が開始。次の日の朝9時痛みに耐えれずで硬膜外麻酔を開始しましたが出産できたのは20時。吸引分娩、分娩時間は20時間と母子手帳に記載あり。産まれた時赤ちゃんは真っ青で、すぐには泣かず約1〜2分間程度呼吸がなかったように思います。背中をさすってもらって泣き始めました。その後すぐNICUに入りました。病名には新生児一過性多呼吸、前期破水母体、発熱母体より出生した児(39℃ありました)と書類に書かれてあります。血液検査、レントゲン検査、培養検査、心臓の超音波検査をし、異常がないと先生に言われました。呼吸状態の安定と哺乳力がついたら退院できると言われ結局NICUは数時間後にはGCUへ移動になり、退院日前日には母子同室も叶い、退院も一緒にできました。 今、ちょうど1ヶ月なのですが気になる症状があります。以下 •反り返りが強い(激しく泣く時に首が後ろに行き、足をバタバタさせるかビーンと突っ張ります •足をまっすぐ伸ばしてることが多く筋緊張が強い気がする •自動歩行がない(生後2週目からたまにやってみるのですがやりません。足の把握反射やバビンスキー反射はあります) •非対称性緊張性頸反射がない •全然寝ない(一日トータル10時間とかもあります) •哺乳力は良いのですが飲むとむせやすかったり、哺乳瓶を離すとゼーゼー、ゴロゴロいいます。 •ミルクを飲んで1時間後に吐く 私は脳性麻痺なのではないかと疑っていますが1ヶ月健診時相談するとよくある事と言われ特に精密検査も言われませんでした。 質問ですが 1上記の記載内容から脳性麻痺の可能性は精密検査をしなくて良いくらい低いのでしょうか? 2反り返りは脳性麻痺なら泣いてるとき以外でもずっとなるんでしょうか? 3正常児でも原始反射がない子はいますか?

2人の医師が回答

生後5ヶ月 発達・身体の緊張について

person 乳幼児/男性 -

現在、生後5ヶ月半の男の子です。 (検診で筋性斜頸と診断されています。) 下記のようなことから、 発達障害や、脳性麻痺を気にしてしまいます。 このような赤ちゃんはさほど珍しくないのか、 斜頸が影響している場合もあるのか等 ご意見をいただきたいです。 【不安要素】 ●首座りが完全でない、うつ伏せがかなり苦手 (うつ伏せ練習をしても、すぐに嫌がるか、手を舐めてしまってあまり頭を上げない。授乳クッションの上でやると頭が上がるので、上げられないわけではなさそう) ●両手合わせをしない (片方ずつはしゃぶりますが、両手を合わせない。真ん中で手を合わせようとすると嫌がってバッとやる) ●足が力んでいる (股関節を回すマッサージをしてあげたくても、反発する力がすごくて曲げられない、はそり返り強め。) ●足を持たない (仰向けの状態で足を上げることはあっても手までは届かない。写真添付) 他の赤ちゃんを見ると、もう少し柔らかみがあるのに対し、息子は基本的に力んでいる様子で、同じ月齢の子よりできることが少ない気がしてしまいます…。(追視、笑顔はあります。) 4ヶ月頃に助産師さんから「背中の緊張が強めの子だね〜」と言われたことがあるのですが、これらの発達の遅れが「緊張が強い」の一言でまとめて良い状況なのか不安です。 何卒よろしくお願いします。

4人の医師が回答

小頭症と言われました。セカンドオピニオンは必要?

person 乳幼児/女性 - 解決済み

8ヶ月半の女のこの赤ちゃんが小頭症と診断されました。 近くの総合病院でMRIをとりましたが、異常なしでした。 手をついたお座りしかできないので、医師のすすめと自分の希望で、リハビリに通っています。 週一でリハビリに通っていますが、いまは手をついたお座りが安定し、片手を離しても倒れないくらいになりましたが、まだ手放しでは座れません。 それから、おもちゃに興味が全くないわけではないですが、反応が薄く、手が不器用で、なかなか夢中になっておもちゃで遊びません。 あんまり不器用なので、最近になり、脳性麻痺の可能性を考えるようになりました。 発達の状況は 首すわり3ヶ月、寝返り3ヶ月、手をついたお座り8ヶ月。 うつ伏せが好きで、うつ伏せならおもちゃに手を伸ばし、口に持っていったりします。 お座りや仰向けだと背筋に力が入っていて体の前の方に手が出にくい様子。 出生時 体重3820グラム、身長49、5センチ、頭囲33センチ 4ヶ月 6165グラム、63、5センチ、38センチ 7ヶ月 7085グラム、67センチ、39、5センチ 8ヶ月(自己測定) 7400グラム、68センチ、40センチ お聞きしたいことは 1、このような発達はやはり小頭症なのでしょうか? 2、脳性麻痺はMRIの結果でわかるものなのでしょうか? 3、足は力が強く今、ハイハイする前のような足、おしりの動きをするのですが、手だけが麻痺しているということはあるのですか? 3、総合病院の小児科を受診していますが、他の病院の小児神経専門医からも見てもらったほうが良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)