足の小指 骨折してくっつかないに該当するQ&A

検索結果:51 件

骨折した足のうっ血と、反対側の足のむくみについて

person 30代/男性 - 解決済み

1週間前に左足を骨折し、近所の整形外科で診てもらっています。 レントゲンを撮って骨折だということが分かり、その場でギプス固定されました。 折れたのは左足の第五(小指)中足骨の根本あたりです。 ギプスは足の左半分を固定するもので、それを包帯で巻き付けてある形です。 毎週レントゲンを撮ってくっつくまでの経過をみると説明を受けています。 ただ1週間経って以下のような症状が現れ、不安になっています。 ・患部から離れた指先や踵までうっ血しているのですが、こういうものなのでしょうか。 ・折った足と反対の右足が腫れというか、全体的にむくんできました(普段はいているスリッパに足が通らなくなって気が付きました)これも普通に起こる症状でしょうか。 うっ血について先生に聞いてみたところ、患部も診ずに「そういうものだから。骨がくっつく1カ月以上はそういう状態が続く」とだけ言われました。 この病院・先生に対しては、巻かれた包帯がその日のうちにほどけてしまったり、 処方された薬についての説明が医者からも受付からも一切なかったり(後から領収証を整理していて処方箋の存在に気づきました)と、 不安になる要素もあり余計に心配が膨らんでいる状態です。 マラソンや自転車にも乗るので足の怪我はちゃんと治したいです。 このままこの先生を信じて治療しても大丈夫でしょうか。

5人の医師が回答

骨折後のリハビリについて

person 40代/女性 -

1ヶ月前に、5キロ程の梅干しの瓶(果実酒の瓶)を左足親指の関節の上に落として、基節骨骨折、末節骨剥離骨折をし、シーネ固定をしていたのですが、経過が悪く、骨片が転位してきており、大きな病院を紹介され、別の病院で、2週間前に、腰椎麻酔?脊椎麻酔をして、ピンを入れるオペをしました。  骨折直後(シーネ固定時)は、患足の踵と小指側を着けて、歩いていたのですが、患部が動揺して、治りが悪くなると最初の病院のドクターに言われ、3週間ほど松葉杖や家の中では、足を上げてハイハイしたりして、なるべく足を着けない様に生活をしていました。 すると、足首まで固まって来ているのか、少し足を着くだけで、激痛になってしまい、オペをした主治医に相談すると、「骨折をしたのは、親指なんだから、足首が固まるのはおかしい」「踵で歩いて、リハビリをしなさい」「動いて血流をあげないと、くっつかないよ」と、全く別の事を言われました。 そこで質問です。 足をついて、骨片が動揺して転位したのに、ピンを入れたから、踵で歩いて大丈夫なのでしょうか? リハビリは、早い方が良いとも聞きますし、自分でも、頑張って、歩こうとは思いますが、また勝手に自己流で歩いて、患部の変形や、他の足首等の無理な負荷がかかるのも心配です。 次回受診は、オペの病院は、次回1か月後、ピン抜去時で、それまでは、最初の病院で週2回の消毒をする事になっています。 最初の病院(地域病院)でリハビリはあるようですが、平行棒などで歩くと言うよりは、マッサージやホットパック等の温熱療法がメインの様な感じのリハビリですが、他の病院を探した方が良いでしょうか?

4人の医師が回答

足の外果骨折の遷延治癒で荷重をかけて歩行

person 40代/女性 -

足の外果骨折をしました。ズレはなくブーツ型装具を使った保存療法となりました。 医師からは「少しなら歩いてもいいけど出来るだけ歩かずに安静にしているように」と言われ、指示通り10週間ほぼベッドにいました。 けれど10週のレントゲンでも骨はついておらず、遷延治癒と言われました。 このタイミングで、こちらの事情で通える曜日が変わってしまったため、担当医が変わりました。 CTを撮ったところ「骨が痩せてきている」「ブーツ型装具を外して荷重をかけて歩くように」と言われました。 でもまだ痛みや痺れがあります。(新しい医師にも伝えてあります) 骨折部を少し押すとまだ痛みます。 なにより、何もしなくても、外果を直接大根おろし器で削ったようなビリビリズキズキした痛みが、いきなり来ることがあります。これが結構しんどいです。 この痛みは怪我した直後からあるので、骨が痩せたせいで出てきた痛みではないと思います。 他にも、足の小指側サイドや内果などにも、痺れやピリピリした冷感が出ます。 足首から足の甲もずっと赤くて足首の曲がるところも腫れているので、まだ炎症もあるのだと思います。 いま、担当医のいう通りに、荷重をかけて歩き始めています。 痛みには強いほうなのでどうしても我慢できないというわけではありませんが、医師からは鎮痛剤を飲んででも歩くように言われていて、しんどさに気持ちのほうが負けてきました。 足首も固くなっているので動かしていますが、動かしたり歩いたりしたせいで骨がつかなくて、この痛みが残ってしまったらどうしようと不安です。 骨がくっついていなくても、痛みやしびれがまだあっても、骨が痩せたのを治すほうを優先するのは普通ですか? 骨折は初めてなのですが、この大根おろし器で削ったような痛みは、骨がくっついたあとどれぐらいで引くものですか?

4人の医師が回答

第五中足骨骨折がなかなか治りません。気をつける点。

person 30代/男性 -

三ヶ月ほど前に階段から転倒して小指の真ん中の部分(第五中足骨)を骨折しました。思ったより長引いていて不安です。骨は斜めに断裂した形で、整復したあとギプスを1ヶ月半ほど、その後ギプスは下側だけにしたあと、2ヶ月半頃からサンダル状の装具に切り替えています。ある程度はくっついてきたのですが、中の亀裂が埋まらず、外側も不完全で主治医からはしばらく様子をみて、くっつかなかったら手術するかもと言われています。どちらかというとコミュニケーションしづらい先生で、聞きたいことが思うように聞けないのでここで質問させていただきました。生活していく上での注意点などについてお聞きできれば幸いです。具体的な疑問点は次の3点です。1点目: 力がかかりやすくてくっつきにくい部分だとは言われていますが、理学療法士の方からは運動も大事というようなことも言われています。現在は荷重3分の2を目安に、松葉杖一本で歩いています。5分ほどの移動であれば、痛みやひどい疲れもなく動けます。動ける範囲では動いてきたのですが、なかなかくっつかないので、動かない方がいいのかと思い直しています。基本的に安静にしていた方がいいのでしょうか? 2点目:前の点と関わりますが、小指への負荷をさけるため、親指側に体重がいくようにしています。そのため体重のかかり方が不自然になり足がつかれます。変な力が入って、小指にも結局負担がいっているような気がして不安です。歩く場合、どういった点に注意したらいいでしょうか? 3点目:食生活や飲酒はどの程度治癒に関係するのでしょうか? 飲酒は多少控えていますがしています。生活全体のバランスもあり、急に酒だけやめるのはストレスなので、ほどほどに続けたいのですが、やめた方がいいでしょうか? 栄養に関してはカルシウムやビタミンD, Kなどの積極摂取は経過に大きな影響があるでしょうか? ご教示いただけますと幸いです。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)