足の指が張り付いている感じに該当するQ&A

検索結果:57 件

膝、大阪で病院ないですか

person 30代/男性 -

膝関節がどんな時もバキバキ鳴ります。昔、故意に両足をクロスして膝関節を鳴らしている時期がありました。すると必然に鳴るようになり、段々太くなったり変形するんじゃないかという醜形恐怖の心配にかわり数十年経ちました。例えば立っている時、右足に体重をかけた後、力を抜いてその脚を上げたら膝の関節がパキッとなります。何かにひっかかっている感じがします。脚もカクッとなりますし。膝の裏筋がカチカチに張っていて、関節もゴツゴツしてきてるように感じます。MRIを撮ったことがありますが、異常なしでした。筋力をつけて下さいと言われましたが、動かす度に鳴るので苦痛です。普段筋力がつく仕事で脚はパンパンです。昔陸上もしていましたし。昔マッサージに通っていたカイロプラの先生からは靭帯がのびてかたくなって筋力が弱っているみたいなことも言われました。何が悪いのか全くわかりません。治る治らないにしろどうしたらいいのでしょうか。整形外科、整体、カイロどこにいけばいいのでしょうか。心療内科でしょうか。膝関節がやはりが太くなっている気が大に感じます。指を鳴らしたら太くなる気泡音とイコールなのでしょうか。変な質問すいません。悩んでます。毎日疲れます。やる気が出ません

1人の医師が回答

筋肉の痛みについて

person 30代/男性 -

こんにちは、ここ最近きがついたのですが、少し気になりましたので先生方に教えて頂きたいのですが。 実は、お風呂に入ってますと、右足のふくらはぎが、もの凄く固くなり、お風呂から出て冷ますと、元にもどりやわらかくなるという現象がここ最近続いてます。固くなる程度はかちかちで指で押さえても固いのが分かるぐらいで、左足はなんともなく柔らかいかんじです。今、お風呂に入ってない状態でも足は少し痛い感じで湿布を貼って、右足ふくらはぎの下に枕を置いて寝ています。この状態は何か病気なのでしょうか。また、単なる運動不足が、原因でしょうか。もし何でもなく、直す運動の仕方がありましたら、教えて下さい。それとついでにお聞きしたいのですが、今、ずっと左手に力が入りにく、肘や上腕の辺りが痛いのが原因かどうか分かりませんが、この状態が何年も続いています。先日、整形外科の先生にも診て頂いたのですが、レントゲンで見る限りなにも異常はないといわれました。注射を打てば少しは良くなるのでしょうか。友達にきくと注射は癖になるのでしない方がいいと言われ実際どうなのでしょうか。毎日、湿布貼って、サポーターしてストレッチしているのですが、完全にはよくなりません。ちなみに痛みは肘、上腕から左手の中指から小指の当たりに伝わってくる痛みです。以上の事から何かいい方法があれば、教えて下さい。お願い致します。

1人の医師が回答

両手足のだるさ、皮膚の違和感、筋肉のピクつき、

person 40代/女性 -

4月の終わり頃、頭の中に鳥肌がたつ感じから、左の小指の痺れから始まりました。 それから、すぐに両手足の痺れに変わり、小指と、手の甲から親指にかけて、ゾワゾワするような、一枚皮膚を張っているような感覚でずっとさすっています。 手首と手の甲、親指がとてもだるく、何かに取り憑かれたような感覚で、洗濯物を干したり、洗い物をしていると、だるくて、嫌になります。 そのうち、朝に突然グーパー出来なくなり、強ばり、指の関節が痛みだしました。毎日、痛い関節が変わりました。 足は、とくに、左の中指薬指小指あたりが痺れたり、つりそうになったり、足首あたりをさすりたくなるような皮膚の違和感があります。 5月中頃、脳神経内科で、神経伝達検査、MRI、整形外科で、首のMRI、内科で、甲状腺、膠原病、リウマチや糖の検査をしましたが、異常なし。 様子見となりましたが、ずっと同じような症状は続きました。 朝の手の強ばりや、指の関節の痛みはピークを越しましたが、違和感は残っています。 6月に、脳神経内科にて、末梢神経の検査をしましたが、異常なし。 左足の指の痺れはまだありますが、両手と右足の指の痺れは治りました。いまは両手の親指から甲にかけての皮膚の違和感、手首から手のだるかがかなりあります。なにもしたくありません。携帯も触る回数が減りました。7月に入り、うち太もものゾワゾワ感、膝の筋肉のピクつき、左まぶたのピクピク、毎日変わる手足の痛み(筋肉痛ではなく、ずきんとあちこち痛む)がふえました。 いま、婦人科で更年期の検査をして結果まちです。生活に支障があり、早く良くなりたいのですが、婦人科の結果しだいですが、後は何科に行けば良いでしょうか。ALSの可能性はありますか?考えすぎなのでしょうか。原因が分からないのが1番不安です。 どうぞよろしくお願いします。

2人の医師が回答

30歳女性、筋肉のピクつき、筋肉のだるさあり

person 30代/女性 -

30歳女性です。不安症持ちです。 2ヶ月前から全身怠さがあり、軽いフワフワとした眩暈、足のだるさもあります。 10日ほど前から、全身の筋肉がピクつくようになりました。筋肉がピクピクと痙攣を起こしてると言う感じではなく、ピクッ(ムクッ?)と一度動いて終わります。動いてるところを見たいと思って、ピクついたところを見ても一度しかピクつきはありません。 ですが、このピクつきが安静時に多く、気にしていると20分に一度はあるようや感じもします。 また自身で筋肉の低下のようなものも感じており、神経内科に行って力比べをしましたが、筋力の衰えは感じないと言われました。 手の指の萎縮もないから怖い病気ではないと言われましたが、筋肉のピクつきが多く不安を感じております。 筋肉が突っ張っているような感じがあり、調べると怖い病気が出てきますが、自律神経失調症なども出てきます。 不安症が強くリーゼを服用しておりますが、筋力検査などした方がいいのでしょうか? 足の筋肉としては爪先立ちは何にも捕まらず二分間以上でき、片足つま先立ちもフラフラしますが出来ます。 頻度は少ないでしょうが、調べると怖い病気が出てきて不安が増します。 全身の一度のピクつきは正常なものなのでしょうか。 神経内科に行き力比べなどはしましたが、他に何かすべきことはありますか?1ヶ月以内に脳のMRIは撮っており異常なし、血液検査でも甲状腺・電気解質異常なしでした。 ご回答よろしくお願いします。

5人の医師が回答

全身の不調 ALSの心配

person 40代/女性 -

6月頃より手足の不調が続いています (左足)6月頃ソワソワしたような違和感全体に 7月に入り足の裏に焼けつくような痺れが続き激しさは消えたが、まだピリピリしてる(足首まで感じることも) 脱力感 歩きにくいような感じ(多少和らいだような気もします 実際の脱力はなく片足指立ちとか、川歩きなどは今のところ出来ています) 太ももの裏が筋肉がうねるような違和感があり夜間目が覚めるほど 今は筋肉が張り続けているような(つる手前のような)感じで膝の脇の筋も痛む 歩くことに意識するようになり疲れてしまい、アキレス腱が痛くなったりします (右手)6月より小指が激しい痺れと痛みがあり 両手指なんとなく強ばりがある 7月半ば夜間に肩甲骨の痛みで眠れなくなり整形外科へ 握力は両方31 右手に軽度麻痺あり(丸を作り引っ張る検査で) レントゲンで首に問題なしだが、出っぱり?のようなものもある為 胸郭出口症候群ではと (左手)今月に肩甲骨から腕全部が重だるく パソコン入力中に指に脱力を感じる 中指より3本脱力感や違和感(寒さで悴んで動かないような感じ) たまに痛みや 痺れといえるのか分からないような感覚あり (全体)手足を中心に体のピクつきあり 左肩甲骨で激しいピクつきが起きしばらく続いたことあり お尻のへこんでいるところが右に比べ左が かなりへこんでいて肉が少ない 見た感じも触っても分かります そのせいか左のお尻の骨あたりに鈍痛があり足の外側付けね辺りが痛い 足の裏の筋肉の張りや ピクつきが起こったりするたびに筋肉が減っていくのではと恐怖を感じています また左手麻痺があると言われた事が、ショックが大きく、自分の中でalsでは無いかと思えて考えてばかりです その他 不調もあるのですが、田舎で大きな病院になかなか行けず、毎日不安を感じています

4人の医師が回答

4ヶ月と10日の子供の首すわりと身体の硬さについて

person 30代/女性 -

1.首すわりについて 4ヶ月丁度に小児科にて4ヶ月検診での確認にてうつ伏せでは顔をあげず又、引き起こしはついてこなく、最後90度のお座りの段階では頭をふらふらさせながらも自分で頭を支えられていたので首すわりはOKと言われました。 今日首まわりの筋肉がつくようにと、うつ伏せにしたところ添付の通り床から若干頭をあげ10秒弱であればあげ続ける事が出来ますがこれは首が少しずつすわってきている状態でしょうか? 最近反り返りが強く首というより反り返って頭をあげているのではないかと心配になってしまいました。 2.身体の硬さについて 仰向けの状態で触れ合い遊びの延長でマッサージがてら娘の両足を持ち、足の指を頬につくよくに持って行こうとするとすんなりいかず背中が硬いのか?ぐいっと少し力を入れないと足先が頬につかず娘も少し苦しそうな表情です。 そのためオムツ替えで足を上げるさいにもお尻をあげさせるのが少し力がいります。 また、おもちゃなどを掴もうとさせると興奮するのか身体全体にぐっと力が入った感じで足をつっぱらせ、手や指先に力がはいりおもちゃを掴ませると力強くぐーのまま数秒掴んでいるといきなり力が抜けたようにばっとモロー反射のように両手を大の字に広げ床にバタンとなり、また掴もうと手を伸ばしを繰り返し変にりきんでいて上手く力がコントロール出来ないのかすぐ機嫌が悪くなり泣き出してしまいます。 興奮してない時は変に力は入っておらず、両手を胸の前でモミモミしたりしています。 また指しゃぶりも出来ますが、イライラしている時などはやはり変に力んでいて、すんなり口元にもっていけず口の近くでわなわなしています。 身体の硬さや力が上手くコントロール出来ていないと脳性麻痺ではないのかと心配してしまいます。他の同じ月齢の子はおもちゃを掴ませる際に力まずすっと掴めているので大丈夫でしょうか?

3人の医師が回答

最後6ヶ月 脳性麻痺などを疑った方がいいですか?※複数質問&話が長いです

person 乳幼児/男性 -

今の成長過程↓※完ミ育児 呼ぶと振り向く、目が合う、あやすと笑う、おもちゃで遊べる、首すわり、寝返り、お座り5秒以上、ずり這いで動き回り、歯の生え始め ⑴1度目気づいた時はお姉さん座り?の両手をついたような格好で全身が震えていました。大きな震えではなく小刻みで5秒くらいで長くはありません。 そのあとは気にしながら抱っこしていたりすると同じような震え方を時々しています。おっぱいを飲む時や寝入りなどはよく聞きますが普通に膝に座らせたり、ただ抱っこしている時などに気づきました。普通に目は空いていてただ私の膝の上におすわりしてじっとしています。意識などはありますし、普通に手なども動いてます。その時は体特別硬直しているとかはないです。 1ヶ月前にもここで質問させていただきましたが舌もたまに震えます。舌の震えに関しては頻度的には人が瞬きをするくらいの頻度で、動画を撮ろうとしますが動画では映らないほどの小刻みな震えと秒数です。てんかんや脳性麻痺疑った方がいいですか?ちなみに私が持病でてんかんがあるので生後20日で入院して脳波を調べてもらいましたがその時は問題ありませんでした。 ⑵体がふわふわしていなくて体に強く力が入って硬いことが多く、特に首や背中のそりかえりがかなり激しいです。何をしていても頻繁に力が入り体が硬いです。 ⑶ミルクをこぼすほどではないですが、生まれた時よりも哺乳の力が弱いような気がします。(前は授乳時に引っ張っても吸い付いているような感覚でしたが今は哺乳瓶を引っ張ると口からすぐ抜けます)大きくなるにつれてのものなのか ⑷脇を持ち上げて床に足をつけて立つ体勢をとると左足はかかとまで床につくのにもう片方の足は指を曲げた状態でつま先立ち?のような感じで かかとを床につくことができないみたいです。後々両方のかかとがちゃんとつくようになるのか

4人の医師が回答

小児てんかん7歳の男の子の夜間の様子としゃっくり

person 10歳未満/男性 -

いつもお世話になっております。 小児てんかんベクトの7歳の男の子のことなのですが 最近立て続けに3日寝入り端10分後に痙攣発作を起こしまして その後、16日間発作は起きてませんが 今後服用なども視野に入れるということで 静岡てんかんセンターに予約をしております。 それがまだ先で いつも夜間の発作はそんなに心配いらないと ここでも度々相談にのっていただいてますが またまたすみませんがよろしくお願いいたします。 昨日は朝から晩まで炎天下の中 お友だちと思いきり水遊びをして帰って来て いつもより疲れてるかなと思い、心配してました。 やはり寝付く時、何度もびくびくしたり 昨晩は足がガタガタし始めたりしたので その度に起こして体勢を変えたりしました。 寝始めてから1時間くらいは そんなことを繰り返していたと思います。 電気が走るような、引っ張られるようなびくつき 肩や足が同時にびくっとする それらのびくびくが何度も起こる その間の呼吸は浅い感じがする びくびくが終わると深呼吸して寝返りをする それから規則的な呼吸になりびくびくも減る 3日間の痙攣発作後 寝入り端のびくびくが長時間になってしまったようで 心配です。 小発作などでしょうか? 起きてる時や昼間はおかしいと思うところはありません。 こういった状態が毎日続いて大丈夫でしょうか? それと最近しゃっくりがよく出るのでるのですが てんかんと関係はありますでしょうか? 昨晩は喉のつけねがわたしからも確認できるくらい激しく引っ張られるような動きをしながらしゃっくりをしてました。 でも、耳に人差し指を入れるとしゃっくりが治まると聞いてましたのでそれをやりましたら数回で止まりました。 主治医の先生はしゃっくりは関係ないとは言ってましたが 3日間続いた発作の前にも何度かしゃっくりをしてたので 前兆かなと思うのですが どうでしょうか?

3人の医師が回答

色々な先生方教えてください。非常に困っております。

person 30代/女性 -

交通事故で右足の外くるぶし周辺と甲辺りを原付のタイヤとぶつかり、大変腫れて内出血をしていました。整形外科では、骨には異常がなく打撲と言われ、当時の処置はシップを貼るだけで、2ヶ月を過ぎても良くならず、5ヶ月目頃から整骨院へ通い始めました。そこでの治療は、足首に高周波治療と超短波治療(マイクロレーダー)をあてる事、3ヶ月を過ぎても良くならず、違う接骨院へ変えました。そこでの治療は、運動療法、超音波、干渉波治療、足へのマッサージで、通い始めてから3ヶ月目に入った頃に痛みが少し和らいでいったものの、長時間歩行した事から痛みがひどくなり、今では、右足全体、お尻、腰の一部まで痛みが広がってからは、なかなか良くならず大変困っております。痛みの症状は、日常生活の中で、寝ていて朝方に痛みがでて、眠れない日が続いたり、いすに座っている時、たっている時、きつい痛みが出たり、時間が経つと少しましになったり、また、痛くなったりで、ズキズキ、ジーン、ギュッとしたり、くるぶしがピキピキしたり、筋肉が張る感じや、たまに焼きつく様な痛みが出たりです。これは、踝だけでなく、太ももやお尻等右足に出る痛みです。急にお尻の部分が痛くなったとかではなく、ぶつかった踝からドンドン足の指へ、踝からふくらはぎ、太ももへと順番に痛いのが広がって行きました。最近、大学病院でもレントゲンを撮りましたが、やはり、骨には異常がなく筋肉や関節が硬いようなので足を動かし筋肉を鍛えて下さいと言われました。この症状で大変困っております。もう、1年経っております。気が変になりそうです。今のこの痛みは、治らないのでしょうか?確定的な病名等は分からないかも知れませんが、同じ症状の人を治療したとか、こんな病名が考えられますとか色々な科の先生から教えて頂ければ幸いに思います。よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)