足の靭帯が切れたらに該当するQ&A

検索結果:177 件

なぜ手術をしてくれないの?

person 30代/女性 -

以前にも質問して、前十字靭帯が切れていても介護の仕事が出来ると言う事で安心したのですが、今現在、困っている事があって、最初に診て頂いた先生は前十字靭帯が切れてると言い、手術をするつもりで紹介された先生は手術する程ではなく前十字靭帯は残っていると言われました。なので、セカンドオピニオンをする事にしました。すると、部分断裂かもしれないので、もう一度MRIを撮りましょうと言われました。 私は靭帯が切れてるのであれば、やっぱりちゃんと手術をして治したいという思いがあります。 だけど、その事を伝えるとスポーツをしている訳でも無いから勧められないと言われました。 確かに、私は、正座をしていて立ち上がった時に地に足が着いてない感じがして、その後にビッコ引きずらなきゃ歩けなくなって、階段も、下り坂も、走る事も、ベランダに下りる事も、下にある物を取る事もダメで、料理をするにも立っていられなくて、買い物も重い荷物を持って歩けなくて、母の車椅子を持ち上げて車に積む事が出来なくて、右麻痺の母に起こしてと言われてもなかなか起こせられなくて、介護の仕事が出来なくて、これらが今、私が足の踏ん張りが効かなくて、出来なくなって困っている事です。 これを解消して欲しいから手術して欲しいって思ってるのに、一体、どうしたら、手術してもらえるんでしょうか? 生活に支障を来たしていても、手術をしてくれないというのは、一体どういう意味があると言うのでしょうか?と不思議でなりません。 長文ですみませんが、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

リスフラン関節損傷の回復経過について

person 40代/女性 -

9/9に自宅で転倒した際、足の甲に酷い腫れと痛みがあり、翌日近くの整形外科で診察を受けたところ「リスフラン関節脱臼骨折と靭帯断裂」と言われ、骨の離開が見られるためU字型のギプスで処置してもらい、松葉杖生活となりました。その1週間後に足の専門医を紹介され9/25に受診し、CTとレントゲンを撮りました。CTでは体重を負荷するように言われたのですが、怖くてあまり乗せれませんでした。結果は離開はギプスのお陰で大分良くなっており、骨折というかごく一部に骨が欠けてしまってるがたいしたことはない!ということでした。靭帯は切れているのか?と訊くと、まぁ切れてはいるけど〜という、よく分からない説明で結局カルテには「リスフラン関節損傷」と記入されました。そして、足底につける装具を採寸し、10/16に再診の上でその装具をつけて歩けるようにしていく!という説明でした。そこで教えて頂きたいのですが、リスフラン関節損傷というのは、靭帯は完全に断裂したわけではないのですか?また一部小さく欠けている骨のカケラがCTに写っていたのですが、それが今後痛みの原因になったりはしないでしょうか?靭帯は自然治癒しても綺麗に繋がるものですか?またすぐに切れませんか?あと足の筋肉が落ちていて足裏に装具を付けても徐々に体重を乗せて歩くのが難しいですが、リハビリテーションはこちらから希望するものですか?それとも自分でやるしかないのでしょうか?あと足底の装具を付けてどれくらいで杖なしで動けるようになりますか!?あとどれくらいでこうなっていく、という回復の経過が全然分からず不安でいっぱいです。どうかよろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)