転んで膝を打った場合に該当するQ&A

検索結果:29 件

足がよくつるので困っています

person 70代以上/女性 - 解決済み

88歳になる母のことです。 よく足がつるらしいのです。 寝ていて起きる時や、寝返りをうったときにつるようです。 昨日の朝も、起きて布団から出ようとしたとたんに両足がつったそうで、立ち上がれずころんで頭を打ってしまいました。 以前も派手に転んで頭を打ち、かかりつけの脳神経外科へ行ったことがあります。 足がつるというと、ふくらはぎを想像しますが、母の場合は太ももだったりスネだったり、決まった場所ではないようです。 かかりつけの内科や整形外科で聞いてもわからないらしいです。 芍薬甘草湯も持っていますが、飲み続けるとよくないと何かで聞いたらしく、滅多に飲んでいないみたいです。 どうすればこのようなつっぱりが治るのでしょうか…。 ちなみに母は糖尿病と高血圧を持っています。 まずまずコントロールはできていますね、と言われてはいます。 ヘモグロビンA1cが 6.7 で、1日1回テネリアを飲んでいます。 血圧は上が130~140前後、下が80前後で、1日1回ノルバスクを飲んでいます。 あとは、変形性膝関節症で歩くのが辛いらしく、動くのをいやがります。 太っているのと膝の痛みのためか、歩くと心臓も苦しくなるようで、余計に歩くことを嫌がって悪循環になっているようにも思うのですが…。 原因と、防ぐ方法がわかるといいのですが…。 どの診療科へ行ったらいいのかだけでもわかれば助かります。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

生後9ヶ月の発達について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

37週で生まれ、予定日から計算すると9ヶ月を迎えたばかりの娘についての相談です。 みずからおすわりは7ヶ月終わり頃に始め、今は日中ほぼおすわりでおもちゃや色々なものに興味を持ち遊んでいますが、今でも日に1回は後ろに転んで頭を打ちます。 後ろに転ぶのは脳性麻痺の可能性もあるとこちらのサイトで読んで、心配しております。 前に倒れそうになることもありますが、その場合はバランス取って手を付くので、後ろにばかり倒れます。 7ヶ月頃からより目になることがあり(すぐ元に戻り、硬直等はありません)、こちらもてんかんや脳腫瘍の可能性が心配です。斜視の検査は来月行う予定です。 現在の発達状況は以下の通りです。 首すわり4ヶ月 寝返り4ヶ月終わりから5ヶ月初め 後ろに進むずり這い6ヶ月 前に進むずり這い8ヶ月 8ヶ月の中頃から膝をついたり、つかないで進むハイハイで動き回っております。 低い台につかまってのつかまり立ちはしますが、1人でまっすぐに立つつかまり立ちはまだできません。 私が手を持って立つことはできます。 目はよく合い、ニコニコよく笑い、親の方に近付いてきます。 最近はしませんが、6ヶ月頃はよく足を舐めて遊んでいました。 かかりつけのお医者様からは、特に指摘されたことはないのですが、てんかんや脳性麻痺や脳腫瘍等の可能性はあるのでしょうか。 症状が軽い場合、これくらいの月齢だと、脳性麻痺や脳腫瘍でも気付かないこともあるのでしょうか。 またおすわりで背中を伸ばすこともあるものの、背中を丸め気味にして遊ぶことも多いのですが、体幹が弱いのでしょうか。

4人の医師が回答

右下腹部(腰骨の出ているところの上辺り、へその高さぐらい)の打撲

person 20代/女性 -

26歳女性です。本日11:00頃転んで右下腹部(腰骨の出ているところの上辺り、へその高さぐらい)と左膝を床にあった鉄筋(体育館の上のギャラリーでバスケのゴールを支えているもの)に打ち付けました。20:54現在、膝はアザができて少し腫れています。右下腹部は押したり、動かしてぶつけたところに圧がかかったりするとズキッと痛みがあります。生理痛もあるため、押さなくてもある鈍痛がぶつけたためなのか判断つきません。青くなっている様子は今のところ見られません。痛みの強さはぶつけたときからさほど変わりありません。食欲はあり、昼食夕食ともに普通に食べました。吐き気等もありません。現在はぶつけたところを冷やしています。(仕事の都合でここまで冷やすことができませんでした。) 腹部打撲は怖いと話を聞き、不安になり相談しました。病院にいった方がいいか、様子を見ていいのか、また、様子を見る場合に受診した方がいい目安はあるか教えていただきたいです。 受診するときには何科の病院がいいかも合わせて教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

2歳の男の子、左肩の腫れ

person 乳幼児/男性 - 解決済み

2歳0ヶ月の男の子ですが、4日前に高さ70cmの机の上から落ち、左肩から左首にかけて気にするそぶりが続いています。 その日のうちに救急で診てもらいましたが、その時は特に腫れもなかったのでレントゲンも撮らず、触診のみで大丈夫と言われ帰宅。帰宅後、左利きなのですが、あまり左を動かさず、肩より上に上げることをしていません。 次の日の夕方、お風呂に入る時に左鎖骨から肩にかけて少し腫れていることに気づき、触ると嫌がります。泣いて痛がることはありませんが、右手を使うことが多くなりました。腫れに気づいたのが遅かったので救急の方でお世話になりましたが、触診のみでレントゲンは撮らず、様子を見てくださいとのことでした。診て頂いた先生いわく、骨折なら触るだけで泣くし、もっと痛がるし、もしかすると小さい骨折はあるかもしれないがこれだけ元気なら固定などの処置をすることもないっとおっしゃっていました。 それから2日たちましたが、鎖骨から肩にかけての腫れもあり、元気ですが、触ると嫌がり、走る時に左手をふらなくなり、あきらかに今までの動きとは変わってきました。 他の病院を受診した方がいいのでしょうか?受診するとしたら、整形外科でしょうか?このような症状では骨折ということはないのでしょうか?また、小さい骨折やヒビの場合、固定をしなくてもいいのでしょうか? 普段、転んで膝を擦りむいたり、注射を打たれても泣かない痛みには強い方の子なので、痛みに耐えているんじゃないかと気がかりです。 どうぞよろしくお願いします。

7人の医師が回答

子供 転倒

person 30代/女性 - 解決済み

4歳半の娘が保育園のお散歩の際、公園で勢いよく走って友達の足と絡み合って転倒したと保育士から報告がありました。10:00頃のことです。 その時保育士は前のめりに両手を広げて顔を地面(砂)につけて転んでいるところを発見しており、詳しくその状況までは見れてなかったようでした。娘の左額から頬にかけて擦過傷が広範囲に広がり、左の肘と左の膝にも小さな擦過傷がありました。出血も顔の部分に少しあったらしく消毒のみ処置してもらいました。その際は大泣きでしてが、その後は泣き止み遊んでたそうです。 お昼に保育園の食事の際、突然泣き出し、また嘔吐も一度したようですが、保育士のはなしでは、・泣き出した→食べたくないものがあった。・嘔吐→無理やり苦手な食べ物をお茶と一緒に飲み込んで吐いてしまった。との見方のようです。私も、そうだろうなーなんて思ってました。ですが、帰宅時16:30、帰宅後18:30頃、22:00頃(就寝前)に『おでこが痛い』と話し出しました。 たんこぶのようなものもなく、色も変わっておらず、でも、本人からは訴えがあります。 今はもう、眠りについています。保育園では、いつものように走り回って遊んでおり、夕飯もいつも通り食べました。また、主人が帰宅遅く22:00頃になぜか主人の夕飯と一緒に娘も夜食のように小さなおにぎりを食べてました。食用は旺盛です。吐き気もありません。お風呂もいつも通り元気に入ってました。 この場合、心配し過ぎなだけでしょうか。もしくは、明日、救急で見てもらったほうがよろしいでしょうか。 おそらく、走っておでこで打ってそのまま左の顔を擦ったのかなーとおもいます。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)