転換性障害治ったに該当するQ&A

検索結果:52 件

中学生の不眠症について

person 10代/男性 - 解決済み

14歳の子供についてご相談をさせていただきます。 今年の2月から夜2〜3時頃まで眠れず、朝も10時近くまで起きられないため、学校に登校できていません。 昨年の9月に外耳道炎の痛みから夜に眠れない日が1週間ほど続き、今は外耳道炎は完治しましたが、そのあたりから夜眠れない日が増えてきました。…外耳道炎がきっかけかどうかもわかりませんが。 年明けから朝に頭痛、腹痛、倦怠感、ふらつき、発熱、下痢がしばしばあり、今はその症状は治りましたが、時々朝に腹痛があるようです。 起立性調節障害の検査を受けましたが、総合的に見て該当しないと医師から言われ、生活習慣の改善に努めるよう指導をいただきました。 本人も昼寝をしないようにし、出来るだけ外出もし気分転換を心がけていますが、どうしても23時頃から目が冴えてしまい、眠い時があっても眠れないと言います。また2時間程度寝ると途中覚醒をするようで、30分ほど眠れず、その後ウトウト眠るようです。朝は10時近くまで寝ています。 心療内科に行くことへの不安があるようで、まずは内科・小児科で診察をしてもらえればと思い、直接出向く前に電話で問い合わせをしてみましたが、やはり年齢的に睡眠に関わる薬は処方できないと言われています。 心療内科へ行けば、14歳でも何がお薬を出して頂くことはできるのでしょうか?毎日眠れず学校に行けない子供を見ると、なんとかしてあげたいと思う日々が続きます。 どうか、参考になるアドバイスを頂きたいです。子供をお助けください。よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

全身の強い倦怠感と肋骨前部~背中の痛み

person 30代/男性 -

<症状、検査> 時系列に説明します。 ここ1か月血圧が高い。 起床時155-105前後、日中疲れてると170-120前後。 ↓ 23日夜に急に全身にじんましんが出ました。 ↓ 24日に総合病院にかかり、血液検査。 ※γ-GTP180、中性脂肪311、尿酸値8.5、それ以外は問題なし 疲れストレスということで、じんましんの塗り薬をもらう。 ↓ 25日に全身の強い倦怠感と咳、鼻水。風邪かと思い1日床に臥せる。 26日には、みぞおち両脇の肋骨あたりから背中(肩甲骨下)まで痛む。 ひどい食欲不振でもあったが無理に食べた。 ↓ 本日27日、倦怠感と肋骨~背中の痛みが増したため、同じ病院の かかりつけ医に再度かかり、腹部CT・エコー・胃カメラ・血液検査をしました。 ほぼ前回と同じでしたが、前回は基準値内だったGPTが45(GOTは正常)。 CT/エコー画像ではいつも通りの軽度の脂肪肝で他に異常は見られない。 胃カメラではびらん性胃炎。 疲れとストレスによる胃炎と軽い肝機能障害と言われ、 明日から旅行の予定だと告げると言って気分転換したほうが良いと言われました。 会社経営者で、ここ最近のストレスと過労具合はかなりのもので、不眠状態ではありました。 <質問> ・肝炎を心配しているのですが、GPT45程度なら心配する必要ないでしょうか? ・劇症肝炎なんていうのは心配する必要ありませんか? ・今までも消化器系症状と付き合ってきている感覚で、今回の倦怠感と  背中部分の痛みにはいつも以上に異常を感じているのですが、薬も飲まず  休養してれば治るんでしょうか? ・明日から旅行行っていいと思いますか? どうかご回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

夏バテと老々介護で疲れ果てました。

person 70代以上/女性 -

高次機能障害の夫(80歳)を世話して6年目を迎え私74歳となり老々介護となりました。今夏は猛暑続きの夏バテと介護疲労とで2週間前から風邪のような症状でなかなか治らず咳・喉・胸が痛く病院からはフロフェドリンS・カルボシス250・リカバリン・トーワチームを処方されていますが一向に治りません、最近は特に食欲がなく夫の食事を作る気もなくなりました。日中はディサービスやリハビリ等に行かせ何とかしのぎますが、足腰不自由な夫は私の支えがないと転倒しやすいのでこれが重労働なので負担になってきました。私は身体が良くても悪くても気分転換すれば結構良くなるのですが今回この気分転換する気も起らず困っています。 高次機能脳障害ですから認知は多少あります、相手の言う言葉は理解できており他人様にはお利口さんですが、でも私が傍いたら外出先で大声で出してわあわあーと騒ぎ抵抗するのでこれが一番負担になっています。いつも奇声を発するわけではないので安定剤を飲ますと動作が遅くふらつくので飲ませていません。私自身どのようにしたら早く元気を取り戻せるか何か良い案は無いでしょうか。

3人の医師が回答

軽い適応障害について

person 40代/男性 -

48才、男性です。 約25年、運転手の職種で仕事をしてきました。しかし諸事情で今年の4月から完全な事務職に職種が変わりました。(組織は同じです)慣れない事務職の仕事で、次の症状が出ています。 1. 寝つきはいいが、必ず夜中に目が覚めて、朝まで眠れない 2. 肩、首のこりがひどい 3. かなり憂鬱(休日は気分がまあいいです) 4. かなりのストレスを感じています。上司のパワハラ?にも悩んでいます。 しかし、食欲はあります。 心療内科を初めて受診しましたら、軽い適応障害と言われました。 そこで質問をお願いいたします。 1. 軽い適応障害と診断されましたが、薬は服用しないと治りませんか?(薬の服用に抵抗があります) 2. 診断書を書いてもらって療養休暇をもらう場合、どれぐらいの日数が必要ですか? 3. 適応障害の診断名よりも自律神経失調症による不眠症とかとは違いますか? 4. 軽い適応障害若しくは、自律神経失調症による不眠症とかの診断名は、必ず自宅療養ですか? 病気治療のため、気分転換による小旅行とかいいのですか? 診断書がある以上、必ず自宅療養になるのですか? お忙しいところに申し訳ございませんが、ご教授下さいませ。

3人の医師が回答

耳の違和感

person 30代/女性 -

一昨日の朝から左耳が音が響きます。すべてじゃなくてヒーターの音、洗濯脱水、子供の鳴き声、足音などです。自分の声も響くときあります。耳鼻科に行ったら聴力やレントゲンや鼓膜に異常がなくむしろ右の低音が少し悪いくらいと言われ、ストレスと言われメチコパールもらいました。でもよくならなず特に朝ひどいです。音も音程によっては二重?に聞こえます。でも昼間は忘れちゃったりして電話も左耳でとったりしてます。病院では精神的によくなると思えばよくなるから気分転換をと言われました。確かに一月に出産してなれないことが多く出血が止まらずかなり追い詰められてました。妊娠中も右耳が詰まった感じになりストレスと言われました。こぉいう症状はどれくらいで落ち着くのでしょうか?めまいを伴わないかも心配だし次々起こる体調不良にイライラしちゃいます。自律神経失調症や、パニック障害になったこともあるしもしや産後鬱なのか?とか、初めての子育てで心配でしかたがないのです。15年くらい前にも同じ症状になって(今回よりもっと音が何十にも聞こえた)そのときも異常がなく自然と治ったんですがどれくらいで治ったかわからなくて。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)