転換性障害治らないに該当するQ&A

検索結果:52 件

球麻痺なのか、ジストニアなのか、心因性なのか

person 30代/女性 -

以前からALSを心配し、何度もご相談させていただいています。 症状が出てから5ヶ月半、神経内科には定期的にかかっており、先生にはALSなどの神経難病ではないと言われています。今は心療内科で転換性障害とのことで、ロパゼハムを飲んでいます。 3ヶ月半前に神経伝導速度検査、3ヶ月前に筋電図をして異常はありませんでしたが、全くよくなりません。 1ヶ月半前に、飲み込みにくいのと口が疲れる感じがあり、首のジストニアになっててそこからきてると言われ、ロラゼパムを飲んだら飲み込みはよくなりました。2週間前に、またジストニアになっていると言われ、また飲み込みにくい、口がこわばるような疲れる感じがします。しかし、ロラゼパムを飲んでも治りません。それに加え、しゃべりにくい気がします。他の人からは呂律も回っているし、普通と言われます。 飲み込みにくいのはジストニア、しゃべりにくい感じは心因性なのでしょうか? 唾液も泡が溜まるし、口が酸っぱい気がして疲れるし、球麻痺が心配で仕方がありません。 今までの経過です。 ■3月 ぴくつく、腕と足の筋肉痛のような感じ、右腕が重だるい、腕と足に動かしずらいような違和感 ■4月 腕(特に右腕)の重だるさ、足(特に左足)が軽くガクガクしたような感じ、左手の使いにくさ ■5月 足のこわばり、太ももの張り、なんとなく歩きにくい ■6月 右手のつかいずらさ、唾液が多い ■7月 飲み込みにくい、左足が歩きにくく、すぐ疲れる ■8月 しゃべりにくい気がする

5人の医師が回答

膠原病でステロイド服用中の、低音障害型感音性難聴の治療について

person 30代/女性 -

2週間ほど前から、頭痛や耳鳴り、耳の閉塞感があり耳鼻科を受診して聴力検査をしたところ「低音障害型感音性難聴」と診断されました。 本来ステロイドやビタミン剤で治療をするようなのですが、私が膠原病(MCTD)でステロイドを服用しており、神経痛のためのメチコバールも服用中のため、漢方のみの処方で様子見となりました。 漢方というのも、抑肝散のため耳への作用というよりは不安を取り除くための補助的な位置付けです。 ネットで病名を調べると、早期治療をしないと治らないといった情報を見かけ、心配になりました。 この難聴自体は、耳鼻科の医師によるとストレスが原因ではないかとのことでした。というのも、ここ数ヶ月間身内のことや近隣での騒音などで悩まされていました。 はじめは騒音のせいで耳に症状が出ているのかも…と思って受診したのですが、そうではないようでした。 耳鼻科では「気分転換をしてください」とのアドバイスも頂きましたが、ここ数日意識しても特に症状に変化はありません。 他の病院を再度受診して、何か他のできる治療法を提案いただいた方が良いでしょうか? 様子見で治らなくなったら…と思うと不安に思います。

3人の医師が回答

パーソナリティー障害・身体表現性障害等について

person 20代/女性 -

私は高校生の時に椎間板ヘルニアを患い何度もOPしましたが、10年以上足腰の痛みや痺れと付き合って来ました。 10年以上も好きな事が出来なかったり、やりたい事を我慢したり…色々普通の人よりかは数倍苦労して来たので、ストレスや精神的にもおかしくなる部分は当然あると思います。 私は激しい痛みに耐えきれなくなると無意識に呼吸を止め、SPO2が98%以上から数秒で少しずつ下がり、80%以下に・ひどい時は60%以下に低下し、血液ガスデータもPCO2は60後半・最高80代で、PO2は60代・調子が良い時は80前半の時もまれにあり、HCO3は27から30前半、PH7,3代以外で最低7,1代の時もあります。 全て0,5リットル酸素投与中データです。 2年前に肺炎を患い呼吸苦が治らず、酸素無しだとSPO2が80%以下に・息が吐けずバイパップ無しでは呼吸が出来ない状況になるからです。 激痛で無意識に息を止め呼吸苦発作時には、ひどい時は意識消失、必ず痙攣・大量の発汗・手足が冷たくなる・脈も140越え等、血圧も始めは150/100以上と高くなり、次第に通常の状態測定値より低くなる状況です。 胸部CTやレントゲンでは目立った大きな疾患は無いとの事で、最近重曹?ビットサンを飲み始めてどれ位変わったかは次回受診時に分かりますが、この様な身体状況でパーソナリティー障害や身体表現性障害、転換障害・パニック障害等のいずれかに該当しますか? 血液ガスは血管が細く出にくい為掛かり付けのペインクリニックで採り、内科でビットサン等の薬をもらい、精神科で身体状況報告等しています。 血管が年齢の割には出ない・ルート確保時に困るとの事で、今年CVポートも埋め込みました。 呼吸苦はペインクリニックではヒステリーと・精神科ではパニック障害と・訪問看護師にはパーソナリティー障害と言われ、各々の病名で血液ガスデータ・身体状況に当てはまる病名は何か気になり質問させて頂きました。

1人の医師が回答

アルツハイマーは急激に進行しますか?

person 70代以上/女性 -

74歳の母親が、先週アルツハイマーの確定診断を受けました。現在はレミニールを処方されて服用しています。 2年前から原因不明のだるさや、眠気を訴えて、寝たり起きたりを繰り返し、自律神経異常ということで、心療内科や、神経精神科などを転院していました。 2年間、アルツハイマー特有症状(物忘れや行動異常など)は全く気付きませんでした。最低限の家事もできていましたし、悪化しているという感じはなく、「うつ病のようなもので、そのうち治る」という風にしか考えていませんでした。 神経精神科の主治医も漢方薬(半夏厚朴湯)を処方していたくらいです。 1ヶ月少し前から急激に体調が悪化、筋力低下で寝起きやトイレの立ちあがりが自力で出来なくなったり、言語妄想や頻尿妄想、睡眠障害(1~2時間くらいで睡眠と覚醒を繰り返す)、方向転換の欠如(振り向くことができない)が目に見えるようになりました。 神経難病を疑い、他の病院で精密検査も受けましたが、所見なし。 最終的に現在の主治医に体調の悪化を訴えて、脳血流検査をしたところ、すぐにアルツハイマーの確定診断をされました。少し主治医も驚いていたように見受けられました。 確定診断時は、驚きと病名がわかった安堵感でそのまま帰宅したしたが、落ち着いて考えると少し合点がいきません。 こんなに急激にアルツハイマーが進行するものなのでしょうか? 他の病気が隠れてる(併発している)可能性はないのでしょうか?

6人の医師が回答

中学生の不眠症について

person 10代/男性 - 解決済み

14歳の子供についてご相談をさせていただきます。 今年の2月から夜2〜3時頃まで眠れず、朝も10時近くまで起きられないため、学校に登校できていません。 昨年の9月に外耳道炎の痛みから夜に眠れない日が1週間ほど続き、今は外耳道炎は完治しましたが、そのあたりから夜眠れない日が増えてきました。…外耳道炎がきっかけかどうかもわかりませんが。 年明けから朝に頭痛、腹痛、倦怠感、ふらつき、発熱、下痢がしばしばあり、今はその症状は治りましたが、時々朝に腹痛があるようです。 起立性調節障害の検査を受けましたが、総合的に見て該当しないと医師から言われ、生活習慣の改善に努めるよう指導をいただきました。 本人も昼寝をしないようにし、出来るだけ外出もし気分転換を心がけていますが、どうしても23時頃から目が冴えてしまい、眠い時があっても眠れないと言います。また2時間程度寝ると途中覚醒をするようで、30分ほど眠れず、その後ウトウト眠るようです。朝は10時近くまで寝ています。 心療内科に行くことへの不安があるようで、まずは内科・小児科で診察をしてもらえればと思い、直接出向く前に電話で問い合わせをしてみましたが、やはり年齢的に睡眠に関わる薬は処方できないと言われています。 心療内科へ行けば、14歳でも何がお薬を出して頂くことはできるのでしょうか?毎日眠れず学校に行けない子供を見ると、なんとかしてあげたいと思う日々が続きます。 どうか、参考になるアドバイスを頂きたいです。子供をお助けください。よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

全身の強い倦怠感と肋骨前部~背中の痛み

person 30代/男性 -

<症状、検査> 時系列に説明します。 ここ1か月血圧が高い。 起床時155-105前後、日中疲れてると170-120前後。 ↓ 23日夜に急に全身にじんましんが出ました。 ↓ 24日に総合病院にかかり、血液検査。 ※γ-GTP180、中性脂肪311、尿酸値8.5、それ以外は問題なし 疲れストレスということで、じんましんの塗り薬をもらう。 ↓ 25日に全身の強い倦怠感と咳、鼻水。風邪かと思い1日床に臥せる。 26日には、みぞおち両脇の肋骨あたりから背中(肩甲骨下)まで痛む。 ひどい食欲不振でもあったが無理に食べた。 ↓ 本日27日、倦怠感と肋骨~背中の痛みが増したため、同じ病院の かかりつけ医に再度かかり、腹部CT・エコー・胃カメラ・血液検査をしました。 ほぼ前回と同じでしたが、前回は基準値内だったGPTが45(GOTは正常)。 CT/エコー画像ではいつも通りの軽度の脂肪肝で他に異常は見られない。 胃カメラではびらん性胃炎。 疲れとストレスによる胃炎と軽い肝機能障害と言われ、 明日から旅行の予定だと告げると言って気分転換したほうが良いと言われました。 会社経営者で、ここ最近のストレスと過労具合はかなりのもので、不眠状態ではありました。 <質問> ・肝炎を心配しているのですが、GPT45程度なら心配する必要ないでしょうか? ・劇症肝炎なんていうのは心配する必要ありませんか? ・今までも消化器系症状と付き合ってきている感覚で、今回の倦怠感と  背中部分の痛みにはいつも以上に異常を感じているのですが、薬も飲まず  休養してれば治るんでしょうか? ・明日から旅行行っていいと思いますか? どうかご回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

夏バテと老々介護で疲れ果てました。

person 70代以上/女性 -

高次機能障害の夫(80歳)を世話して6年目を迎え私74歳となり老々介護となりました。今夏は猛暑続きの夏バテと介護疲労とで2週間前から風邪のような症状でなかなか治らず咳・喉・胸が痛く病院からはフロフェドリンS・カルボシス250・リカバリン・トーワチームを処方されていますが一向に治りません、最近は特に食欲がなく夫の食事を作る気もなくなりました。日中はディサービスやリハビリ等に行かせ何とかしのぎますが、足腰不自由な夫は私の支えがないと転倒しやすいのでこれが重労働なので負担になってきました。私は身体が良くても悪くても気分転換すれば結構良くなるのですが今回この気分転換する気も起らず困っています。 高次機能脳障害ですから認知は多少あります、相手の言う言葉は理解できており他人様にはお利口さんですが、でも私が傍いたら外出先で大声で出してわあわあーと騒ぎ抵抗するのでこれが一番負担になっています。いつも奇声を発するわけではないので安定剤を飲ますと動作が遅くふらつくので飲ませていません。私自身どのようにしたら早く元気を取り戻せるか何か良い案は無いでしょうか。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)