転院元の病院に戻るに該当するQ&A

検索結果:168 件

父の状態

person 40代/女性 -

79才父親が一年前から認知症で精神病院の認知症病棟に入院していました。今まで元気で歩けていて、落ち着いていました。 今月始めに誤嚥性肺炎になり入院している精神病院で治療していましたが、肺炎の治りが悪く、危険な状態になる可能性もとの事で、家から遠く内科も無いので、肺炎治療の為と言うことで、家の近くの総合病院に火曜に転院しました。 総合病院転院前日の話では肺炎が悪くなってるとの事でしたが、次の日転院し、その日に検査した結果、肺炎事態は良くなって来ているが高ナトリウム血症と低カリウム血症で不整脈が出ていて、こちらの治療をしないと大変だと言われました。この数値だと意識障害が出ておかしくないと…。 実際父はボーッとしていて呼びかけるとうなずく感じでした。 転院して5日がたち、今は意識もはっきりして、少しずつ食事もできるようになりました。 転院時の病院同士の約束で肺炎が良くなったら元の精神病院に一度戻る事になっているようで、主治医から肺炎治ったら帰ってもらいます。と言われ、来週には帰れそうと言われました。 ですが、今日の検査で貧血になっているのが分かり、貧血の注射が増え、糖尿病が元々あり食事再開してから血糖値が240ぐらいあり、インスリンも打っています。 正直、精神病院に帰すのが不安です。数ヵ月前からそろそろ家で面倒みるか、近くの施設を探すかと考えていたので、そのつもりなのですが、まだ準備が出来ていない為にやはり一度は元の精神病院に帰り、そこから施設か家か準備をする事になりそうです。 やはり、貧血やまだ食事も少しずつの状態でも、肺炎が良くなっていたら帰されてしまうのが普通なのでしょうか? 主治医にまだ向こうに戻るのは心配だと話しましたが、肺炎での約束なので治ったら帰ってもらいますと言われました。 長々と申し訳ありません。どんな事でも構いませんので、ご意見お願いします。

1人の医師が回答

顕微受精の受精結果について

person 40代/女性 -

40代半ばの夫婦で、不妊治療を数年行っています。 体外受精を何度かしていますが、出産までなかなかたどり着けず転院をしました。 転院後の病院で初めて夫は検査を受け、その中にクルーガー検査がありました。 その結果、体外受精では難しいので顕微受精をすすめられました。 以前の病院では、精子を病院に渡し処理時は問題なかったのに、受精の時になったら運動率が落ちて受精しなかったという事が数回あったので、検査後は顕微受精をしています。 いまは転院後の病院が自分には合わなかったので、元の病院に戻り治療は継続していますが、転院や検査の話は病院にしていません。 先日顕微受精をしたところ、受精はしましたが初期胚の凍結基準に満たず、凍結ができませんでした。 先生からはタイムラプスの写真をみながら、卵子が原因といわれましたが、タイムラプスの結果をみて、原因は分かるのでしょうか? 夫は採卵前2ケ月間に、コロナやインフルで2回くらい数日高熱をだしていました。 年齢的に私の卵子も良くないという事は承知はしていますが、今の病院は男性の検査なくいつも女性の年齢で話をされるので、少し疑問に思うところがあり、タイムラプスで原因が分かるのか教えていただきたいです。

1人の医師が回答

虚血性腸炎 寝たきり

person 70代以上/女性 -

80歳の母が虚血性腸炎で昨年10月に入院し改善されなかったので人工肛門の手術をしました。 術後せん妄がありリハビリがなかなか進まず食事も取れなくなり全身状態がかなり悪化してしまいました。元々パーキンソン病があったのですが入院中の病院に脳神経内科が無かった為12月に転院となりました。転院先の病院で薬の調整を行なってもらい全身状態もかなり良くなり意識もはっきりして来ました。ですが1月中旬に病院から虚血性腸炎が治りきっておらず炎症の値がずっと高い為再手術が必要かも知れないとの連絡がありました。結論、再手術をするとせっかく持ち直している状態が元に戻ってしまう可能性がある為リスクが高いとの事で手術はしないと医師と相談して決めました。これからリハビリが出来る病院に転院し頑張りましょう。と言っていた矢先に尿路感染症となってしまい再度全身状態が悪くなってしまいました。医師からの説明は炎症の値がずっと高いままなので体力的にここから元に戻すのは無理であろうと言われました。前の病院でリハビリがあまり出来て無かった事もあり尖足になってしまっていて今回の事で体力も奪われてしまい寝たきりになるとの事です。意識ははっきりしており認知症はありません。車椅子に15分程は座っていられます。虚血性腸炎が治っていない為リハビリ病院の受け入れは難しいと言われ一旦元の病院に戻りその後自宅介護になる予定です。 質問ですが、1.虚血性腸炎はもう改善する事は難しいのでしょうか?2.炎症の値が高いからかパーキンソン病の症状か息苦しさがずっとあるようなのですがどうにか良くしてあげられる事は出来ないでしょうか?3.この様な状態からリハビリを少しでも頑張ってもらい寝たきりから回復する事は難しいでしょうか? 長文となってしまいましたがご教示頂きたくよろしくお願いします。

5人の医師が回答

パーキンソン病寝たきりの母、治療はないのでしょうか

person 40代/女性 -

パーキンソン病を12年患った69歳の母が、幻覚が見える様になり、在宅医療に来てもらっていた内科の病院に連れて行ったら、セレネースを打たれ、眠り続けてしまい、3日目に一瞬目をさましましたが、うちではみれないからといわれ、救急で元いた神経内科の病院に移してもらいました。その後、5日後に目をさまし、寝たきりになりました。5日間は、水分の点滴だけで、様子をみるからといわれました。その後、食べるのは難しいからと、中心静脈栄養とドパストンを点滴する様になりました、もう、出来る事は何もないので、早く医療療養施設に行くようにいわれています。もう、治療方は、ないのでしょうか。セレネースを打つ前は、介助でトイレにいったり、嚥下も弱っていましたが、なんとか食べていたのに。なんとか、前位にもどれないでしょうか。食道の入り口から胃にかけて、ジストがあり、胃瘻は出来ませんでした。生活保護を受けています。ジストになって今の病院から、違う病院に転院して、又元の病院に戻ったので又違う病院に移してもらったらもう、どこも受け入れてくれないんじゃないかと、相談すら、できません。どうしたら良いのでしょうか。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)