軽度知的障害の特徴に該当するQ&A

検索結果:37 件

知的障害の特徴は?

person 30代/女性 -

子供が2歳4ヶ月の時に新K式を受けて、総合でDQが69でした。 この値は、軽度知的障害になるのでしょうか? 今は未就園にて。週一回療育を受けています。身の回りの事は、現段階で2歳8カ月ですが… お箸が使える。着替えは自分でやろうとするが、半分くらいの出来具合。私が料理をしていると勝手にお皿をもってくるなど手伝いをする。 トイトレは全く意味を理解していない。などです…とにかく今は大人のなることを真似して自分でやる!!と我が出ています。 先生からは自閉症ではないと言われています。子供は物凄く周りや人を観察していて、真似しようと努力していると…ただ、集団や家庭内でも違和感がほんの少しですがあります。 幼稚園のプレ保育で体操の時間など、皆がはしゃいでる場面でも同じ動きをしない事や。 嫌な種目の時は待てずフラフラしたりしています。好きな時は一緒に楽しそうにダンスをしていますが。 やはり、この数値や状況からみて知的障害なあたるのでしょうか…?因みに言葉は単語が10個くらいで、二語文が『はい、どうぞ』と『こっち行こう』だけです。 宜しければ、知的障害の特徴なども教えてください。

3人の医師が回答

ダウン症などに気付かず成長することはありますか?

person 10代/女性 -

中学1年の娘についてです。 幼い頃からあまり泣きわめくことなく、物覚えもよく、運動神経も良く、踊りやピアノなどもすぐ覚え勉強もそこそこできて手のかからない子です。 0歳の頃に、片手にますかけ線があることに気付きましたが、珍しくていい手相だと思っていました。 しかしこのますかけ線は猿線とも呼ばれダウン症の子に見られる特徴と今さらながら知りました。 健診や風邪などのときに診てもらった小児科などでは今まで何も指摘を受けたことはありませんが、ネットで調べたダウン症の子の特徴に当てはまる部分もあり今さらながら気になってしまいました。 猿線 の他に、 あごが小さい 頬が丸い 目が離れている 小さな口 顔が平らで鼻が低い 頭が小さい 外反射 鳩胸 です。 しかし幼い頃から背は高め、指も長めです。耳の形や位置も普通だと思います。 性格はサバサバしていて、人とは違った視点で面白いと思う事言うなぁと思う時はあります。 知的障害がないダウン症の人もたまにいるとネットで見ました。 私が28歳の時にこの子を出産しました。 出生前検査などはしてないと思います。 ダウン症の可能性はありそうでしょうか? 10代や大きくなってからダウン症に気付いた人というのはいるのでしょうか? 見た目や知的障害が軽度で、ダウン症だと知らずに成長する場合もありますか? 幼稚園時代の写真、最近の写真を添付します。今さらなのですがモヤモヤしています。ご回答お願いいたします。

4人の医師が回答

上司の心理について相談します。発達障害系

person 30代/男性 -

アスペルガーの傾向がある者です。高機能広汎性ASDと過去に診断された事があります。 就職し、3週間が経過しました。 その上司と仕事をしております。 今でもしっかりと教えてくれたり、話を聞いてくれたり、面ここで逃げたら終わりだよと言ってくれ、面倒見の良い上司ですが、 時には、[もうちょっと進歩出来るように努力をしていこう.日本語わからんのか!.馬鹿かお前は.容量が悪い.怠けている.注意散漫]等と言われ、何の馬鹿なのか或いは天然なのかよくわからないと言われます。 不思議ちゃんなのか、天然ボケなのか、本来の馬鹿なのか、ただの性格の問題なのかと。 親のしつけが悪い等、 そこで私が、本来の馬鹿とは?と不安を持ちながら上司に質問したところ [本来の馬鹿って、知的障碍者とかそういう意味ではなく、知的障害は脳性麻痺等の先天的なトラブルによる障害になるからまたこれとは次元が違うよ。言っても聞かないとか、容量の問題とか、この子何をやってんの?]そのような事。実際知的障害者は何も出来ないし、極簡単な単純作業や生活訓練等を社会が教えたりしなきゃいけないけど、今の社会構造はそのようになっていない]と回答され、 回答の先に[知的障害者]と言葉が出たので、 自分が知的障害者と思われているか心配しております。 思われがちか、或いは被害妄想でしょうか?考えすぎでしょうか? 傷つけるといけないから言わなかったのか? 私は確かに、色々な事に対して会話の途中、質問攻めにする傾向があります。 自分自身、IQは平均以上ありますが、コミニュケーションが苦手だったり、子供っぽい要素、自閉的な特徴や注意散漫な要素があります。 もう一点質問ですが、 アスペルガー(IQ平均以上の者)で、軽度の知的障害者と第三者に思われるケースも実際、あるのでしょうか? 回答をよろしくお願いします。

1人の医師が回答

発達検査の受け止め方

person 乳幼児/男性 -

こんにちは。二歳一ヶ月の息子についてですが、一歳半で言葉がほとんど出ておらず、発達検査をして、この時は詳しい数値や結果は医師から説明なく発達、知的障害の疑いと診断あり、集団療育を勧められました。しかし引っ越しなどで療育に通えず、最近落ち着いたので再度引っ越し先で児童デイサービス利用の為に児童相談所にて発達検査をしました。結果はDQ 69で療育手帳申請でき、児童デイサービスに通うことになりました。検査したかたによると、運動能力は月齢以上、言葉は数ヶ月、認知適応は半年ほど遅れ。一歳半の検査より発達の伸びはよく、言葉は多く言えなくても理解力はある、集中力が続かなく気が散りやすいので課題に落ち着いて取り組めなくて点数が低いのかも、と言われました。人と関わるのが好きなので、療育に通うと伸びると思うとのこと。発達がゆっくり、でもこうはんせい発達障害の可能性もあるとも言われました。 親からみると、自閉的な特徴行動はあまりみられず、言葉も普段は検査時より単語のみですが、たくさん言えて増えてます。発音がはっきりしないのはありますが。クレーン現象はまだあり、テレビやれいぞうこ開けなど自分のできない時に親の手を引っ張ります。でも要求は、言葉や指さしもあり混在してます。 確かに落ち着きなさはありますが、外では親を確認しながら行動するので迷子にはなりません。同年代の子供とあそぶ機会はあまりないのですが、たまにスーパーなどで出会った同じくらいの子供と追いかけごっこで遊んだりはしてます。こんな状態ですが、発達検査で69だと軽度知的障害の範囲と知り、やはり親としてはショックです。 今後二歳一ヶ月ならば、これから療育で発達が追い付き、発達や知的障害ではなく、単なる遅れで済む可能性もありますか?それとも今の時点でDQ 69だと難しいんでしょうか?アドバイスお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)