辛いもの食べた後の対処法に該当するQ&A

検索結果56 件

しゃっくりが止まらない

person 40代/男性 - 解決済み

48才の主人のことです。持病はありません。 昨日からしゃっくりが止まりません。何をやっても止まらずに辛そうです。 以前も一度経験しており、病院にかかりたくないと様子を見ていた結果、1週間ほど続いたことがありました。自然と治っていたようです。 その後何度か人間ドックを受けていますが、血液の数値が基準値を超える事はあるものの、大病の診断は受けた事はありません。 今回の原因も分からないのですが、ネットで調べると、刺激物という言葉が気になりました。前夜スパイスカレー、しゃっくりが始まる少し前にトムヤムクンを食べました。刺激物は好みではあるものの、おそらくそれが原因でお腹を壊す事があります。 とはいえ、それを原因と決めつけてしまうには私も無知ですし、ストレスもないわけではありません。運動不足も気になっています。 今回も、まだ病院には行かないと言い張っています。麻痺や他の症状はないそうです。ですが、昨夜はほとんど眠れなかったそうです。 すぐにでも受診した方がいいでしょうか。 対処法や心構えを教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願い申し上げます。

4人の医師が回答

下痢が続く場合の離乳食の量、進め方について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳5ヶ月の子ですが、最近便がゆるいことが度々あります。子供は元気なので、現状病院には行っていません。 思いあたる原因として以下を想像しています。【ご相談①~④】についてアドバイスいただくことは可能でしょうか? ・牛乳 粉ミルクはほぼ飲んでおらず(離乳食に使う程度)完母で進めており、現在も離乳食や牛乳と合わせて母乳を続けています。ですが卒乳に向けて牛乳の量を増やしていっており、午前、午後に一回ずつ150ml程度を飲んでいます。牛乳はレンジで少し温めています。 【ご相談①】牛乳の飲ませすぎで下痢になることはありますか?またある場合、対処法はございますでしょうか? ・離乳食 現在、一回あたりの離乳食の量は以下を目安としています。 普通飯 80g 野菜 40~50g 豆腐 50~55gor 魚/肉 15~20g これまで離乳食は確実に完食だったのですが、1ヶ月ほど前に軟飯→普通飯に変えたあたりから、残すことが増えました。その場合、あの手この手(通常は座って食べてもらっていますが、残してしまうときは歩き回っているうちにも少しずつ食べてもらうなど)で若干無理にでも上記の量を食べてもらうことが多いです。 【ご相談②】 現在の体重は9kg程度です。本当に上記の量を無理してでも食べさせるべきか、食べすぎや適量をどのように見極めるべきか、アドバイスいただけますと幸いです。 【ご相談③】まだ奥歯が生えておらず、肉などかみきりづらいものを食べるのを嫌がることが多く、そのときはご飯などに混ぜて無理に食べてもらっています。子供が離乳食をよく噛めていないために消化ができていない可能性はありますか?またその場合、対処法はございますでしょうか? ・水 水は沸騰後に常温に戻して欲しがるだけあげています。 【ご相談④】飲む水の量が多すぎたり、常温でも冷たすぎて下痢になっている可能性はありますか?

2人の医師が回答

痰が絡む咳と鼻水で辛そうです。

person 30代/女性 - 解決済み

2才11ヶ月の息子が金曜日から咳が出だし月曜日は咳プラス熱が37.8℃と鼻水も出だしたので小児科受診しました。喉は腫れてなく結局薬を頂いて帰宅しました。ホクナリンドライシロップ0.1%小児用とムコダインDS50%です。お水で飲めずお薬ゼリーで飲んでます。まだ飲みはじめて3日目ですが、治まりません。だんだん寝る時辛そうになり数回うなりながら泣いて起きる様になりました。さっき、お口を大きく開けてくれた際、小さなブツ?が2個程見えた気がするんですが、ハッキリ見えず(見せてもらえません)。咳は痰が絡まった咳で痰が出ないから辛そう。鼻水は鼻の奥で詰まってる感じで辛そうです。熱は今日は下がって37. 0℃です。まだ薬も1週間分出して頂いてるので飲んで様子見で良さそうですか?昼寝も苦しいからかすぐ目覚めて普段より短い時間です。いつも約二時間ですが昨日・今日は10分~20分。夜もやっと23時に寝付けても数回泣いて起きるので、あまり眠れてないのかなと心配です。救いは起きてる間咳は辛そうですが、すごく機嫌が悪い訳じゃない事です。食欲はいつもよりはありませんが全く食べない訳ではありません。ただむせる事が多いので小さいものを口に運ぶ様にしてます。水分もとらせてます。このまま様子見で大丈夫ですか?他に対処法あればアドバイスお願い致します。あと、痰が絡んで息が止まる事はないですか?すごく心配です。

6人の医師が回答

妊婦のウィルス腸炎感染後の経過について

person 30代/女性 -

今、妊娠15週です。 月曜日の夜からおう吐してしまい、一晩中吐き気と胃痛があり、翌日火曜の朝、病院を受診するまでに6回吐きました。吐くものがなく胃液の状態でした。 病院では、妊娠中だし吐き気は1日でおさまるからということで、電解質の水分だけ点滴してもらいました。 薬はプリンペランをもらいましたが、吐き気は落ち着いたようだったので妊娠中ということもあり飲まずに過ごし、その後38.6 度まで発熱しまし、水曜日の朝には下がりました。 水分がとれるようになってからは、火曜はアクエリアス、バナナのみ、水曜日から今日までおかゆやうどんなど消化の良いものを中心に、間食を少ししたくらいです。 今日になってもまだ、胃がもたれるような感じと、喉につかえた感じがあり、とても不快です。 12週ぐらいで辛いつわりはおさまり、何でも食べられる生活をしてましたが、腸炎にかかった日からまたつわりに戻ったような日々で気持ちが折れそうです。 1、この状態は吐いた影響なのでしょうか? 2、対処法は何かありますか?プリンペランを飲んだほうがいいのでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

3日に初めて手足の脱力感。(持病はPMS、パニック、不安障害、逆流性食道炎で服薬あり)

person 30代/女性 -

3日前、起床時に脱力感があり、手足を動かしたくないような、体に力が入らないような感じがありました。 休みだったので家事もせず横になりました。全く動けないわけではなく、でも手を挙げたりしたくない感じでした。 何か変わったことがあると言えば、前日炭水化物を食べずにいた事と、おそらく排卵日だった事と、最近眠りが浅いのか毎日夢を見る事です。 月経前になると気分の落ち込みがある月、イライラする月、胃もたれがひどい月など毎月バラバラではありますが、何かしらの不快症状があり、生理開始とともに落ち着きます。 “現在の服薬はタケキャブ20、レクサプロ半錠、デパス0.25/日です。” 【質問】 ・脱力感は危険な症状でしょうか?病院を受診するか悩んでいます。もしかかる場合は何科でしょうか。 ・PMSで脱力感が出る事はありますか?脱力感と同時期にイライラが出てたので排卵後だと思います。 PMSが原因だった場合、対処法はありますか?ピルは閃輝暗点と偏頭痛があり処方不可になり、ディナゲストは更年期のような症状が辛く、加味逍遙散ならあります。 まとまりがなく、読みづらくて申し訳ないです。この脱力感が不安で仕方ありません。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

悪阻で大量の血!?を吐く。

person 30代/女性 -

今妊娠13週です。 初期より悪阻がひどく、吐きすぎて喉の奥がヒリヒリして、茶褐色の血が嘔吐物に混ざっていました。 でも、一人目妊娠時も同じで、吐きすぎで食道が切れて、炎症していると聞きひたすら耐えてました。 胃の痛みもありましたが、薬の服用もできないですし、「悪阻はいつか終わる」と医師からも言われるだけなので耐えていました。 その後少し落ち着き、1週間吐くことなく、少し気持ち悪いぐらいで過ごせてました。 でも、木曜になり急に悪化し久しぶりに嘔吐したのですが… 久しぶりなのにもかかわらずいきなり血が出ました。 今までになく大量で、トイレの水一面が茶褐色で染まり、中には真っ赤な鮮血も混ざっていました。 前々から痛いと思っていたぞおちや、肋骨!?あたりの痛みも強く、食べ物が胃に入る度に痛みを感じます。 昨晩は、食べ物を吐いた後に喉にひっかかりを覚え水を飲むと、水と共に茶褐色の血を大量に吐きました。まだひっかかりを感じたので、水を飲むとまた茶褐色の血を嘔吐。 真っ赤な血じゃなければ大丈夫!と聞きますが、こんなに大量で、血ばかりを吐くことは今までになく、何が何だかわからなく不安です。 ただの悪阻ではない異変があるではと思ってしまい。 食べたいものを食べられないストレスや、4月の復職、子どもの立て続けの病気、色んな不満…そういうストレスからも胃がやられてしまってるのですかね。 薬ではなく、何か自分でできる対処法や、胃を刺激しない良い食べ物などあれば教えてください。 長くなりましたが、本当に辛くて苦しくて不安です。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

めまいが1週間続いてます

person 30代/女性 -

何度かこちらでも相談させていただいてます。 12月25日くらいから目眩がします。よくなったり悪くなったりの繰り返しです。 先週耳鼻科では聴力、視覚に問題はないから自律神経関係から来てるかなと言われました。 内科でも血液検査に軽度の炎症反応(インフルA発症から2週間経つかたたないかくらいだったり咽頭痛がありました)はあるものの、治療が必要なレベルではないと言われました。写真参考。心電図、X線、異常なし。 その後も常に目眩が起きてることはなく、車の運転もできますが、やはりめまいを起こす頻度がとても多いです。 ・めまいの傾向としてはぐわんぐわんしてる感じです。 ・目の奥がぼんやりするような感覚もたまにあります。 ・胃腸が動く感覚があるとめまいを感じる気がします。 ・光が強いと目や頭がフラフラしてきます。視界も目が重痛い感じです。→目を閉じて横になったら少しよくなりました。 ・携帯の字見るのが辛いです ・昨日は調子よく携帯いじり過ぎた自覚があり少し首の後ろの頭部が痛いですがそれは緊張性頭痛かなとは思ってます。→これはたまにある感覚です 病院もやってないし、内科でもめまいの対処法は特になく… このめまいはいつまで続くのでしょうか…対処法あるのでしょうか…来週脳神経外科の予約も一応入れましたが… 呂律が回らない、歩けない、痺れや節々に痛みがあるといった症状はないので緊急性はないですかね?食欲落ちてますが食べれてます。7時間がっつり寝れてます。 でもめまいがいつくるかわからない、頻度が多いことがとても不安でどう対処すれば良いのか本当にわかりません。薬に頼るべきなのでしょうか…その他ありますか? 一応めまい止めは耳鼻科でもらってますが吐き気があるかもと副作用のところに書いてあるのを見て、息子を1人で見ながら吐き気は困ると思って飲めてません。

4人の医師が回答

心房細動と自律神経の関連性

person 50代/女性 -

在米です。心房細動でカテーテルアブレーションを2回しましたが完治をせず。 頻脈だったためDiltiazemを処方されてましたが、徐脈の症状が出るようになり、服用を中止。 現在: 1: 2日間ほど脈が50台前半で正常状態 2: 3日目に一日中脈が30台後半に 3:3日目の終わりに突然脈が100-90台に。8〜24時間後ぐらいに正常に戻る のパターンを4年ほど繰り返してます。循環器の担当医師からは、「気絶するようになったらペースメーカー」と言われてますが、30台前半でも気絶したことがないので、現在は様子見です。 たくさん運動をしたり、人前で発表するなど緊張したり、辛いものを食べたりすると、パターンが乱れて頻脈が早目に出ることもあります。 パターンがきっちりしてるので、自律神経の影響を疑っています。しかしアメリカでは循環器科と神経系の医師たちとの連係が取れておらず(縦割り分業制)、自律神経の話をどの循環器の医者にしても「???」の反応なので、日本のお医者さま方のアドレスをと思い、こちらにお伺いしてみました。 こういった症状の場合、病名は何なのか、治療法や対処法、日本の病院でセカンドオピニオンを得る場合は何科(自律神経科とは別々なのか、それとも一緒に見てくれる病院はあるのか)といったアドバイスをいただけると幸いです。宜しくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)