近くの病院に転院したいに該当するQ&A

検索結果:928 件

息子アデノイド切除 精密検査を受けた病院とは異なる院への転院手術は有りですか?

person 乳幼児/男性 - 解決済み

今年の夏に4歳になる息子ですが、大学病院で検査を行った結果として来年にアデノイドと扁桃腺の切除手術を受ける予定です。 ただ、以下の理由で自宅の近くの大きな病院に転院して手術を受ける事は出来ないものかと考えております。 ・大学病院は自宅から離れており、下に1歳の次男がいる事も踏まえて通院が大変 ・該当手術は子供のためには早めに受けた方が良いものという認識の中、来年まで待たなければいけない事が不満 ・近くの大きな病院には数ヶ月前に次男が一週間程度入院していた事が有り、その時の入院環境やスタッフの方々の対応が良く、大学病院よりも息子を任せるに当たっての安心感が高い 以上です。 なお、転院させたい病院でも今回の手術が受けられる事は確認済みです。 私たち家族にとって最も望ましいパターンは、 検査を受けた大学病院から転院させたい病院に紹介状を書いて頂く事です。 しかし大学病院の先生の気持ちを考えると面白くないだろうというのは安易に想像出来るのですが、 そもそもこういった話はよく有る事ですか? また、そもそもご対応頂けるような内容なのでしょうか? 本サービスの質問内容から外れるようであれば重ねて恐縮なのですが、 実際の先生方のご意見ご感想伺えますと幸甚です。

4人の医師が回答

甲状腺癌手術で副甲状腺が無くなったあとのカルシウムについて

person 50代/女性 -

以前に1度質問させて頂いていますが、その続きです。甲状腺がんの手術で副甲状腺が無くなってしまったため、カルシウムとアルファカルシドールを補充しています。以前カルシウムを3g/日、アルファカルシドールを2錠/日で安定していました。ふた月ほど前から、クレアチン2.07mgと増え、血液中のカルシウムが14mgとなり吐き気がひどくなり、カルシウムの量を減らし始めました。しかし、ふた月近くたつのですが、現在、クレアチン1.18 カルシウム11.1です。eGFRは37.5です。ドクターは、カルシウムの調整が出来ると腎臓の値も落ち着くと仰っていますが、不安です。現在、家から1時間の病院に通っていて、あまり頻繁に通院出来ないのも、なかなか調整出来ない理由の一つかな、と思っています。 近くの病院にこの部分だけ転院等して受診した方が良いのでしょうか?近いと毎日でも血液検査に通えて、調整も早く出来るんじゃないかと考えています。 また、長く、腎臓に負担をかけつづけて腎不全になるのでないか、と不安です。 近くの個人病院に転院した場合、今の大病院にはもうその病気で見て貰えないのでしょうか?

3人の医師が回答

伸筋腱断裂に対する関節形成、腱移行の術後のリハビリ

person 70代以上/女性 - 回答受付中

93歳の母が左小指がぶらぶらして動かせなくなり、近くの総合病院の手外科を受診、手首の関節の変形が酷く、手術をすれば良くなると言われました。母は頚椎の変形のため首の骨を金属で固定しており、また左肩も変形が酷く強い痛みがあるので局所麻酔では出来ない、全身麻酔だと大きな病院に行って欲しい、と言われ、頚椎の手術をした大学病院で 伸筋腱断裂に対する関節形成術と腱移行を行いました。大学病院では手の手術後のリハビリは外来で来るように、入院では手のリハビリはやらない、と言われ、3週間で最初の総合病院に転院しました。手術をした医師からは、手のリハビリは医師によって細かいやり方が異なるので、本当はあと3週間は週1回大学病院にリハビリにきて欲しい、手のリハビリが出来る病院はないから、と言われたのですがこの時点で母は自分の足に体重をかけて支えられて立つ、ということが出来ず、家族での在宅介護が出きず最初の総合病院なら手術も術後のリハビリもやっているので転院して足の力もつけるリハビリも合わせてやってもらおうと思い、転院させました。 転院先のケースワーカーが足に体重を乗せられない母をみて、老健なら手、肩、のリハビリと立ち上がりの足のリハビリもできるから老健にいくように勧められました。 手術をした大学病院の医師は、手のリハビリはどこでも出来る訳ではない、と言い、最初の総合病院の手外科では手のリハビリはここでも同じことが出来るといい、ケースワーカーは老健でも手のリハビリは出来る、と言う。皆、いうことが違い、特にケースワーカーは医師でも理学療法士でもないからにわかに信用できず。 手術をした大学病院の医師は、術後6週間のリハビリ次第で左手がまた使えるかどうか変わる大事な期間だから、転院先からリハビリに来られるか、転院先の病院で相談するように、と言われましたが、転院先からはそれはここでのリハビリと重複するから出来ないよ、と言われました。 手のリハビリというのは、いろいろな方法があるのか、あるならそれは病院が異なってもリハビリを受けられるのか、を知りたいです。大学病院と総合病院の医師のいうことが違うので悩んでいます。また、自分の経験上、老健は理学療法士はいても足の力をつけて自宅に帰るリハビリは出来るが術後のリハビリはやらないはずです。 どこでなら母にとって有効なリハビリを受けさせてやれるのか、分からなくなってしまいました。 知りたいのは、手のリハビリがどういうもので、リハビリ科のある病院ならどこでも出来るのか、それは老健など介護保険でのリハビリでも同じようにできるのか、それとも大学病院の医師のいうようにやり方が医師によって違うのか、それならなぜ3週間で退院させたのか、なぜ6週間大学病院でリハビリさせてもらえなかったのか、を知りたいです。 母は両股関節変形症で人工関節置換術を左右合計5回行い、自身では歩けず車椅子にのり、今回の手術の前は移譲時に手摺に捕まって5〜10秒位なら立位が取れました。術後は1週間近くベット上にいたためそれも出来なくなり、在宅介護が今は出来ない状態です。 手術は6/9、3週間大学病院でリハビリし、7/1に最初の総合病院に転院しました。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

転院について迷っている

person 40代/女性 - 解決済み

転院を迷っている者でご相談させてください。左側卵巣のチョコレート嚢胞の治療で今の総合病院の婦人科で薬のディナゲスト服用中です。途中副作用がつらく服用を中止したが薬で少し小さくなっていた卵巣がまた大きくなったので薬を再開するか手術するかと言われとりあえず薬を再開して今は5センチ程です。薬の副作用で調子が悪くなることもあり疲れると左卵巣辺りが痛むので治療して2年半位になりますが手術に踏み切ろうと思っています。ただ、今の担当医が手術に対して乗り気な時とそうでない時があり、最近は乗り気ではないようなことを言われるので手術してもいいですけどねという感じで希望すればやってくれそうですが、手術に対して不安になります。 近くの大学病院も手術実績があり良さそうなのと他の先生の意見も聞きたく転院するか迷っています。大学病院では初診で診てもらうことも出来るそうで、一度大学病院に紹介状無しで初診で婦人科で診てもらえないかとも思っていますが、そういった患者さんはあまりおりませんでしょうか?そこで他の先生のお話を聞いてみて治療方針が納得できるものであれば今の担当医に紹介状を書いてもらい転院も考えたいのですが、転院先の先生の印象が良くないでしょうか?最初から今の病院に紹介状を書いてもらい転院する方が良いとは思いますが、転院先の治療方針が合わなくても元に戻れない事が不安です。 今の担当医に転院の話をする前にひとまず大学病院の先生にどんな治療方針があるのか聞きたい気持ちです。 セカンドオピニオン制度を使うことは考えておらず、それ以外のご意見を伺いたいです。 その病院や先生によって考え方は違うとは思うのですが、どうかご教授戴けたらと思います。なるべく納得した形で手術を受けたい一心です。お願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)