透析中止 50代に該当するQ&A

検索結果:15 件

兄の透析重篤期間について

person 50代/女性 - 解決済み

現在維持透析3年目の兄が4月末に誤嚥性肺炎で禁食となり、抗生剤点滴をしているが、5月6日の時点で解熱せず重篤になる可能性があるとの医師からの電話があり、そのあと、看護師から、夜間息を引き取った場合、医師が不在なので翌朝の連絡で良いか?どの話あり、連絡は、くださいと伝える。 5月9日になり、熱が下がり面会出来るとの事で対面すると、点滴、酸素をしている兄が寝ていました。手を握り返す事もなく、音でやっと開眼するだけで、音楽をきかせたら、涙ぐんでいました。 口をやっとパクパクさせていましたが、声は出ず、この後どのぐらいこの状態なのか?透析は続けているが、点滴や、透析を中止のお願いをしてみてもよいのか? このまま見守るのが良いのか?考えています。 このままの場合、寿命は1ヶ月位なのでしょうか? 看護師さんは、高カロリー輸液をしていたが、現在は違うようで5月いっぱいは、点滴をして、そのあと経口になるか?しかし、また、肺炎を繰り返すかも との事です 兄は糖尿病性網膜症があったので、目は見えない様子でした。瞳孔が縮小していました。 ご意見お願い致します

4人の医師が回答

多発性嚢胞腎治療について

person 50代/女性 -

20歳の頃より多発性嚢胞腎がわかり病院に通院していました。腎機能は45歳くらいまで保っていました。36歳でくも膜下出血で1ヶ月入院。後遺症もほとんどなく社会復帰も出来るくらい回復。 サムスカの治療もしてみましたが、 急性肝炎になってしまい中止になってしまいました。その後段々と腎機能が悪くなり、49歳で透析導入しました。最近お腹の張りが強く腎臓の痛みも頻繁なのでCTを撮影。半年前のCTの写真と比べると腎臓の隙間が見えないくらい嚢胞が増えていて、かなり大きい嚢胞と小さいものが混在。 泌尿器科の先生、放射線科に先生共に塞栓術の適応だと思います。と言われました 最近の全尿量が1500mlくらいです 私としては穿刺術で大きい嚢胞を突いて欲しいのです。泌尿器科の先生には穿刺をお願いしたのですが、今度放射線科の先生から説明聞いて下さいと言われて。塞栓術は腹痛も強い、高熱が出ると聞いていますし、まだ尿量もあるので自分としては穿刺してそれで尿量が落ちて来てまたお腹が張って来たならば塞栓術又は摘出を考えています。 穿刺は1番近くでしたのが5年前その前に20年くらい前にも一度しているので今回もし穿刺になるなら3回目です。 穿刺にしても塞栓術にしても感染は付きものと思っています。 どちらが良いか先生方のご意見を尋ねてみたいと思いました。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)