通院をやめた再度通院に該当するQ&A

検索結果:185 件

慢性副鼻腔炎経過について(副鼻腔CTで白い影が残ったまま)

person 30代/女性 -

以前も質問させていただきました。 7/30にコロナ陽性になり、続いていた咳が悪化してきた為、8/24呼吸器内科にかかり喘息と診断されました。 9/3ぐらいからおさまっていた左鼻のつまりと鼻をかむと黄色や透明の粘りのある鼻水と下を向くと鼻の奥が臭う(少し頭痛あり)のでそれに伴い痰がらみの咳が出るのが気になり9/5に呼吸器内科で相談したところ、副鼻腔炎からくるものではないかという事で追加でクラリシッド3週間分がでて飲み始めたところ少しずつ良くなり9/26飲みきりました。 そして9/28に上咽頭炎で通院している耳鼻科の日だったのでクラリシッドを継続しなくてよいか相談し初めて副鼻腔CTを撮りました。 左鼻の奥(症状があった方)に少し白くなっているので、継続してあと6週間のみ再度CTを撮る事になりました。 そして11/2にCTをとり、前回より良くなっているがまだ少し白くなっている(膿がある)所があるのであと1ヶ月クラリシッドを飲みましょうという事で今日飲みきり再度CTを撮ったところ、前回同様少し白くなっている部分がまだ残っていました。 先生いわく症状も落ち着いているし、このままクラリシッドはもうやめて様子見でいいとの事でした。(腫瘍などでは無いとの事) 症状がほぼ無く、軽度の副鼻腔炎でこれぐらいの状態ならもう放置でいいでしょう、膿も完全になくならないと思います。と言われ たのですが、片側で白い影が残ったままの状態が私的にとても気になります。 本当にこのままでいいのでしょうか。 不安が拭えないので、より多くのアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

アレルギー性結膜炎 ステロイド点眼液について

person 20代/女性 -

数日前から左目が視力が落ちてきた様に感じ、見えづらく感じています。ボヤけて見えたりゴロゴロ違和感があり、コンタクトを外した後も重だるく違和感を感じます。 本日、眼科を受診したところ アレルギー性結膜炎と診断され 「炎症が起こってるから目薬出しておくね」と診察が終了しました。 これまでも左目はアレルギー性結膜炎を何度か繰り返しており、花粉の時期なども痒くゴロゴロすることもあります。過去に何度か院内処方にて「フルオロメトロン点眼液0.1%日点」を使用したことがあります。数ヶ月に1度繰り返し使用。 本日は院外処方で、 「フルオロメタロン点眼液0.1%センジュ」を処方されたのですが、薬剤師の方から •不妊治療されている方などは 長期で使用しない方がいい •ステロイドの点眼液です と2点説明がありました。 今現在、不妊治療のため、病院に通院しながら治療しております。今回初めて院外処方で、この様な説明を受け、今までもステロイド点眼液を数ヶ月置きに何度か使用していたけど大丈夫なのか心配になりました。 •この目薬は症状が出てる間は使用しても問題ないのでしょうか?1週間程を目安にやめて再度診察を受けた方がよろしいのでしょうか? •処方された目薬は強いステロイド点眼液なのでしょうか? •院外処方と院内処方の目薬は名前は同じですが、見た目が違います。これは製造会社が違うだけで効果は同じと考えて大丈夫でしょうか? これらを教えていただきたいです。 本日の診察では、眼圧は問題ないと言われております。

1人の医師が回答

滲出性中耳炎について

person 10歳未満/女性 -

9歳の子供です。12月中旬から咳、1月中旬から鼻水で耳鼻科通院していました。 1月中旬からの鼻水は鼻詰まりが酷く、副鼻腔になってしまいましたが、2種類の抗生剤の副作用が以前に出たこともあり、とにかく鼻水を吸ってオロパタジン塩酸塩、モンテルカスト、ムコダイン、フルチカゾンフランカルボン酸エステルの点鼻薬で様子をみていました。 徐々に良くなり、10日経った頃に薬もやめても良いとなったのですが(痒みはあるのでオロパタジン塩酸塩とモンテルカストは続けました)、また鼻水と咳が酷くなり、耳の聞こえも悪くなってきました。 再度耳鼻科で診てもらうと、両耳とも滲出性中耳炎になっていました。 学校では鼻水がかめず、何度かすすってしまったようです。 ずっとかかりつけの耳鼻科ですが、今回初めて扁桃腺が大きいのでなりやすい体質と聞きました。 また同じ薬を1ヶ月分処方され、痛みが出たり耳垂れなど気になる時に来るようにと言われました。 受診から5日経ちますが、今も鼻水、咳は少しは良くなりましたが、耳の聞こえが悪い等変わりません。 近くで普通の会話が聞こえなかったり、テレビのいつもの音量ははっきり聞こえないようで、いつまで続くのかと心配しています。 薬は1ヶ月分出ましたが、はっきりと他の症状が出ずに、このままの症状が続く場合はの受診目安は1ヶ月後で大丈夫なのでしょうか? スイミングや体育などの運動はすることで耳に影響ありますでしょうか? 他にも何か自宅で出来ることがあれば、アドバイスいただきたいです。 よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

1歳0ヶ月胃腸炎の後から下痢が治りません

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳0ヶ月の男の子ですが、3月21日から嘔吐下痢の症状で小児科を通院し、整腸剤や吐き気止めの坐薬を打ってもらい嘔吐は1日で良くなり、下痢は1週間ほどして良くなり通常の便になりました。 しかし、4月2日からまた下痢になってしまいました。夜寝ていながらも便が出てしまっていて、朝晩がひどいように感じ、ちょうど朝晩のみミルクを飲んでいたのでネットで乳糖不耐症というのがあると知り、もしかしたらと思い、アレルギー用のミルクに変えてみたり、朝はミルクをやめました。少し良くなったように感じましたが、念のため4月7日に再度小児科を受診しました。 特に乳糖不耐症とは言われず、また別のウィルスに罹ってる可能性もあるし、このくらいの子はダラダラ下痢が続くこともあるから、ミルクは普通のに戻して、元気で食欲もあるから様子見で良いと言われ、整腸剤のみ処方されました。 その後整腸剤を飲み、ミルクはそのままアレルギー用のを飲ませていますが、なかなか良くなりません。 1週間ぐらいしてまだ治らないようなら再受診してと言われているので来週行こうかなと思いますが、心配でこちらにもご相談させていただきました。 小児科の先生の言うとおりで良いかなと思いますが、ご飯を食べるたびに緩い便が出てしまって夜中も寝ながら出てしまって、私が気づく頃にオムツを変えるので、オムツかぶれもして痛そうです。 ワセリンを塗っておけば良いと先生に言われましたが、追いつかなそうなので、市販薬使っても良いでしょうか? また食事等気をつけた方がいい点はありますでしょうか?? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

大腸内視鏡検査後の腹部違和感について

person 40代/男性 -

先月の15日に近所のクリニックで大腸内視鏡検査を受けました。検査結果はポリープ等もなく全く問題がなかったとの事ですが検査翌日から右腹部(盲腸~上行結腸)に違和感(主な症状として膨満感や軽い痛み、モヤっとした重さ、腰の張り)がでるようになりました。 3日たって症状が悪化したように感じたため7119に相談したところ総合病院にて救急で受診する事となり腹部の単純CTと血液検査を実施していただき結果としては穿孔等はなく問題ないとの事でした。 週明けに念のため、大腸内視鏡検査を受けたクリニックにも相談し、腹部の単純X線を受け便秘との事で問題ないとの事でした。 ですが症状は改善せず、内視鏡検査から10日後に別の総合病院を受診しました。 ※救急で診てもらった病院は遠い地域であったため別の総合病院に通院しました。 再度、腹部の単純CTを撮影してもらいましたがこちらでも同様に問題がないとの事でした。 内視鏡検査から3週間程度たった現在もあまり症状は改善しない為、本日2つ目の総合病院を再度受診しましたが前回撮ったCTを観察するかぎり特に追加の検査は必要はなく様子をみる事となりました。 ※補足:直接関係があるか分かりませんが、腹部違和感と連携して右側の睾丸の違和感(圧迫された時に腹部まで響くような感覚)が検査後から続いている事もあったため、今回相談し念の為泌尿器科も受診し来週精巣エコーの予定です。 現在の症状や状況をもう一度まとめます ・食事は普通にできています ・便通に異常はなし(おかゆ等を食べて負担を少なくしています。血便等もありません) ・膨満感やモヤっとした重さ、腰の張りが続いています ・床に胡坐をかいて座ったりすると右側の腹部が圧迫され痛みまではいきませんが違和感があります ・整腸剤を飲んでみたところ下痢や膨満感が悪化したため飲むのをやめました ・腹部を押したり離したりした際に強い痛み等はありません。 ・おならや排便すると若干楽になります。(ただしすぐに元にもどります) ・違和感は最初の頃より気になるようになっています。半分気のせいかもしれませんが次第に良くなっている感覚はありません 現在薬等も処方されていない為、このまま様子をみるしかないのでしょうか。 また、検査からだいぶ時間がたっているので遅れて穿孔等はないと思いますが、単純CTでは確認できないような例えば(カメラによる過伸展に起因した)軽微な腸管の断裂や血種等があり上記の症状を発現している可能性等はありますか?(いずれにしても様子見かもしれませんが) 原因として考えられる事がありましたら教えてください。 通院はしているのですが今後どのように対応していったらよいか等のアドバイスをいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

サワシリン服用後に症状が戻りました

person 20代/女性 -

6月末よりおりものの異常(サラサラ、白や黄色っぽい、量が多い)のため婦人科に通院しています。直近では、サワシリンを服用したのですが、その後の経過についてご相談です。 症状や診察の経緯は下記のとおりです。 ・自身の認識が甘く自覚していなかったが、症状自体は随分前からあったと思われる。 ・細菌性膣症の症状が見られるとのことからフラジール内服錠を服用。 ・フラジール服用については一定の効果が見られるとのことだったが、おりものの異常は継続したため、ビブラマイシンを服用。多少の改善(サラサラでなくなる程度)は見られるが服用をやめると元に戻る。 ・以降、クラビット(ほとんど効果が見られなかった)、再度ビブラマイシンを服用期間を長くして服用するも服用後は元に戻る。 ・この間、性感染症検査を行うもいずれも陰性であり、主治医曰く「性病の可能性はほぼない」とのこと。 ・一般細菌検査ではブドウ球菌が見られた。 ・直近の診察では種類の異なる抗生剤を、との話からサワシリンを処方され【1日3回、4日間】服用した。 ・これまでの抗生剤と比較し、格段に効果があったと感じた(サラサラでなくなり、量もかなり減った)。 サワシリン服用で効果を感じたのですが、服用後4日目に生理が始まり、生理が終わってみると、またサラサラとしたおりものが気になるようになりました。 現在のおりものの異常は、サワシリンの効果がきれて再出現したものか、新たな異常かどちらだと考えられるのでしょうか? また、今回のような服用方法の場合、効果が残る期間は何日くらいとされるのでしょうか? 記載した情報のみでの判断は難しいかと存じますが、はじめて効果を感じた薬だったので、今後の治療に少しでも参考になる情報がお聞きできればと思いご相談します。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

急性難聴におけるステロイド治療方針について

person 40代/男性 -

過去経緯: ・小学5年生より毎日ヘッドフォンで音楽を聴き、小さな耳鳴りは当時から持っていた ・中学1年時、ロックライブにはじめていき、大音量で少々聴力低下(会話は全く問題ないが、学校の聴力検査に引っかかる) ・中学2年生時、突然両耳の強い閉塞感・耳鳴・聴力低下が起き、病院行ったがビタミン剤だけで特に変わらず定着。  高音、低音も下がり、左耳20db前後,右耳35dbまで低下。 ・5週間前、追加で急性難聴発症。  強いこもり感、聴力低下で両耳マイナス10db下がる。   →発症3週間後に耳鼻科へ行き、ステロイド服用(ベタメタゾン)、アデホス、メコバラミンの服用開始。  ベタメタゾンは、1-2日目朝夕3錠ずつ、3-4日目朝夕2錠ずつ、5-6日目朝夕1錠ずつ、7日目以降1錠で服用。(1錠0.5mg) →1日目服用後2時間程度で夜まで聴力、語音明瞭度が大きく回復。 不思議なことに追加発症前よりも聴こえるようになり、会話に全く困らなくなる。 その後落ち込み、5日目に再度復調。  9日目も一時ステロイド服用を増やし復調したが、また下がり,耳鼻科で少量ステロイド処方してもらい、1日1錠程度でいまに至る。  だが、また強い閉塞感と聴力が元の悪い数値に戻っていきつつある状況。  ※現在、4週前よりは約8dbほど改善はしているが低下傾向を実感。 ご相談は以下2点です。 ▼ご相談 1.摂取量を増やすと分かりやすく改善する中、このままステロイド服用をやめてしまって良いのか? 通院で4回の鼓室内ステロイド治療を進めた方が良いのではと考えているが、どう思われるか? 2.両耳のため、突発性難聴ではない可能性あるのかどうか?

4人の医師が回答

抑うつ剤服用後の経過について

person 20代/女性 -

昨年の10-12月にかけて仕事の負荷が高い時期が続き、気分が極端に落ち込む、楽しいと思うことができない、頭が回らない、などの典型的なうつ状態になり、12月はじめから抑うつ剤を服用しています。 服用して3か月目になり多少ましになったと思ったのですが、気分の落ち込みや日中の眠気がもどってきたように感じ、このまま様子見してよいか不安になってきたため相談させてください。 話が遡りますが、うつ状態自体は昨年5、6月ごろから始まった自覚があり、7月ごろには特にわけもなく涙が出て止まらない、寝不足になるほどではないが寝つきが悪いといった症状があり、現在通院している精神科を受診して、その時点で軽いうつ病と診断されました。 その際は2週間ほどセルトラリンを服薬しましたが、お盆休みや仕事が落ち着いたタイミングが重なって症状が気にならなくなり、むしろ副作用のほうが問題になったため、服薬も通院もやめることになりました。 その後しばらくはうつ状態も落ちついていましたが、10月から業務が変わって仕事の負荷が一気に高まり、元々悩んでいた上司との関係でも大きなストレスがかかるようになりました。(ハラスメントではありません) それでもはじめは「しょうがない」と割り切れていたはずが、いつの間にか考えようとすると頭が痛くなったり、明らかにミスが増えたりと、仕事に支障が出始めました。また、気がつけば趣味としていたことが何ひとつできなくなっており、気分を晴らそうとしても何も楽しめなくなったため、12月に再度精神科を受診し、現在はトリンテリックスを服薬しています。 前回の経験から、年末年始の長期休暇で持ち直すのではと期待していたのですが、休暇中も回復するどころかうつ状態でろくに何もできず、明け方に目が覚めるなど睡眠にも影響が出ていました。 そのため年明けに上長に相談して業務調整した上で、通常勤務を続けています。 仕事に余裕ができたことが大きいように思いますが、年末と比べれば全体的な症状は良くなっています。また、セルトラリンを半錠から1錠に増やしたときは「調子の良いときがある」というレベルまで回復したように感じたのですが、またここ1、2週間のうちに落ち込みが強くなり、何もなくとも毎晩涙が出て寝つきが悪く、いくら寝ても疲れている状態が続いています。 デエビゴを飲んでいるためかまったく眠れないことはないのですが、突然沸き起こる不安や焦燥感が単純につらく、また、帰宅後や休日ほどそのような症状が出るため、気を張っていなければぐったりしてしまうような疲れが常にあります。 これまでも体調面での不調はさほど大きく出ていないため、現在も欠勤や遅刻などはせずに出勤できているのですが、一度ぶり返している経験もあって、むしろ休んだほうがいいのではとか、そもそもこの職場では回復しようがないのではとか思ってしまう一方で、まだ出勤できているのに甘えているだけなのではとか、とにかく悪い方向に考えてしまいます。 よくなったり悪くなったりを繰り返しながら回復していくことはわかっているのですが、3か月目になってもこのような状態なのが普通なのでしょうか。なにか他に、もう少し楽になる方法はないのでしょうか。 診察時に長々と口頭で相談する気力がないため、主治医にどのように伝えるとよいかなど、ご助言いただけますと幸いです。

2人の医師が回答

今後どうしたら良いでしょうか

person 60代/女性 -

経過) 12年前、左目、網膜静脈分岐閉塞症発症。A大学病院に通う。高血圧や糖尿病なし。自然吸収され、その後定期的に通院。 3年前、左目、硝子体出血を起こす。A大学病院に行く。そこで医師になんで出血させたんだと怒鳴られる。 それ以降、A大学病院に行く辞め、漢方専門医である眼科の個人クリニックに通う。何度も硝子体出血を繰り返しついにほとんど光が通らな状態になる。そこの医師からB大学病院への紹介状をもらう。 B大学病院にて、なんでここまで放っとおいたのかとC医師に怒られる。次に診察した上級医のD医師は、そういうこともあると理解を示してくれたので、通うことにした。 出血を除く硝子体手術はD医師の指導の下、C医師が行った。手術がほぼ終了し、D医師が去った途端、C医師はそれまでの従順な態度を一変させ、見学していたと思われる研修医と個人的な話をずっとしながらレーザー照射を続けていた。 C医師はその後診察を受けても私を治そうと言う意志は感じらず、不安を感じていた。その後、後発白内障を起こしたのでYAGレーザーを打つこととなったが、明らかにレーザーを初めて打つと思われる若い医師を同行し、自分はYAGレーザーは苦手だと言いながら打ち、もう1人の若い医師にもやってみろと言った。この医師は2度位恐る恐るやったように思うがすぐにやめた。そして翌日、私はひどい飛蚊症が出て、数日後に診察を受けに行ったら、広範囲の網膜剥離が起こってしまった。 D医師がバックリング手術を含むも網膜剥離の手術を行った。幸い復位はしたが外斜視になりすべてのものが2重に見えるようになった。B大学病院で来る前の状態のほうが日常生活は楽だった。C医師は私の担当からは外れた。 その後再度、異なる部位の網膜剥離を起こし、硝子体手術を行った。 さらに、外斜視を直す目的と思われるが、バックルを外す手術を行った。 最初の手術後からずっと続く黄斑浮腫があり、ケナコルトを注射したが効かなかった。ブロナックの点眼を続けているが、アイリーアも数回注射している。一時的に良くなるも黄斑浮腫は悪化してきている。そこでまたアイリーアの追加の注射が予定されている。今後もしこの黄斑浮腫が治らなかったらどうなるのかとD医師に尋ねた所、視力が0.1位まで落ちてしまうだろうとの事。 更にこのB大学病院での他の若い医師に対する不安要素は以下の通り。 手術の同意書を書くときは、必ず若い医師が立ち会うが、初めて手術を受ける時は特に不安だったので目に針を刺すと聞いたが、その太さはどの位か、また痛みは?などと聞いたら答えるのがめんどくさかったのか「私だったらこんな手術は絶対受けませんよ」と。 またその後の手術を受ける際も、手術前の薬の説明などをする若い医師は、規定の回数や指さす目を、看護師に何度指摘されても、書類に誤って記載する。実際の手術の際に左右間違えられるのではないかと不安で夜よく眠れなくなった。 D医師もここまで来ると一時的に効くアイリーア以外は対処のしようがないと言っており、この病院自体の信頼感も薄れているのでどうせ殆ど見えなくなるにであれば、もうこのあたりで受診をやめようか考えています。あるいは最初のクリニックに再度、他病院への紹介状を書いてもらうのもありかと。 私は婦人科手術で入院した事もありますが、私が至らなかった点があるにせよ、ここまで病院に対して不信感を持ったことありません。目の病気とはこのようなものなのか、また今後どうしたらいいのかアドバイスいただけると助かります。

2人の医師が回答

酒さ 発症のキッカケと今後の対策のご相談

person 30代/男性 - 解決済み

ちょうど一年前(2024年2月)に頬が真っ赤になった経験があり、その時は何もせず2週間ほどで赤みはきえました。さらに今年20251月上旬に軽い両頬の赤みが気になり、近所の皮膚科を受診。そこで酒さの手前と診断されロコイドとワセリンぎ混ざったクリームを処方。5日間塗布しておりますが、初日は驚くほど改善され、あと少しだけ赤みがあったので継続塗布。徐々に赤みがひどくなっていき、5日目では、頬全面が真っ赤に。ぶつぶつなどは一切ありません。 そのあと、再度皮膚科を訪問し、ロゼックスゲルとモイゼルドをそれぞれ試すよう指示。モイゼルドの方が効果を感じてしびらく塗ってました。 ただ、一度真っ赤になったのち、日差し浴びた場合や、会議などで話したあとに毎度のごとく、両頬の火照りとピリピリ、真っ赤になるが走るようになり、常にそこそこの赤さが頬に残り、一日の中で波にあり、ひどいときは真っ赤とピリピリに悩まされる毎日になりました。 その後、いくつかの皮膚科を受診後、レーザーを扱ってる皮膚科に受診することになりました。 そこでは、ビブラマイシン、ロゼックスゲル、スペクトラピール(月1レーザー予定)をしていく方針になりました。 仕事柄、人と多く接するため、早く治したいを切に願っております。 ◇相談ポイント1 振り返ってみると、1年前に2週間頬が真っ赤になった事、今年の頬の軽い赤みが気になり通院していることを踏まえると一定レベルの酒さはもっていたのだと今では思ってます。 ただ今年は頬が赤くなった最初の治療で5日の期間、皮膚にロコイドを塗った事で、皮膚が何かしらの異常反応を起こし、自身の中に比較的気づかない程度でいた酒さが一気に悪化したと感じてますが、ロコイド5日で一気に悪化することはあり得るのでしょうか。※1日ですぐやめるべきと後悔です。。 ◇相談ポイント2 色々調べてアゼライン酸が良いということで、ロー⚪︎さんのアゼラインを購入。昨日よりロゼックスゲルと併用しておりますが、併用は問題ないでしょうか。一日塗った限りだと特にピリピリなども感じません。赤みは元がひどく赤い状態なので悪化等判断できずです。 また塗る順番は、化粧水→ロゼックスゲル→アゼライン酸(併用オッケーなら)→乳液→日焼け止め(朝)でよろしいでしょうか。 ◇相談ポイント3 レーザーにおいて、今回はスペクトラピールのチョイスになりましたが、こちらは効果は期待できるものなのでしょうか。ネットではVビームがよく推奨されているものを見た為、気になってしまい、確認でした。 仕事など考えると一刻も早く改善させたいものの、長く付き合いコントロールする難治性の疾患ということで、大変ショックを受けています。初動がわるかったのかなと、、悔やんでます。 アドバイス、ご教示よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)