相談事項
(1)アコファイドを飲むべきか六君子湯を飲むべきか併用か悩んでいます。
(2)それぞれの薬の特徴、違いを教えて欲しいです。(アコファイドは即効性があり、六君子湯は即効性は劣るものの、胃の体質根本改善やストレス緩和作用があるイメージでした。)
(3)逆流性食道炎に対して横隔膜のトレーニングやマッサージは意味がありますか。
(4)逆流性食道炎の中でもアレルギーや化学的な成分に対して敏感になって痛みが生じるものもありますか。
現在の状況
(25歳、171cmで51キロと痩せてしまっている。喫煙、お酒は全く飲まない。)
・3ヶ月前に胃腸炎になり、そこから機能性ディスペプシアのような症状が出始めた。(最もひどい時で食べる量がうどん1杯弱/日まで減った。痛みや吐き気はなし)
・血便もあったので胃と腸の内視鏡検査をした結果、腸は異常なし(いぼ痔、切れ痔が原因)、胃は逆流性食道炎グレードA、食道裂孔ヘルニアでそれ以外の異常はなし。(4年前の内視鏡検査でも同様の診断)
・油っぽいものや冷たいものを食べた時に症状が悪化し、良くなったり悪くなったりを繰り返しているが、現在はそのような食べ物をなるべく控えながら2週間ほどしっかり食べられている。(2000kcal/日)
・ガスチモンを2週間、アコファイドを次の2週間、六君子湯を次の2週間で飲んで良くなったが、どれが効いたか分からない。
・油っぽいものや冷たいものが食べられないとしたら人付き合いもしづらくて、心配。
・普段飲んでいるものは、イリボー、ミヤBM、ロペミン、レバミピド。今はプラスで六君子湯。
・6年前に過敏性腸症候群(下痢)を発症したものの薬で症状なし。
・4年前に逆流性食道炎を発症し、当時は胸焼け、痛みがひどかったが、半年かけて治り、今は痛みはあまりないが、朝ご飯を食べると痛みが少し出る。コンビニのサラダや弁当などを食べても痛みが出る。油っぽいものでは痛みは出ない。
よろしくお願いします。