過敏性腸症候群改善薬に該当するQ&A

検索結果:674 件

アコファイド、六君子湯についてなど

person 20代/男性 -

相談事項 (1)アコファイドを飲むべきか六君子湯を飲むべきか併用か悩んでいます。 (2)それぞれの薬の特徴、違いを教えて欲しいです。(アコファイドは即効性があり、六君子湯は即効性は劣るものの、胃の体質根本改善やストレス緩和作用があるイメージでした。) (3)逆流性食道炎に対して横隔膜のトレーニングやマッサージは意味がありますか。 (4)逆流性食道炎の中でもアレルギーや化学的な成分に対して敏感になって痛みが生じるものもありますか。 現在の状況 (25歳、171cmで51キロと痩せてしまっている。喫煙、お酒は全く飲まない。) ・3ヶ月前に胃腸炎になり、そこから機能性ディスペプシアのような症状が出始めた。(最もひどい時で食べる量がうどん1杯弱/日まで減った。痛みや吐き気はなし) ・血便もあったので胃と腸の内視鏡検査をした結果、腸は異常なし(いぼ痔、切れ痔が原因)、胃は逆流性食道炎グレードA、食道裂孔ヘルニアでそれ以外の異常はなし。(4年前の内視鏡検査でも同様の診断) ・油っぽいものや冷たいものを食べた時に症状が悪化し、良くなったり悪くなったりを繰り返しているが、現在はそのような食べ物をなるべく控えながら2週間ほどしっかり食べられている。(2000kcal/日) ・ガスチモンを2週間、アコファイドを次の2週間、六君子湯を次の2週間で飲んで良くなったが、どれが効いたか分からない。 ・油っぽいものや冷たいものが食べられないとしたら人付き合いもしづらくて、心配。 ・普段飲んでいるものは、イリボー、ミヤBM、ロペミン、レバミピド。今はプラスで六君子湯。 ・6年前に過敏性腸症候群(下痢)を発症したものの薬で症状なし。 ・4年前に逆流性食道炎を発症し、当時は胸焼け、痛みがひどかったが、半年かけて治り、今は痛みはあまりないが、朝ご飯を食べると痛みが少し出る。コンビニのサラダや弁当などを食べても痛みが出る。油っぽいものでは痛みは出ない。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

子宮腺筋症の各治療法について

person 40代/女性 -

43歳女性です。 一昨年より昨年秋まで腹痛があり、大腸カメラ、腹部CT、婦人科でのエコーの上、器質的問題は無いとのことでした。排便の変化も少しあり、最終的に消化器内科の先生こらは過敏性腸症候群とのことでした。経過の中で、恥骨自体も痛みがあり整形外科でMRIを受けたところ、後壁の子宮腺筋症があることがわかり、日赤の婦人科でMRIを受けましたが、痛みが出るほどの腺筋症ではないと言われていました。 その後、婦人科クリニックの先生からは、腺筋症の治療を進めていただきましたが、腹痛も改善し、薬の副作用による不正出血のストレスもありそうだったので先延ばしにしておりました。 今回、1ヵ月前から腹痛があります。やはり排便の変化を伴っていたので消化器内科に受診しましたが、以前効果のあった薬が効かず他に薬がないとのことで、別の消化器内科を受診したところ、腸下垂により、お腹の狭いところで腸が動く痛みとのことで、痛み止めと便通を促す漢方をいただき、随分症状が改善しました。(現在内服開始して10日。腹痛は完全にはなくなってはいないが日常生活に問題はない) 次の生理の様子を見てからと思っていますが、以前もそうですが、腹痛がある中で生理になると腹痛が強くなる傾向にあり、お腹の狭いところで腸と小さくても腺筋症が影響しあっているのであれば、腺筋症の治療も考えたいと思うようになりました。 現在の症状は、恥骨上の真ん中や右、恥骨あたりの腹痛以外に、 4年前から鉄欠乏性貧血との診断で、内科で鉄剤を毎日服用している(貧血はコントロールできている)、昨年秋の副鼻腔炎による抗生剤の長期内服後、一度膣炎になり、それ以外にもおりものが黄色や黄緑になることが増えた。1月から2ヶ月に一回程度ピンク、排卵日をはさんで10日ほどうち、おりものシートに数日薄い茶色のごく少量のものがつく(子宮頸癌、子宮体癌検診は昨年10月と今年2月に異常なし)。 質問させていただきたいのですが、 これまで腹痛に困りいくつかの婦人科クリニックにお世話になりました。子宮腺筋症の治療について、 1.ジェノゲスト、2.ミレーナ、3.ジェノゲストの前に不正出血を起こしにくい薬を飲む? のご提案がありました。 ジェノゲストは不正出血がある、わずかにうつ症状が出ることがある、ミレーナは体癌検査が5年?できない、というのはお聞きしたと思うのですが、他に違いはどのようなものでしょうか? よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

過敏性腸症候群、及び呑気症に伴う腹部膨満感について

person 20代/男性 -

28歳男です。10年前に過敏性腸症候群と診断を受けて以降、心療内科で処方されている薬を飲み続けております。 3ヶ月前の朝に起きると同時に強烈な腹部膨満感の症状があり、数分間ベッドから起き上がる事ができず、食事も一切体が受け付けませんでした。 消化器内科で腹部レントゲン検査及び胃と大腸の内視鏡検査を行いましたが、胃腸に空気が大量に溜まっている以外異常はないため呑気症と診断を受け、今後は心療内科での受診を続けるように告げられました。 心療内科でその旨を伝えたところ、呑気症に効く薬は無いと言われて処方される薬に変更はありませんでしたが、無理を言って薬を追加してもらいました。 起きている間はずっと腹部膨満感の症状があり、何も食べていなくても満腹のような状態が常に続いています。 強い腹部膨満感の症状が出て以降ほとんど食事ができておらず、市販の白がゆのパックを1日1袋食べるだけでお腹がパンパンになってしまい、それ以上食べるとお腹が苦しくなったり吐き気や呼吸のしにくさの症状が出たり、お腹の重苦しさによって動けなくなってしまいます。 それ以外に食べられるものはゼリーやヨーグルト、すり潰したバナナや納豆くらいであり、体重が3ヶ月で15キロほど落ちて骨が浮き出るほど痩せてしまいました。 排便や放屁で腹部膨満感は多少改善されるのですが、ほぼ食事を摂っていないせいか回数は少なく、排便に関しては3日に1回コロコロとした便が数個出る程度となっております。 病的に痩せてきている事や栄養が不足している事で食事を摂りたいという事と、腹部の張りで食事が摂れない事の狭間に置かれている状況で非常に困っております。 無理にでもご飯を食べるべきなのかという点や、現在服用している薬以外に何か効果のある薬はあるのか、自宅でできる対処法など、解決の糸口になるものがございましたらご教授いただきたいです。よろしくお願い致します。 服用中の薬 【食前】 半夏厚朴湯 【毎食後】 セレキノン、ガスコン、ガスモチン、ビオフェルミン

4人の医師が回答

血便 下腹部違和感 大腸がんか不安です

person 30代/女性 -

34歳女性です。 高校生の頃から過敏性腸症候群(下痢型)、2年前に機能性ディスペプシアの診断を受け現在も服薬中です。 2024年11月から、たまに血便が出るようになりました。 トイレットペーパーに鮮血が付く、また便の側面にも少し付着していることがある。 11月の時点では、痔の可能性大とのことで注入薬をもらい、2日程で症状は治りました。 12月末に感染性胃腸炎にかかり、その際は粘血便が出ましたが胃腸炎によるものなので経過観察とのことで、1週間程で症状も治りました。 1月から再度血便が出るようになってしまい、その都度注入軟膏を使用→その日の2回目の便から止まる→1週間後くらいにまた血便が出る を繰り返してしまっています。 さらにここ10日程は便が出た後も残便感が残り、下腹部にも違和感(腹痛という程ではない)がありよくゴロゴロとお腹も鳴っています。日に寄って出る便が少ない日もあり、下腹部が張っている感じがして気持ち悪いです。 また、以前は下痢が多かったのですが、血便が出るようになってからは軟便で少し細い便が出ることが多くなりました。 現在機能性ディスペプシアの方も良くなく、食事も普段の1/3〜半分ほどで、消化の良いものだけにしているのですがあまり改善されている様子がありません。 3年程前に、大腸内視鏡検査をしその際はポリープなどの所見は一切なく綺麗ですねと言われて何もなく終了しました。 来月再度大腸内視鏡検査を受ける予定なのですが、血便や下腹部の違和感、排便サイクルの変化などから何か重い病気ではないかととても不安です。 検査をしてみないことにはハッキリしないことは承知しておりますが、上記のことからがんなどの可能性は高いでしょうか? ※今朝1回目の排便でも血便が出たので、添付しておきます。(便の表面にも1センチ四方の血がついておりました) どうぞよろしくお願いします。

7人の医師が回答

36歳男性、消化器症状と突然の目眩?冷や汗発症

person 30代/男性 -

以前に消化器症状でご相談したものです。 今年1月に体重減少、吐き気、食欲不振があり、消化器内科で機能性胃腸症と診断され、あらゆる内服治療と検査(胃、大腸内視鏡、血液、超音波、腹部CT、脳MRIなど、全て2月以降に実施)を行って参りました。検査結果は全て問題無し、内服薬も色々試しましたが劇的には改善されておりません。現在服用しているのは、ドグマチール、ミヤBM、エソメプラゾールの3種類です。(以前はアコファイド、ファモチジン、六君子湯なども服用しておりましたが、あまり効かず、主治医にも相談して現在は服用しておりません) 心療内科も受診しており、不安障害とうつ病の併発と診断され、ミルタザピンを処方されましたが、7.5mgでは眠気が酷かったため、さらに半量にして服用する事を主治医から勧められております。本日時点でまだ服用はしておりません。 現在主に悩まされている症状は以下の通りです。 1胃のむかつき→背中を押すと少し楽になるが、その際ボコボコ音がする(ガス?) 2食欲不振、たまに吐き気 3便秘気味(稀に腹痛に伴う下痢) 4目眩、ふらつき、冷や汗、吐き気 →本日仕事の会議中に発作的に出ました。吐き気も少しありました。ですが、会議室を出てからすぐに退社したら治まりました。なお、本日少し便秘気味です。 特に4は今まであまり経験が無かったので怖いのですが、調べてみるとうつ病やパニック障害、過敏性腸症候群でも同様の発作が起きるとありましたので、メンタル的なものから来ているのかなと考えてます。主治医には改めて相談しますが、他の先生からも専門的な見解からアドバイス頂きたくお願いします。ミルタザピンを服用して様子見た方が良いでしょうか?あるいは追加で検査した方がよろしいでしょうか?

1人の医師が回答

心療内科、1か月先の初診受診まで、症状への対処法について

person 50代/男性 -

私は15年前から、仕事上のストレスで自律神経失調症および過敏性腸症候群と診断を受け、仕事を続けながら、今年3月まで心療内科に3か月ごとに通院しておりました。 先生も、お薬もとてもよかったのですが、先生の体調不良により、突然の閉院となりまして、現在、転院を余儀なくされている状況です。 長年、リーゼ5mgを1錠、1日2回(昼、寝る前)イリボー1日1錠で症状は落ち着いておりましたが、今年に入って少し精神的に辛いため、先生より「当面、リーゼ5mgを1日3回(朝、昼、寝る前)に増やし、様子を見ましょう」とのご指示が結果的に、最後の診察になってしまいました。 ここ1か月は、入眠はいいのですが、朝方に目覚めることが多いこと(その後、寝付ける時と寝付けないときは半々、睡眠時間はトータル5時間台後半が多いです。日中への支障はあまり感じません。途中で目覚めることそのものが、気持ちを落ちこませます) 加えて、精神的な落ち込みが以前よりも少し増してきたり、しんどい状況です。 服薬は継続しています。また長年、信頼していた医師がいなくなったことも、症状に関連しているかもしれません。 そこで、新たな心療内科を予約しましたが、診察が7月中旬と1ヶ月先になりました。 今回、先生方にお伺いしたいのは、診察日までの期間の今の症状(気持ちの落ち込みと睡眠)への対処法です。 ちなみに、半年ほど前も途中で目が覚めることはありましたが、そのときは「服薬追加せず様子見で」となり、実際、1か月程度で自然消滅しました。 ストレスは以前よりも増えていますので、気持ちの落ち込みは、すぐには治らないのではないかと感じています。 素人考えですが、睡眠が十分取れればある程度、気持ちの落ち込みも現状維持できるのではと考え、例えば、就寝前のリーゼに加えて、市販の睡眠改善薬の組み合わせは大丈夫でしょうか? ここ最近は、平日に月2回は休暇を取るようにしています。 他にどんな選択肢がありますでしょうか? 心療内科、精神科はなかなか予約が取れず困っております。 先生方のお知恵を是非お借りできればと思います。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

腹痛と血便の症状の不安

person 50代/女性 - 解決済み

60才を目前にしている者です。 1週間前位に、排便後トイレットペーパーに鮮血が少し付き、不安に思い内視鏡検査を予約し10日後に待っているところです。 幼少期から、下痢をしょっちゅうして下痢のあとは便秘を繰り返していました。 社会人になってから、血便が出て初めて20才頃に内視鏡検査を受けました。 その時は何も問題が無いということでした。 そこで下痢や便秘はストレスや心因性のものだということで、漢方薬で治療をしばらくしましたが、症状は改善しないので、薬の治療をやめました。 病院にはその後通院はしませんでした。 私の場合は、下痢は水様便のようになって、酷いときは腸液で肛門が痛む、そして下痢がおさまるとガスが溜まり腸がガスで痛み、オナラが出るとスッキリして、1日か2日排便がなく また下痢が繰り返すか、普通に戻る…のような感じで何十年も過ごしてきました。 出先で急に腹痛になることも多々あり、一時は乗り物に乗る事や、トイレに行くのが制限されるような時には物凄くストレスでした。 昔から乳製品、脂っこいもの、辛いもの等を多く採るとすぐに下痢など腹痛に直結するので、食事を気をつけるようにはしてきました。 6年ほど前に(2019年)、お尻が痛くてトイレットペーパーに血が少量でしたが着くことがあり、お尻を診察してもらったら、内痔核があり、手術をしてもらいました。 その際大腸からの出血も否定するために、内視鏡検査をしてもらいましたが問題は無かったです。 次回は2、3年後に検査位で良いと言われました。 ここで初めて、過敏性腸症候群の処方薬で治療をすることにしましたが、自分的にはあまり変化がなく、先生にも相談して一旦やめてみてそのままです。 2021年に、父が80歳で大腸癌の診断を受け(昨年癌で死去)、自分も不安になり胃と腸の内視鏡検査を受けました。 診断は胃には胃底腺ポリープがありましたがも話題はなく、大腸も問題なしでした。 2024年(昨年)にまた胃と大腸の内視鏡検査を受けました。 胃は前回と同じで胃底腺ポリープ以外は、逆流性食道炎が軽くあるくらいでした。 大腸はポリープがあり切除されましたが、病理診断科では問題なしでした。 その際、鎮静剤を用いて検査してもらったのですが、大腸の時には途中覚醒し痛みもあり少し辛かったです。 そして今に至り、1週間前に排便後にトイレットペーパーに鮮血が少し付き、また痔か切れたかなとは思いましたが、カメラをするしか不安を払拭出来ないだろうと思いすぐに予約を入れましたが2週間後しか取れなかったので、待っているところです。 確かに水様便で腸液でお尻も痛み、気持ち悪かったので温水洗浄便座も使ったので、切れたかなと。 その後の排便等では血がついたりは確認できませんでした。 2日前にまた下痢気味、昨日は排便が無く、お腹にガスが溜まり。 今朝ガスも出てスッキリし、軽い腹痛もあり排便したくなりトイレに行ったところ、 軟便、便の周りがなんとなく血が付着しているような。 そして水がたまってるところに、少し鮮血が漂っている感じで。 トイレットペーパーに残りの軟便と共に血(鮮血)がかなりつきました。 前置きが長くなりましたが カメラをするしか無いとはわかっていますが、不安です。 癌の確率は高いのでしょうか(泣) 他の要因はあるのでしょうか。 内視鏡カメラは、引越等もありそれぞれ違う病院で受けてきています。

1人の医師が回答

2ヶ月続く胃腸症状の悪化

person 40代/男性 -

48歳男です。 2月半ばより胃腸症状が続き心身共にかなり疲弊しております。症状については箇条書きで失礼します。 ◯便通異常(水下痢、泥状便、軟便気味なのに便秘のように出にくくなるを繰り返す 朝いきめば出るには出るが、下痢の時以外便意が来ません) ◯倦怠感、脱力感 ◯吐き気(白い泡か鼻水のような粘液しか出ない) ◯おなら、ゲップが異常に多い(おならは出そうで出せない時もある) ◯胃部痛 ◯腹部のギュルギュル ◯体重減少(2ヶ月で6キロ減62→56) ◯不眠(ブロチゾラム0.25、サイレース0.5ミリ飲んでも3時間程度) ◯消化不良 ◯食欲不振 ◯口臭(家族に症状がで初めてからきつくなったと言われる。胃が悪い時特有の口の中の嫌な感じがずっとする) ◯症状がきつくてずっと考えてしまい鬱のような気分になる 去年の5月にも同じような症状あり(その時は胃部、背部痛が目立ったが下痢や便の出しにくさもあった)最後に大腸カメラをしたら少しずつ症状は良くなったが不眠が始まった。 検査歴 2024 5月にエコー、胃カメラ、大腸カメラ、造影CT、MRI(全て異常無し) 2025 3月14 血液検査(血清鉄34) 2025 3月25 胃カメラ(特別酷い所は無いと言われる) 2025 4月12 小腸カプセル内視鏡(結果待ち) 薬(消化器内科) モサプリド、マックターゼ、ジメチコン、タケキャブ10、スルピリド (心療内科) グランダキシン ブロチゾラム サイレース 4月の12日迄 大建中湯、六君子湯 を飲んでいたが効果無しのためマックターゼに変更 過敏症腸症候群や機能性ディスペプシアでここまで酷くなることはあり得るのですか? また、自律神経の不具合で機能的に症状が出てるのかもと言われましたが、その場合の治療法はあるのでしょうか? 心身共にだいぶ疲れてます。改善に向けたアドバイスよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

過敏性腸症候群 漢方薬を3カ月服用も改善しない中学生

person 10代/男性 -

中学2年の男子です。 9月初めから、過敏性腸症候群で下痢・腹痛が続き、小児科に行き、 桂枝加芍薬湯・抑肝散加陳皮半夏・ミヤBM・チアトンを3カ月近く飲み続けていますが、 症状は変わりません。 (2週間前からは、起立性調節障害の疑いもあるとのことでメトリジンも増えました) 一番ひどい時は1日3回位下痢があり、今は多くて2回位になった様ですが、 便は軟便か水様性で、腹痛があるため、 学校も月半分以上も欠席、少々鬱気味かもしれない、とも言われています。 本人は学校に対して特にストレスは無い、自分でも理由はよく判らないと言っています。 成長期でもあり、思春期の体調不良なのか?何かしらの不安感があるのか?・・ あまり症状が変わらず、登校日数も増えないので、 小児科医に「薬を変える事はできませんか?」と聞いてみたのですが、 「漢方薬は長く飲んで効いてくるので、このまま続けたほうがいい、 精神的なものからくる心身症で、長くかかると思うので、 薬はこのままで…」 と言うのですが、薬の種類も多いし、効かない(と思われる)薬をただ飲んでいても、どうなのか… 別の薬を試してみたらどうか? と思ってしまうのですが、これは、素人考えでしょうか? 精神的なものからくる下痢・腹痛であれば、 いくら薬を変えても症状が変わらないかもしれないから、 同じ薬のほうがいいのでしょうか? 医師の言うとおり、このまま同じ薬を飲み続けたほうがいいのでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)