検索結果:40 件
半年前くらいから便秘気味でこの2.3ヶ月は特に酷くなり大腸内視鏡検査を行いましたが、異常はありませんでした。 便秘が酷いので酸化マグネシウムを時々飲むようになりましたが、飲むと頻尿になります。酸化マグネシウムは頻尿を促すのでしょうか?飲まない日は頻尿は起きません。 ご教示をお願い致します。
5人の医師が回答
排尿時、出るまでに時間がかかります。 頻尿ぎみで、いきおがない時はが多いです。 最近椎間板症(以前から椎間板症といわれていました)で腰が痛くなってから、さらに酷くなったような気がします。 排便の方は腰悪くしてからか、残便があり、痔を患ってて、毎日下剤(酸化マグネシウム、ピコスルファート)服用で出してます。 泌尿器科では残尿があるのでエブランチル。 整形外科で、最近だと1年前にMR Iでバビ神経は大丈夫と診断は受けてます。 婦人科で、子宮内膜症、子宮筋腫の為、ジエノゲストで生理を止めてます。 薬の副作用で下剤が増えつつありますが。 とにかく、排便排尿がスッキリ出せない症状が長く続いてます。 最近の腰痛で更に酷くなってます。 腰からの影響ありますか?
4人の医師が回答
84歳 女性 精神科、内科、脳神経外科(下垂体線種の経過観察)、歯医者などに通院中。 太り気味 154cm 63kg BMI26.4 認知症、骨粗しょう症、高血圧、糖尿病、脂質性異常 イクセロンパッチ18mg メマンチン塩酸塩OD錠10mg クレストールOD錠2.5mg プレミナント配合錠LD テネリアOD錠20mg エディロールカプセル0.75μg 酸化マグネシウム錠330mg 内科を受診、最近、腎臓の状態が悪いです。 食品のカリウム、タンパク質など、食事を制限しています。 父と私(次男)が同居しています。 父は頻尿で泌尿器科に通っています。 最近、私も頻尿になり通院しています。レボフロキサシン錠500mg。 腸球菌—Enterococcus spp.があるそうです。 1、腎臓の数値が悪いそうですが(添付画像)、母も膀胱炎などを患っていないか?または、他の病気など、泌尿器科に通院しておいた方が良い状態かどうか?教えてください。 2,内科の先生に尿検査で必要な検査があれば教えてください。 内科の先生は、尿中アルブミンが30を超えなければ大丈夫だと言っています。 実際、令和5年1月、尿中アルブミンが43.7でした。 令和6年6月、19.6に下がっています(添付画像)。 3,あと、風呂場のバスタブの中に母が排便をしている事があります。洗浄するとき、土のような汚れが溜まっています。大腸菌、頻尿の症状など、尿道(父と私、男性)から感染する事はありますか?
1人の医師が回答
70代の母ですが,胆道腺癌(ステージIVB)で,GCD療法の治療を受けています.シスプラチンが原因とみられる腎障害,コロナ感染による腎障害などで,治療を中断していましたが,eGFRなど血液検査の結果が良好なため,今週からすこしずつ化学療法を再開する予定です.しかし,夜間の頻尿で,疲労が取れない状況が続いています.主治医の先生からは,泌尿器科の受診を勧められ,受診しましたが,腎臓や尿路に問題はなく,薬も使わない方がよいとのことでした.コロナ感染による入院時から,体を動かさず,酸化マグネシウムなどの便通を改善する薬が使えなかったため,便がたまり,尿道が疲労しているためという診断でした.就寝の2~3時間前から,水分の摂取を控えるなど,工夫はしていますが,昨夜も,最初は3時間ほど寝れたようですが,その後は,水分摂っていないにもかかわらず,30分ごとに起きる状況だったそうです.どのようなことが原因として考えられ,何か対処する方法はあるのでしょうか.本人は,一カ月ほど化学療法を休止したので,癌が悪化しているのではないかと考えているようです.
3人の医師が回答
87才男性(父) 長年便秘に苦しんでいたが、前立腺がんの治療後に運動しなくなり、また酸化マグネシウムの便秘薬を飲んでいたが効かなくなった。さらに、かんちょうを1日2回行ったり、クリニックで処方された強い下剤を飲んだが排便されない。 1週間以上排便が無く、改めて昨日、病院の消化器内科を受診したところ、CTを見ると便が固くなって上部に溜まっていることが判明。腸内を流しだす薬品を肛門から入れたが、排出されない。 医師からは「腸が動かなくなっている。何か手段が無いかは検討するが、もう手立てはないかもしれない。」と言われた。(ある意味、このまま最後まで見守るしかないようなニュアンス) 1か月ほど前までは、便秘と、前立腺がんの頻尿に苦しんではいたが、命にかかわるような症状は出ていなかったが、本当にこのままその他の手段が無いのかを知りたい。 なお、医師からは「手術するには年を取りすぎて難しい」と言われた。また、基本的には専門家の医師の意見に従う予定ではあるが、もしも何か別の手段(特別な治療など)が残されていないかを知りたく、質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。
最近もこちらの相談でお世話になったのですが子供の体調が中々優れず「ふらふらする」「お腹が痛い」など、、色んな感染症も調べながら結局レントゲンを撮った結果で便秘ということになりました。 前回の相談のときは、日頃飲ましていた酸化マグネシウムをやめたこと、自力で軟便は出ていたけれどレントゲンで映ってる限り出し切れていないため、先週の水曜日に病院で浣腸、 金曜日と今朝に家で浣腸をしながら酸化マグネシウムを飲ませている状態です。 園ではオムツではなくパンツ推奨で、まだウンチはトイレでした事はありません。もし園で催した場合は先生に言ってね、と私も言いがちで、先生も、ウンチはおトイレで頑張ってみようか、と常に家でも園でもトイレに行きたくないか、お腹は痛くないか私や先生が聞いてしまったのが混乱を招いたのか、どうやら今日の午前中だけで3回、園でトイレに行ったそうです。園庭で遊んでる時も言っていたそうです。 帰ってきてからも家で遊んだりテレビを見ていても1時間毎にトイレに行きたいと言いますが、もちろんほとんど出ません。お風呂上がりも寝る前もおしっこ!と言い、行ったはずなのにまた寝る直前でおしっこ!と言います。 去年の夏に血尿が出る膀胱炎になった事があるのですが、その時は園にもまだ慣れておらず、どちらかというとトイレを我慢しての膀胱炎でした。その時は抗生剤を飲んで治し、飲みきった後もしばらくの間は膀胱らへんを痛いと言う事もあったのですが、これもまた聞き過ぎも良くないと思い、知らぬ間にフェードアウトしていました。 今回の頻尿は痛いとは言わず、すぐにトイレ!と言うだけなので、先々週〜先週にかけて便秘の時にトイレのワードを言い過ぎたのかなとも思います。又、家での浣腸が頻回過ぎたのか、浣腸の際にアズノールを塗るのが塗り過ぎで尿道にもバイ菌が入るのかとも考えました。 前回の膀胱炎の時のように本人が痛がったり 明らかに血尿が出ない限りはトイレ!と言われても頻回であっても好きに行かせてこちらからあまり痛いかなど聞くことなく様子見をするべきでしょうか?宜しくお願い致します。
こんにちは。よろしくお願いします。 私は皮膚筋炎性間質性肺炎(2016~)と乳がん(2019治療済)の病歴があります。 乳がん治療後から排便コントロールを酸化マグネシウムでしています。 主治医の処方通り1日2回だと下痢になるので1日1回服用していました。 それが今月に入った頃から便秘気味、10日(日)昼ごろから軽微な腹痛がありました。 まあお通じが良い方ではないので気にはしてなかったのですが、右側だけが痛いのです。 それでも頻尿にもなってきたので膀胱炎も疑いました。 15日(金)に泌尿器科専門の開業医の先生を受診しました。 「たしかに尿に汚れは確認できるけど右側が痛いのは虫垂炎かもしれない。レボブロキサシンを1週間出しておくから、痛みがひどくなったら救急に行って」 と言われました。 2日分しか服用してない状態ですが、結論から言うと悪化してません。けれど改善の兆しも見られません。ちなみにマグは増量しても便秘は改善しません。 ・・・虫垂炎ってのたうち回るような痛みを想像してましたが、痛さはmax10だとしたら3ぐらい。そんなに痛くないのです。発熱もありません。 けれど虫垂炎って急激に悪化すると聞きます。 明日設備の整った総合病院などを受診すべきでしょうか?それとも消化器専門の開業医さんに受診するべきでしょうか? 虫垂炎かもしれないのに症状がこんなに軽微なのと、右側だけが痛むのがすごく気になります。こんな軽微な痛みで救急車呼べないし… 痛むのは急に立ち上がったときと階段を降りる時です。 どちらかと言えばこのはっきりしないのに心が折れそうです。 涼しい顔で受診したら、その人は虫垂炎だったっていうことって有り得るのでしょうか?
9人の医師が回答
7歳の子どもが便秘で、ドラッグストアで酸化マグネシウムを勧められ飲んでいます。一日667mgです。飲むと便が出ます。 また、数日前から家族の食事や飲み物に、にがりを数滴垂らしています。にがりから摂取する一日のマグネシウム量は、大人20mg、子ども10mg程度です。 これについて疑問があります。 1.無知ですみませんが、酸化マグネシウムとマグネシウムは全く別の物なのでしょうか?過剰摂取にならないか心配です。 2.子どもは酸化マグネシウムを常用して良いのでしょうか? 3.にがりを摂取すると、私も子どもも口が渇き頻尿になるのですが、問題ないのでしょうか? 4.夫は潰瘍性大腸炎で、現在寛解期なのですが、にがりを使用しだしてから下痢が続くと言っており中止しました。にがりの摂取は良くなかったでしょうか? 5.にがりは入浴剤として使用したほうが、私と息子の口の渇きや頻尿、夫の下痢などの症状が起きず良いのでしょうか?
11人の医師が回答
便秘で酸化マグネシウムを飲むことが多いのですが、服用を続けていいか悩んでいます。 先日、頻尿が気になり、内科にて一通りの血液検査をした際に、腎機能に関して下記のような数値が出ました。医師には、膀胱炎にならないよう水分を取れば大丈夫と言われましたが、eGFRという数値が、あまり良くないのではないかと心配です。 高マグネシウム血症になりたくないのですが、酸化マグネシウムを飲まないと便秘がひどくなるので、困ってお ります。 尿蛋白± 白血球+ クレアチニン0.66 eGFR 83.5 腎機能低下している人は酸化マグネシウム服用注意と聞いたので、不安になりました。。。 どうぞよろしくお願いします。
66歳男性です。 PSA 11.3, GS8の前立腺がんで、昨年こちらで相談させていただきました。 その後、VAMTでの 放射線治療+ホルモン療法を選択し、6月下旬に放射線治療が終わったところです。 放射線治療の後半から、頻尿とトイレットペーパーに淡く血が付く程度の出血があり、酸化マグネシウムとボラザGの処方を受けていました。 1か月たって、頻尿は改善してきましたが、淡い出血が時々あります。 特に便が固いと出血とひりひりした痛みが残るので、その場合には、酸化マグネシウムとボラザGを継続しています。 日常で痛みや不快感を感じることはないのですが、改善していくのでしょうか?
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 40
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー