酸化マグネシウム330何錠飲むに該当するQ&A

検索結果:22 件

2歳6ヶ月の息子、便秘で通院中です

person 30代/女性 -

1ヶ月ほど前から、排便が1週間に1度しかなかったので、小児科に通院し、酸化マグネシウム250mgを朝・夕1日2回処方されました。 しかしさほど改善されず、2週間ほど前には酸化マグネシウム330mgを朝・夕1日2回と、テレミンソフト坐薬2mgを3日排便がなかったら使用するように処方されました。 1番最近の排便が5月25日(水)で、テレミンソフト2mgを使って、500円玉のうんちを5回出しました。そして、5月29日(日)に再びテレミンソフト2mgをいれましたが、2時間経ってもお腹を痛がるだけで、うんちの汁?が出るだけで、うんちらしいうんちが出せませんでした。 酸化マグネシウム330mgを処方された通りにしっかり飲めてないのが、便秘が改善しない理由だとは承知しています。 量が増えて、ジュースに混ぜて飲ませていたのが味が変わるようで嫌がるようになったり、少量の水でこねてからチョコレートアイスに挟むと服用できたり…しかし、幼稚園に通い始めて生活リズムが崩れ、疲れて夜ご飯を食べずに寝てしまう=薬も飲めない、という悪循環です。朝は飲めることが多いです。 ・テレミンソフト2mgを使っても出ないことはありますか?出なかった場合、どうすれば良いでしょうか。もう1錠入れた方が良いでしょうか? ・医者にはテレミンソフト2mgを使っても出なかったら、次の日通院するように言われています。次の処置としてはどうなるでしょうか?(親の心の準備としてしりたいです) ・テレミンソフト2mgの効果としてはどのくらい継続しますか?すごく痛がるので、いつ頃治るのか知りたいです。 ・酸化マグネシウムは何時間あけると次が飲めますか?夜ご飯前に、食前に飲ませても良いもでしょうか? ・今後の治療方針として、皆様のお考えをお教え下さい。 長くなりましたが、よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

各種 薬の副作用について。

person 70代以上/女性 - 解決済み

現在 服飲している薬の副作用について おたずね致します。 1〰️二年前に乳癌(2b)を発症し  標準治療を経て 現在レトロゾール2・5 mgと中性脂肪が高値で 抗がん作用の期待もあり リバロ2mgを毎日各1錠 2〰️内蔵下垂で 頻尿の症状があり ベッサリリングを装着していますので もともと便秘気味ではないのですが イキミによる リング落下を回避する為 酸化マグネシウム 330mgを 夕食後3~4錠 3〰️更年期以降 精神不安があり 当初はリーゼ   現在はジェネリックのクロチア5mgを就寝前1錠  まず 抗エストロゲン剤10年服飲せねばならないのですが   飲むようになってから特に  疲れやすさや 体力低下がひどく これは 副作用でもあるのでしょうか?   リバロや酸化マグネシウムの副作用もありましたら お教えください。  精神安定剤については もう 20年近く飲んでいます。    神経質で 心配事が絶えず 精神安定剤は 認知症のリスクもあるて思い やめようと 何度もトライしましたが    飲まない事が不安になる有り様で ほぼ毎日1錠の ペースですが この程度で  認知症のリスクは いかほどでしょうか? 長々と申し訳ありません。             回答 宜しくお願い致します。      

2人の医師が回答

酸化マグネシウム量と排便時の出血について

person 30代/女性 -

便秘、排便時に出血してしまい酸化マグネシウムをのんでいます。肛門科を受診した際に、いぼ痔が3つあると言われました。切れてる様子はあまりなく、出血は痔からではないかと言われ、いずれかの手術を勧められました。酸化マグネシウムについてですが、以前は酸化マグネシウム250ミリグラム2錠を夜に一回飲むと排便がスムーズだったのですが(毎日か一日おきに排便)。現在330ミリグラムを一日1、2回のんでいますが、現在は2日に一回くらいの排便になってしまいました。多くのむと下痢になってしまうのが嫌で調節しています。一日の薬の摂取量を増やした方がいいでしょうか。その為なのか、便の出始めが少し硬めなのか、最初の排便時に少しだけ痛みがあります。途中の便は柔らかい気がします。 今日も排便をすると最初は少し痛みがあり、便はわりと柔らかったのですが、最後にポタッという感じで出血がありました。少しというよりかは、目に見えて量も多かったように思います。あまり痛みがなくても、途中の便が柔らかめでもこのような量の出血してしまうことはありますか。排便後は少しだけ痛みを感じる程度です。痔からの出血と思って大丈夫でしょうか。 以前もご相談したばかりと思いながらも、きちんと受診をして治療していきたいと思っていますが、受診前再度教えて頂けたら思います。何度も申し訳ありません。宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

コロコロ便を治す方法は?

person 60代/女性 -

3月に大腸内視鏡検査を受けましたが、異常ありませんでした。その頃から、コロコロ便だったのですが、そのうち、治るだろうと思い、先生にはコロコロ便のことは言いませんでした。 しかし、いまだに、コロコロ便が治りません。 大抵、コロコロ便が5個から8個くらいでます。 食生活は気を付けていて、食物繊維や野菜は普通に摂取してます。ただ、お菓子が好きで間食します。 持病は特にありませんが、悪玉コレステロール値が高く、去年秋の人間ドックでは170くらいです。 コロコロ便になる前から、ビオフェルミン錠剤を毎日1錠のんでましたが、最近は3日に1錠です。 おそらくですが、マンションの隣人が嫌いでストレスを毎日1日中感じていまして、そのストレスで自律神経がおかしくなっているのが原因かと思っています。 その証拠に、なぜか、2週間に1回実家に帰ると、コロコロ便が治ります。 そこで、質問です。 1 コロコロ便の原因はストレスでしょうか? 2 どうすれば、治りますか? 3 酸化マグネシウムは有効でしょうか? どのくらいの量から飲み始めればいいでしょうか? たまたま、330mgの酸化マグネシウム錠が家にあります。  4 年齢が原因でしょうか? 5 更年期障害でコロコロ便になりますか? 6 60歳になると、女性ホルモンの減少でコロコロ便になりますか? 7 このまま、コロコロ便が治らない場合、どういったタイミングや時期(症状発現から何ヶ月経過?)で医療機関を受診すべきでしょうか?

6人の医師が回答

薬について気になることがあります

person 10歳未満/男性 - 解決済み

9歳の男の子です。 次回の診察までに薬について気になることがあるので相談をさせてください。 ASDとADHD不注意型と診断をされ、薬で治療をしているのですが、最近、気持ちの問題なのか宿題をしようとせず、嫌がります。今日は何日か振りにプリントを1枚するかしないか、という感じでしたが少し勉強をしました。去年の2学期頃から学校をやめたい、行きたくないと、言うようになり休むことが増えました。そこから、進級してクラスは変わるものの思うように登校できず学校を休むことが多々あったのですが、昨年の終わり頃から短時間ですが、付き添い登下校で別室ですが学校で過ごすことが出来るようになってきました。そんな中での緊急事態宣言で自宅待機、学校から宿題も出ていてなんとか勉強をさせたいと思っているのですが、好きなゲームや遊びは出来るのに、勉強となると急にしんどそうな様子になり、やりたくないと言います。勉強がわからないからしたくないのかと聞いたら、それもあるらしく、わかるところだけ、出来るところを少しずつでもやったらいい。と言うのですが、頭が働かない。と言います。 そこで気になったのが、病院から処方されていて、学校へ行く予定のない日は休薬とされているコンサータ錠18ミリグラムを飲ませたらスムーズに勉強に取り組めるのではないかと考えました。 普段はエビリファイ錠1ミリグラム ビオスリー配合錠 酸化マグネシウム錠330ミリグラム を1日2回 朝・夕食後で各1回1錠ずつ飲んでいます。この薬も毎回きちんと飲めていないことがたまにあり、その事も頭が働かない原因の1つでもあるのかなと思いました。 コンサータ錠を飲んでも勉強に対する変化はおきないでしょうか?

1人の医師が回答

妊娠13週 切迫流産中の下剤服用について

person 30代/女性 - 解決済み

現在妊娠13週、切迫流産と絨毛膜下血腫と診断され大量出血し緊急入院して5日目となります。出血量も落ち着いてきて明日無事に退院できることになったのですが、ここ一週間ほどお通じがなくお腹も張るような気がしたので昨日医師に相談したところ、酸化マグネシウム錠330mg「ヨシダ」という薬を処方されました。昨日昼から毎食後飲んでいますがあまり効果が出ません。そこで医師から今日昼に、ピコスルファートNa内容液0.75%「トーワ」(ラキソベロン後発)という下剤が処方され、下剤を飲むのは赤ちゃんに何かあったらどうしようと不安でしたが、このままお通じがないのも困るので10滴水に滴して服用しました。 そこで質問なのですが、処方されたピコスルファートは赤ちゃんに影響ありませんか?(胎児奇形など含めて) 一度くらいの服用で影響が出るものではないのでしょうか。 また、ピコスルファートによりお腹が痛くなるかもしれないと聞きました。切迫流産で出血がまだ少し続いている状態で腸を動かして、子宮を刺激し、子宮収縮などを促してしまうことにならないでしょうか? 初めての妊娠で不安ですし、下剤の影響等考えて、あと何日間か退院を延期してもらおうかとも考えています。 どうかアドバイスお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)