重複子宮・重複腟に該当するQ&A

検索結果28 件

子宮形成手術について

person 30代/女性 -

子宮奇形でMRIで中隔子宮であることが確定しました。 外観に凹みは無く完全中隔なのですが子宮頚部・子宮口も2つあり膣中隔まであります。 以前、質問した時は子宮頚部・子宮口が2つの場合は子宮が2つあるのと一緒なので中隔では無く重複子宮でむしろ流産は中隔よりしにくいと回答いただきました。 しかし外観は凹みが無く1つなので中隔子宮と病院では言われ、流産率が高い為手術した方がいいとの結論でした。 子宮鏡で見ても外側と中隔側は同じ色味で同じように見えましたが 中隔の厚みは子宮底が7ミリ、内腔が2ミリ程度のようです。 手術では腹腔鏡で監視しながら、子宮鏡で膣中隔から子宮口の間を含め中隔全体を切除するそうです。 体外受精にて胚盤胞6個を保存してますがまだ移植はしてません。 移植してみてダメなら手術でもいいのですが、問題のない胚を無駄にしてしまうのは嫌ですし、流産してからの手術ですとかなり期間を要してしまいます。 手術を先にすべきでしょうか? また子宮頚部・子宮口が2つでも中隔子宮というのはあり得るのでしょうか? その場合も普通の中隔子宮と同じく一番中隔の血流が悪く流産率が高いのでしょうか?

1人の医師が回答

子宮奇形について

person 30代/女性 -

不妊治療始めたばかりです。 フーナー検査で精子がゼロだった為精液検査を受けたのですが、全く問題なくどれも基準値以上の結果でした。 「フーナーでゼロとは考えにくいほど良い結果ですね〜」と先生がおっしゃって。。。 そこで気になったのが、、昔に子宮奇形かもしれないと言われたことです。 エコー検査なので奇形の種類等は全くわかってないのですが、例えば重複子宮で膣中隔まである場合、 1.射精された方も採取された頸管粘液もどちらか一方ってことになるのでしょうか? 卵管造影を受診予定ですが片側にしか液体は入っていかないでしょうか? 人工授精をする場合もどちらか一方? そもそもそれだと妊娠の確率も出会う確率が下がるので一般よりかなり低くなるのでしょうか? 2.私は生理中全くタンポンで対応できません。血液量が多すぎるとか挿入の仕方が悪いとも思えません。 取り出したタンポンにもあまり吸い込んでおらずほとんどがナプキンに漏れている状態です。 これも子宮奇形が関係することはあるでしょうか? その場合膣中隔がある可能性が高いですか? 3.膣中隔は触診で気付かれないものでしょうか? 奇形があったとして詳しい形状を確認したいのですが、卵管造影と何をプラスすべきでしょうか? MRIと子宮鏡で全てわかりますか?(腹腔鏡はできるだけやりたくないです。) 性行為をする時にそこまで不具合を感じたことはありません。 自分で確認してみても肉の塊があるとは感じるものの、それが隔壁なのかよくわかりません。 ただ、隔てられているのではなく膣自体が縦に円柱型ではなくUの字柱型なのでは?とも思います。 それでUの字の部分でタンポンがどちらか寄りになってしまって漏れているとか? 回答と考えられる所見ががございましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

1週間前腹部膨満感と38.5度発熱し、その後も下腹部痛と微熱が続く

person 40代/女性 -

重複子宮で不妊治療中。生理3日目からクロミッドを初めて飲み始め、服用2日目頃から腹部膨満感とお尻から突き上げるような生理痛の様な痛みが時折あり、服用3日目の夜38.5℃の発熱。その他風邪症状や下痢等も一切なし。翌朝内科受診し、コロナではなさそうとの事で何かの菌に感染しているのだろうと抗生剤とカロナールを処方された。そのまま婦人科も受診するも卵巣の腫れなどの異常はないと言われた。更に2日間症状が変わらなかった為別の内科を受診、血液検査でウイルス系の感染が疑われPCR検査受診。結果は陰性。熱は微熱程度が続き、翌日から下腹部痛の間隔が近くなり、婦人科に相談。大学病院の紹介をもらい受診。大学病棟でも婦人科では異常はないと診断される。内科に回され、尿検査、血液検査で肝機能が下がっているとの事(抗生剤の影響もあり)。更に腹部CTを取ったが周辺臓器含めて異常無しとの診断で、原因不明のまま。抗生剤はすぐにやめるようにと言われ、痛み留めのロキソニンを処方された。カロナールからロキソニンに変えてからは痛みに効いている印象あり。しかし発症から早1週間、いまだにお尻というか膣の入り口付近の痛みが引かず、体温も安定していない。どんな原因が考えられるのでしょうか。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)