長く話すと息苦しいに該当するQ&A

検索結果:134 件

期外収縮が連発したようで息苦しさが続きました…

person 40代/女性 -

42歳、もともと生理前や排卵日周辺に首元でウッと期外収縮を感じることはありましたが、2日前に娘の引っ越しの作業中、立ち上がった瞬間に首元で息苦しさを感じ、期外収縮が連発したようで、首もとの息苦しさがとれず、そこから頻脈になり、救急車を呼びました。胸の痛みはありません。 電話で話している間に、首の息苦しさは取れてきましたが、頻脈は救急車が到着する少し前に収まりました。  救急車の中では、洞性頻脈かな?と言われ、総合病院に念のため運んでいただき救命救急で診ていただきました。 心エコーも異常なし、心電図も少し頻脈はみられるものの大丈夫と、のことでした。 脱水、睡眠不足、ストレスありませんか?と言われ、それが原因だと思いますと言われました。水分をきちんと 取って下さいと言われました。 数日前から引っ越しの準備、寝不足、水分不足も思い当たっていたのですが、こんなにも体感で長く苦しく感じた期外収縮は初めてだったもので怖かったです。 病院では発作が落ち着いてきてからの、心エコー、心電図だったのですが、安心して大丈夫でしょうか??

6人の医師が回答

肺がん術後の息苦しさ

person 40代/女性 -

右下肺切除術後5か月、術後化学療法シスプラチンビノレルビン4クール終了後1か月です。 抗がん剤中は副作用が強く、痛みや息苦しさがあまり気になりませんでしたが、11月末より、動くと息苦しさが強くなります。酸素濃度の低下はありません。98%はあります。 右肩甲骨の痛みは術後からありますが、主治医はレントゲンでは問題ないので様子観察で良いと言います。 寝て朝起きると身体は楽になっていることが多いですが、仕事で人と会話する時間が長かったり、少し動くと息が上がってしまいます。病気後の時短勤務がないので、フルタイムで仕事をしていますが、人と話さなければならないことは多いですが座っての仕事が多いです。 気候が冬になってから息苦しさを強く感じます。風が冷たいことも影響するのでしょうか? 治療通院している病院が自宅から遠く、近くにかかりつけ医もなく、相談できる医師がいないのですが、年明けの診察までは診察不要と言われており、この症状は様子を見ても良いのか不安です。 術後から深呼吸はできません。元々呼吸は浅いので、息苦しさがある時は意識してゆっくり深く呼吸すると徐々に楽にはなります。 術後ステージ3のため、再発ではないかと心配でしかたがありません。 ここ1週間右肩や右腕の痛みも出てきています。

2人の医師が回答

昨年から続く動悸について

person 30代/女性 - 解決済み

昨年のはじめ頃から動悸をよく感じるようになり、息苦しさや食欲にも波があることから病院に行ってみたところ、自律神経失調症と診断されました。2023年の夏頃のことです。 不調が出始めたのが突然夫が仕事を変えた頃だったことなどを話し「なるべく心配事やストレスを抱えないようにね」とアドバイスをもらったので、気長にやっていこうと思っていました。 動悸や息苦しさからなんでもない家事をするにも辛い時間があったりするので(特に朝が多いです)、スマートウォッチを買ってみました。日常的に着けていると、苦しいと感じるときには心拍が120を越えていたり不安がひどいときには睡眠が浅いことなどがわかりました。 話が長くなってしまい申し訳ありません。 お聞きしたいことは、運動などしていないのに心拍に60以上の差が生まれることは気にすることでもないのでしょうか…?今朝こわい夢を見て目を覚ましたのですが、心拍を見てみると深夜2時頃に心拍が170を越えている時間がありました。 自律神経失調症を診断してくださった先生の病院が閉業してしまい、最後に受診したときに「どうしても改善しなかったり不安なようなら心臓のほうを調べてみてもいいかもしれない」とおっしゃっていたのも気になっています。それ以降病院には行っていません。 何かアドバイスなどありましたら、よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

昨日から熱中症の症状が続き、翌日に発熱。これも熱中症の症状でしょうか?

person 30代/女性 -

熱中症の症状が悪化してるのでしょうか? それともコロナなどの可能性はありますか? 経緯をお話しします。 昨日のお昼頃、 かなり暑い中1時間草むしりなどの作業をしました。 大量に汗をかき息苦しかったです。 その直後からフラフラ感と倦怠感、足のだるさが出て来て 恐らく熱はなかったですが 夜までかなり辛く 異常な眠気もあり早めに就寝しました。 翌朝症状は少しマシになったものの まだ倦怠感と頭痛があり 9時頃にロキソニンを服用し楽になりました。 そして16時頃からまた足のだるさと寒気が出てきて、 カロナール500を飲みましたが効果がなく 熱を測ったら39度でした。 喉の痛みはありません。 咳は少し出てきてますが、 咳喘息を1ヶ月半以上患ってます。 1番強い吸入で落ち着いたため、 4日前から吸入をやめたところなのでぶり返したのかな?とも思います。 (咳喘息の時と同じような空咳です) 以上です。 この経過は熱中症だと思われますか? また主人が出張中で1歳の子どもを1人で見ているのでかなり辛いです。 ロキソニンを服用しても問題ないでしょうか? 長くなりましたがご回答お待ちしてます。

3人の医師が回答

膿胸で入院中に心不全、そして蘇生後脳症

person 70代以上/女性 -

咳が止まらず息苦しい為、近隣の病院へ通院、膿胸と診断され即入院即日ドレナージ、即日転院(全て抜く事が出来なかった為、出来る病院へ)、翌日転院先でドレナージ、入院して2週間ほど経ち、翌週には元気に退院すると話していた頃に、胸が苦しくなり病院職員に訴えて、すぐに意識不明になり、救命処置、心拍再開するも原因不明の状態が数時間続き、心カテーテルで冠動脈2本が詰まっている状態を見つけ、1つは通せたが、1つは硬かったため通せず。 そして、意識回復しないまま約2ヶ月ほど経ち蘇生後脳症の状態です。 この状態から意思疎通出来るまで回復する事は、限りなく少ないと思いますが可能性は、ありますか?自発呼吸があり、熱もなく、バイタルは安定しており、目は時々開いたり、あくび等したり、目の開いてる時間が長くなかったり、声をかけたタイミングで目を開ける事が多いです。 そして、今回の心不全の原因は、長年の動脈硬化によるもので、膿胸と関連はないと言われたのですが、そもそも心不全により、肺に水が溜まっていたようにも思えたのですが、事前の検査で見つけにくい症例になるのでしょうか?高血圧の薬を普段から飲んでおり、入院時には心臓に原因があるかもしれませんと伝えましたが、アルコールや誤嚥等による膿胸でしょうという回答でした…。

6人の医師が回答

半年以上続く右側だけの後鼻漏について

person 40代/女性 - 解決済み

お世話になります。  症状を時系列にまとめ、質問を最後に記載致します。 昨年7月末〜10月末 酷い咳の風邪を子供からもらい、喘息の吸入(レルベア)と、アレルギーの薬、モンテルカストとロラタジン、最初の頃はプレドニンを服用。 診断は、呼吸器内科にて喘息とのこと。 昨年9月末頃 熱が出て鼻水が酷くなり、右の喉の奥と鼻が逆流する感覚があり、呼吸の息苦しさが段々と収まっているのに、痰と咳はひどく、喉に絡まり続ける。 昨年10月末〜今年5月中旬頃 痰が絡まる酷い咳の原因は、鼻水が喉にまわっているのかもと思い、昨年10月末頃耳鼻科を受診。 副鼻腔炎の後鼻漏(症状を聞いたのみの診断でレントゲンは撮らず)とのことで、クラリス、モンテルカスト、レポセチジリン、葛根湯かせんきゅうしんいを飲み続ける。 一時は後鼻漏が酷すぎて話せないほどだったが、右の鼻のあたりにぬるぬるとしたものが少量張り付いているのみで、一日数回口から出すのみにまで回復。 今年5月中旬 レントゲンで確認したところ、副鼻腔炎は9割治っているから、薬をやめましょうとのことで、一般的なアレルギー薬のモンテルカストとロラタジンを一ヶ月分いただき、耳鼻科の定期受診は終了。 今年6月中旬 やはり右側だけぬるぬるとした後鼻漏があるため、再度耳鼻科を受診し、葛根湯かせんきゅうしんい、モンテルカスト、レポセチジリンを処方いただき、薬を飲んでいるとだいぶましだが、まだ少し右側だけ後鼻漏が続いている。 質問1 鼻詰まりは全くなく、数ヶ月に一度、茶色くなった少量の鼻血の様なものが口から出ます。 よく聞くような、ほっぺたや頭の痛みや、嫌な匂いもなく、一貫して右側だけのぬるぬるした後鼻漏だけなのですが、そういうタイプの副鼻腔炎もあるのでしょうか? 質問2 耳鼻科の先生には、長く通ってもらうかもと言われたのですが、後鼻漏はなかなかスキッとは治らないのでしょうか? 質問3 常に後鼻漏が右側だけなのですが、鼻詰まりはなく、鼻血も数ヶ月に一回なので、右側の鼻の中に腫瘍がある可能性は、考えたり検査の必要はないでしょうか? 質問4 後鼻漏が治らないことが原因で、何か他の病気を引き起こすことはありますか? 長くなり申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

狭心症の疑い、生活上で気をつけること

person 40代/女性 - 解決済み

40歳女性です。BMIは30.22と肥満体型です。 犬の散歩や息が少し上がるくらいの歩行の時に息苦しさと若干の胸痛が気になり、7/17に循環器内科を受診しました。 最初に看護師さんからの聞き取り問診があり、診察の前に検査をすることになりました。(採血、尿検査、胸部xp、心エコー、心電図、運動負荷心電図) その結果、心エコーは異常なしだけど運動負荷心電図で狭心症様の波形?が出ているとゆうことで、7/18冠動脈CTを受けました。検査の説明の時に、閉所が苦手と伝えたところ、MRIと違って短時間なので心配しなくて大丈夫ですよと言われ当日を迎えました。ベッドに横たわってから心臓の位置がズレないように固定されて、何回か息止めの練習がありました。緊張と固定されてからの時間が長くて少しずつ怖くなってしまい脈も早くなって、亜硝酸薬の舌下投与の他にベーターブロッカーの投与をしてから検査をしました。 7/23CT結果で、右側の血管が細くなってるところがあり、8月にカテーテル検査をすることになりました。医師から、「検査の時に緊張してた?」と聞かれて 検査前に怖くなってしまったことや脈のことを話しました。 もしかしたら、緊張で血管の写りがぶれてしまったのかもしれないが、その事を画像では証明できないから、やっぱりカテーテル検査はやっておいたほうがいいとゆうのが主治医の見方でした。 ・ 心エコーで異常なしでも狭心症の可能性はありますか? ・ 冠動脈CT画像で、実際狭窄がなくても緊張などで細く映ることはありますか? ・ カテーテル検査まで2週間ありますが、仕事(立ち仕事)や生活上で気をつけておいた方がいいことはありますか? 結果の時に、画像を写真に撮ればよかったのですが、自分が思っていたより悪い結果に頭が真っ白になり写真を取れませんでした。 ご意見お聞かせ頂けましたら幸いです。

5人の医師が回答

うつ状態と言われ、入院を勧められています

person 30代/女性 -

32歳女性で、発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、起立性調節障害、うつ状態、易刺激性の診断がついています。 薬は、レクサプロ20mg、イフェクサー150mg、レキサルティ2mg、コンサータ54mg、インチュニブ2mg、ミドドリン2mgを飲んでいます。 一ヶ月前から、気分の落ち込みと息苦しさ、時々パニックのような感じがあります。 気を抜くと強い憂鬱感に襲われて、涙が止まらない事もあります。 仕事はなんとか行くことが出来ていますが、記憶が飛んでしまったり、ひどい倦怠感で動けなくなったり、時々ふと涙が出そうになったりと仕事に支障が出ている状態です。 体調が特に悪い時は、全身の震えや動悸、吐き気などが一気に襲って来ます。 感の鋭い職場の方には、「目がおかしいよ」と最近言われるようになりました。 主治医からは、入院を勧められていますが、どうしても自分で入院することを受け入れられず、断り続けています。 理由は、頑張って明るくしようと思えば、普通に接することができてしまうため、そこまでひどくないのではないかと思ってしまい、甘えているような気がします。 あと、職場に伝えることや入院の手続きをやる力がもう残っていないということもあります。 そして、退院した後の職場や家族からの反応がものすごく怖いです。 家族に関しては、体調不良に全く理解がなく、「気の持ちようだ」というような考え方なので、話す気にもなりません。 しかし、2日前からかなり苦しくなり、憂鬱で心臓が止まってしまうのではないかと思うくらい、胸が締め付けられています。 そのため、2日間1日中寝ていたのですが全く良くなりません。 むしろ、1日中何もやらずにいたことで、罪悪感や頭の中のマイナス思考が止まらずに、余計に苦しくなりました。 入院しても同じようなもののような気がして、どうしたら楽になるのか分からなくなってしまいました。 早く楽になりたいのに、日に日に苦しくなっていく自分がとても嫌です。 苦しすぎて、いなくなりたいと考えることも増えてきています。行動に移してはいませんが、身体が勝手に動いてしまうこともあります。 病院に相談したくても、予約がいっぱいで早くても2週間後と言われてしまい、そこまで私の体調が保つか分かりません。 精神科に入院することのメリットとは何ですか。 長く入院をすることは、社会から離れてしまい、自分の中では避けたいのですが、入院をするとしたら通常何日くらいの場合が多いのでしょうか。 家で寝ている事と何か違いがあるのでしょうか。家で寝ていても良くならないのですが、入院する意味はあるのでしょうか。 教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)