閉経後卵巣摘出するとどうなるに該当するQ&A

検索結果:100 件

子宮筋腫が大きくなりました。摘出した方がいい?

person 40代/女性 - 解決済み

49歳。22年10月で黄体ホルモン52.8卵胞刺激ホルモン144.0血中エストラジオール19.5だったのが。24年6月には黄体32.2卵胞刺激159.0エストラジオール5.0未満と、おそらくこの1、2年で閉経したのかなと思います。12年前から2.5センチの子宮筋腫があり、半年ごとに検診に伺っていましたが、いまは8から10センチくらいになりました。一個ではなく複数個あるようです。 骨盤MRI検査結果、とくに気にする所見無いとされてましたが、腫瘍も稀にありますとも追記されていました。 腰痛があるので8月に腰椎MRIをとり、ヘルニアも極小さいのが見えたけど、8から9センチくらいの子宮筋腫があるので分かってると思うけど婦人科で骨盤MRIも見てもらったら?とのこと、先日撮影しました。 婦人科の先生は悪性には見えないし、12年かけてこの大きさだから、閉経したら縮んで5センチくらいになるかな?と言われましたが、もう閉経から2年近く経ちます。大きくなってきてるのか?と聞くと、んー、そのままかなぁ、誤差もあるしね。とのこと。 その日に脳神経外科受診予定があったので相談してみると、悪性とは違うだろうけど尿意も近いよね?あと、立派な腰のヘルニアが写ってますよとのこと。腰痛の原因は解決しましたが、問題は子宮筋腫です。 1.この大きさは手術すべきでしょうか。 2.閉経しても筋腫が大きくなるなら悪性などの疑いと聞きましたが、私の場合どう受け止めたら良いのでしょう。悪性は疑いますか?悪性だともっと大きくなってるのでしょうか?良性→悪性になってないでしょうか。 3.摘出なら子宮は全摘だけど、卵巣は残すべきでしょうか。とったほうが将来の卵巣がんのリスクが落ちると言われましたが、子宮も卵巣も無くなるとホルモンバランスなどが変化して更年期が辛くなったりしませんか? 宜しくお願いします。

2人の医師が回答

子宮粘膜下筋腫 子宮全摘

person 40代/女性 - 解決済み

48歳、出産経験ありです。 数年前から過多月経と貧血で鉄剤を内服しています。粘膜下筋腫2〜3cmのものがあります。 1年前に子宮全摘を勧められ悩んでいましたが手術は後遺症などが怖くて見送りました。 この1年は変わらず出血は多く1年のうち8〜9ヶ月間は鉄剤を内服しています。 鉄剤をやめると貧血症状で体調不良です。 この夏、仕事で長めに休みが取れそうなので、また子宮全摘を検討しています。 そこでお聞きしたいのですが、 1.鉄剤を何年も内服し続けるのは身体に負担でしょうか?どこか臓器が悪くなったりしますか?(全摘か閉経まで鉄剤内服のどちらかの選択をするつもりです。 ホルモン剤の内服や動脈塞栓術は考えておりません。また子宮鏡下筋腫摘出術は適応外といわれています。) また、 2.全摘後、膀胱や腸などに不具合が出る方はどれくらいの頻度なのでしょうか。 3.卵巣を温存しても子宮を取ると本来の閉経よりも早めに閉経(卵巣機能が低下)するのでしょうか? 鉄剤を飲んでいれば貧血症状もないので手術すべきかずっと悩んでいます。 手術によって慢性的な痛みや不具合が出るのが怖くて怖くて仕方ありません。 考えすぎてどうしたらいいのか分からなくなっています。 お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

eGFRの数値が急に下がり、腎機能の低下が心配です

person 50代/女性 -

54歳の女性です。 毎年受けている人間ドックのeGFRが急に下がり、腎機能の低下が心配になっています。 最近,疲れやすく、まぶたのふたえの部分が一重になる感じのむくみもある状態です。 eGFRの数値は前々回が85、前回が73、今回が57でした。 今回、尿鮮血反応はプラスマイナス、尿蛋白はマイナスでした。 どのように対処するとよいかアドバイスいただけましたら幸いです。 今回の人間ドックの4ヶ月前に子宮と卵巣の摘出手術(腹腔鏡)を受けた際、術後翌日から尿管が詰まり、水腎症になって尿管ステント留置をしました(1ヶ月後に抜けました)。それが関係あるのかどうかも気になっています。 また、手術前はまだ閉経していなかったのですが、卵巣の摘出が腎機能に関係するのかどうかも知りたいです。 既往症としては、12歳で発熱時にコーラのような色の血尿が出て、慢性腎炎でIgA腎症疑いと言われました。症状は主に血尿で、尿蛋白はプラスマイナスもしくはマイナスでした。当時3週間ほど入院しましたが、安静にして尿の状態の推移を見たり検査を受けたりしていたのみで、特に投薬などはありませんでした。腎生検はしていません。 それまで扁桃腺が腫れてよく熱を出していたので、扁桃腺摘出の話も出ましたが、結局しませんでした。 3年後の15歳、5年後の17歳時点で高熱を出した際にひどい血尿がしばらく出て、それぞれ1週間ほど安静にして復調し、以来大学卒業までは年2回の定期検査を受けていました。 その後は高熱を出すと2日程度血尿が出ることもありましたが、ここ10年ほどは、インフルエンザやコロナにかかって高熱が出ても目に見えてひどい血尿は出ていませんでした。 社会人になってからの、年一度の健康診断や人間ドックでの尿検査で引っかかったことはありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

乳がんラジオ波焼灼術後の放射線治療、ホルモン療法について

person 50代/女性 - 解決済み

上記のタイトルについてのご相談です。 9月に右胸8ミリの浸潤癌、ホルモン受容体の早期ガンが見つかり、1月28日にラジオ波焼灼法で手術後、4日後退院予定です。 センチネル生検等の異常もなく、予定通りに退院した場合、2週間後くらいから放射線治療が始まる予定ですが、期間が3カ月かかるとの事。 普通の手術だと16回か25回とか回数を選べるとかの情報があるのですが、ラジオ波の場合は回数が増えるとの認識でよろしいでしょうか? それとホルモン療法なのですが、私は48歳の時に筋腫で子宮を単純摘出しています。卵巣は残っています。摘出前にリュープリンの注射で更年期症状が出たものの、 現在54歳なのですが、更年期を全く感じず、元気に過ごせています。なので、閉経したか分からない状態にあります。この場合、薬の選別はどうなるのか、事例がござまいたらご教授をお願いしたいです。 また、リュープリンの注射の時は非常に辛い更年期症状でしたので、本当はホルモン剤は飲みたくありません。 私の様に早期発見のガンの場合、ホルモン剤の治療は不要になるケースはありますでしょうか? おわかりになる範囲で構いませんのでご教授いただけますと幸いです。

2人の医師が回答

TSHのみ低く、FT3とFT4は正常

person 40代/女性 -

現在49歳です。 定期健診で、中性脂肪が22(去年は31で元々低い。腎臓がんで他界した父も低いかった。)で要精密検査になりました。 1ヶ月後に総合病院で、超音波は甲状腺と内臓系(肝機能は血液検査で問題なしで念のため)問題なし、血液検査はいろいろ検査し中性脂肪は39に戻ったのですが。 TSHが0.032、FT3は3.6、FT4は1.41 でした。他、血液検査に問題なし。 総合病院で、1ヶ月後にもっと詳しい採血をして 甲状腺の担当医の診察を受けるように指示がありました。 FT3は3.6、FT4は1.41なので、橋本病でもバセドウ病でもない(今は)。 今後そうなる可能性も含め、専門の甲状腺の担当医と相談するように言われました。 TSHが0.032があまりにも低いので 1ヶ月後の診察で大丈夫か聞いたところ とりあえず今すぐどうのじゃないから1ヶ月後の血液検査をまって専門医に、との事でした。が、診察まで不安です 子宮内膜症で16年前と13年前の不妊治療の検査では甲状腺に異常はありませんでした。 49歳ですが、2年前に子宮と卵巣片側摘出したので閉経時期はわかりませんが年齢的な閉経も関係するのでしょうか?。 元々手足は冷たく、脈はゆっくりです。 病気や治療方法など どんな事が考えられるでしょうか?。

4人の医師が回答

チョコレート嚢胞について

person 40代/女性 -

48歳ですが、もう35歳くらいから、子宮内膜症のチョコレート嚢胞でずっと、経過観察をしてて3ヶ月〜半年に一度、通院してます 以前から、生理痛はひどくて、30代は腰やお腹が痛くなり鎮痛剤を飲んだり飲まなかったりで過ごしてました 最近は、全然マシになり、生理も減って3か月に一度くらいか、最近は昨年10月に生理が来てからは今もなくて、そろそろ閉経間近か❔と思っています チョコレート嚢胞は、以前から、右は1センチ2センチくらいであるかないか、左が前から4センチ5センチ付近をいったりきたり 少し前に6センチくらいになり、先日今年1月頃に7センチを超えてしまい、先生に手術を推奨されました 今までもできれば手術をとは言われてましたが、まだそこまでと思ってましたし、そんなに日常的に痛みなどもなく過ごせたのでしませんでした 三年くらい前に一度、ディナゲストを飲みましたが、合わずに1ヶ月もせずにやめました ホルモン療法はあまり合わないように思います それでこの一月に、MR Iをしてほしいと先生に言ってしてもらい、その時に、血液検査も一緒にされました 腫瘍マーカーや肝臓数値、貧血項目など 血液検査は特に問題なかったです MR Iの画像の診断では、やはりエコー通りの診断で、今の所、悪性の所見は見られないとの事 ただ、卵巣が大きいので、腸に癒着してるとの事で、そのため、少し腹水が溜まってると言われました 手術の説明も少し聞いて、腹腔鏡手術の予定で、左は摘出、右は、病巣部分の切除か摘出かは、私の意向に沿うとの事です、後、癒着があるし、場合によれば、急遽、開腹手術になるかも知れないと言われました その場合、輸血などの事も言われました 後、手術する場合は、まずは、手術までに、レルミナを2、3ヶ月くらいを飲んで、ある程度、縮めてからと言われました レルミナは、元々、最高で6か月しか飲む事ができない、とも言われました レルミナも、以前に、勧められた事がありますが、飲みませんでした 飲んでたら、また結果は違ってたかも知れないですが チョコレート嚢胞があると、年齢的にも卵巣ガンのリスクが高いとも前から聞いてますが 私としては、今からと言うか、もう閉経間近になってる気もしますし、女性ホルモンが減ってきたら、縮む事もある、と以前から聞いてましたし、このまま、手術をせずに何とかいけたらな、と言う思いはあります 来月初めに、手術するかどうか❔の返事を診察事に言わないといけないのですが、なかなか考えがまとまらず、難しい所なので、悩む日々です どっちかと言えば、したくない気の方が強いかなと思ってますが‥ 何かアドバイスいただけたらと思い相談しました

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)