閉経後骨粗鬆症に該当するQ&A

検索結果:185 件

閉経後の骨粗鬆症治療。SERM製剤とエストラーナテープ併用は可能か

person 50代/女性 - 解決済み

1年4か月前。閉経前に子宮筋腫で子宮全摘と卵巣摘出手術をしました。 直後から卵巣欠落症状で、関節痛、ホットフラッシュなど更年期障害になりエストラーナテープを処方されました。 10か月前。整形外科でデキサ法による検査で骨粗鬆症が発覚。HRTを行っている為、エルデカルシトールのみで良いとの事。 今月。再度、デキサ法で骨密度の検査を受けました。 結果は次回診察日に聞きます。 子宮も卵巣もない為、エストラーナテープで体癌などの心配はいりませんが、 今後、テープに加え、ビビアント、エビスタなどのSERM製剤も服用しても良いですか? それともHRTをしていると、SERM製剤以外の薬がいいでしょうか? 補足。。。 1.閉経は手術の日なので1年4か月前です。 2.エストラーナテープを中止すると、ひどい関節痛などの症状がすぐに出てしまう為、HRTはしばらく続ける方針です。骨粗鬆症にも効果があるそうです。 3.骨折他、骨粗鬆症の自覚症状はありません。 4.やせ型の為、たまたま検査で骨粗鬆症がわかっただけで、もしかしたら閉経前から骨密度が低かった可能性はあります。 まだ今月のデキサの検査結果も出ていませんが、今はHRTをやめられないので、不安で質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

骨粗しょう症の骨代謝マーカーについて

person 40代/女性 - 解決済み

DEXA法で大腿骨密度若年比69%のため骨粗しょう症と診断されています(1.5年前に閉経)。先日、骨代謝マーカーを測定したところ、BAP22.8、TRACP-5bが770でした。担当の先生からは、BAPは骨を作るマーカーで20を超えているので頑張って骨形成している状態、TRACP-5bは骨吸収マーカーで基準値の420を超えているので、閉経による骨吸収がかなり進んでいる状態といわれました。血中カルシウムは問題ないようです。 1. BAPが高値になる疾患を調べると、以下のように書かれていました。閉経後のBAP22.8は高い状態なのでしょうか。 ベーチェット病 □甲状腺機能低下または亢進症 □糖尿病 □多発性骨髄腫 □先(末)端肥大症 □腎不全 □原発性骨肉腫 □骨転移癌□骨粗鬆症. 2. 先日、別の症状で自己免疫疾患の検査をしましたが、FT4,FT3,TSHなどは正常値で、その他、血糖値などの血液検査もすべて問題なしと判断されています。骨代謝マーカーの異常が閉経後の骨粗しょう症によるものなのか、あるいは癌(骨転移)などによる可能性もあるのでしょうか?閉経後1~2年で骨密度や骨代謝マーカーの異常がでているので心配です。 3.治療はビビアントとビタミンD剤です。こちらについて何かアドバイスありましたらお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)