検索結果:53 件
4歳の子供がいます。保育園で集団で歌ったり、何かをする事が苦手らしく孤立する事が多いようで、保育園の先生から専門家に相談した方がいいかもと言われました。心理カウンセラーが来年の1月まで予約が取れないらしく、それまでに親が子供の為に何かしてあげれないかと相談させて頂きました。やはり子供が1番辛い思いをしてると保育園の先生に言われ、アドバイスを頂きたいです。
2人の医師が回答
子供の保育園での健康診断時における出来事について教えてください。 先日、保育園で健康診断があり、その結果が戻ってきて、診断医の先生からのコメントがありました。健康診断結果のその他の欄に、「気分のムラが多い、集団行動が苦手、こだわりが強い」と書かれており、「集団行動の苦手さが目立ってくるようであれば受診をお願いします」とも書かれていました。 健康診断の先生(診ていただく先生は毎年違います)が、その時の健康診断だけで発達について書かれることはあるのでしょうか。 おそらく担任の先生が書いてもらうようにしたのだと思いますが… このような伝え方は一般的なことなのでしょうか。教えてください。 よろしくお願いいたします。
よく私は会社の人から天然とか言われます。 意図が汲み取れなかったり、数人で会話するのも苦手です。会話の流れがある程度出来てるので何を話して良いか分かりません。会社の人に話しかけるのも下手で唐突と言われます。 子供の頃は成長が人より遅かったのが原因でいじめられてました。集団行動が1人だけ出来きませんでした。またテストの成績もかなり悪かったです。大人になると集団行動がある程度出来るようになりましたが、会話の意図が汲み取れず職場の人に仕事出来るんですか?と心配されます。 発達障害か何かの病気でしょうか?検査を受けたいですがどこの病院で出来ますか?
今月で三歳を向かえた男の子がおります。 4カ月の時から保育園に通っています。 先日、先生から年少に上がる前に面談をしたいと、申し出がありました。 息子は集団行動が苦手なようだと。 確かに、家でも遊んでいる時に、掃除するから片付けてー、と言ってもなかなかやめられないなどありましたが、子供だしそんなもんだろう、としか思っていませんでした。三歳を目前にして、最近は遊ぶのを我慢して片付けることもできるようになり、お手伝いもたくさんしてくれるようになりました。 保育園では、遊んでいる途中で遮った時、みんなと同じ行動ができない・水着や衣装を嫌がるなどを言われました。 まだ二歳とも思いましたが、ずっと保育園に通っている割りには、そのような集団行動がとれないと、やはり問題なのでしょうか。 この間、息子にどうしてみんなと同じ行動ができないのか聞いてみると、まだ遊んでいたい・恥ずかしい、など本当に分かっているのかわかりませんが、答えていました。 面談をしても、今後どうすれば良いのか私自身、とても不安です。 今後息子とどう向き合えば良いのか等アドバイスを頂けたらと思います。
4人の医師が回答
小さい頃よりマイペースで集団行動が苦手で言葉が遅かった息子です。四才前の時にした発達検査では自閉傾向はないが1年弱遅れがあるとのことでした。 その後2年でかなり成長し、マイペースではあるものの集団行動もできるようになり、子供だけでの一泊キャンプも兄と一緒なら楽しく参加できるなど、生活面で困ることはないです。公文を1年半しましたが、字も丁寧に書けるし、足し算もできるので知能もそんなに遅れてないように感じます。 語彙力はある程度あり要求や願望は伝えれるので困らないんですが、なんせトンチンカンで、急に昔のことを言い出したり、なんのこと?と聞かないと分からないことが多く、また、お友達や私に「おびさん」等ワケわからない呼び方をしてきたり、こんな調子なのでお友達とも会話になりません。もうすぐ一年生になるのでこのコミュニケーション力でやっていけるのか心配です。このトンチンカンさは個性であり治ることはないんでしょうか?
1人の医師が回答
私は現在34歳ですが、子供の時から周りの人と比べて少しずれていると感じる事がありました。 それは大人になっても変わらない部分があり、それが以下の内容です。 ・集団行動が苦手 ・人と話をしていても上の空になってしまい、話の内容を100パーセント理解していない事がよくある ・その場の雰囲気を読めない事がある ・臨機応変が苦手(特に仕事において)。過去に営業事務の仕事をしていましたが、突発的な仕事が多く、また取引先や社内の人から怒られるのが苦痛で病んでしまい2年で退職。その後転職し現在経理職に就いているが、決められたマニュアルに沿って毎月同じ作業をするのは性に合っているようで、8年続いている ざっと挙げるとこんな感じですが、発達障害の可能性はありますか? もしそれで病院に行くなら、何科にかかれば良いでしょうか? また私には生後2ヶ月の子供がいますが、仮に私が発達障害だとして遺伝している可能性はありますか? 質問ばかりで申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
3人の医師が回答
3歳4ヶ月、幼稚園の年少の一つ下のクラスに通っている娘がいます。現在幼稚園に通い始めて4ヶ月目なのですが、園での姿から発達相談を勧められました。具体的には「入園して4ヶ月経つけど、集団での指示が通らない(個別の指示は問題なし)」「気分が乗らないと座り込みや走り出しが見られる」「周りの子と同じ行動ができない」「自分のやりたいことがあると一直線で静止の声が届かない」という姿からです。今まで育児で大きな困り事もなかったため園での様子が想像できず困惑しています。確かに娘はひとりっ子で基本的に全て自分のペースで過ごしてきたため誰かに合わせるということが苦手かもしれません。それに伴って自分のやりたいことに一直線というのも頷けます。幼稚園からの指摘を受け市の発達相談を予約していますが数ヶ月待ちなので、その間に自宅で集団行動ができるようになるように何か取り組むことはあるのでしょうか。一般的に3歳半頃の子供は集団行動ができるものなのでしょうか?幼稚園の求めるレベルが一般的な発達にあったものなのか、それとも年齢よりもしっかりすることを求められているのかが知りたいと思いました。また、どのような検査をどのようなところで受けたら発達の凸凹が判断できるのでしょうか。娘が少しでも生きやすくなるように手助けしていきたいのでお力添えをお願いします。
6人の医師が回答
4歳で年中から入園した男の子がいます。 入園して数日後に、毎日幼稚園で泣く。じっと座る事が苦手で落ち着きがない。好奇心旺盛。クラスのお友達との関わりは苦手、頭の回転が良く知能は高い(私が色々と教えています)という事で、入園直後に先生から呼び出され、障害を指示するようなお話があり、多動傾向あり。当てはまる要素がある。と言われました。 事前に、環境等から集団行動が不慣れな事、同年代の子供が周りにいなかった事を伝えてあっただけに、数日で言われた事に驚き、とても悩みました。 所が、「1〜2週間で、みるみる吸収し、大分慣れたようで、椅子にもちゃんと座りますし、たまに脱線するものの列で並ぶことが出来、指示した通にみんなで行動が出来るようになりました。」と、笑顔で再度お話がありました。正直話しの変わりように戸惑いました。 本人は、最初の1〜2週間は泣きながら幼稚園に行き、本当に辛かったようです。頑張りを毎日見ていました。 今は、とても楽しそうに通っています。 そこでお伺いしたいのですが、もし、障害だった場合、幼稚園に入園すれば矯正されて大丈夫になるなんてあるのでしょうか?環境ですぐ出来るようになるものでしょうか? それとも、幼稚園で慣れて集団行動が出来るようになり、大丈夫でも、障害に当てはまる要素があった場合、要素が消えてもやっぱり障害の可能性があるという事はありますか? 息子は、1〜2歳頃は確かによく動き回る子供でした。3歳で落ち着いてきて、4歳になった頃にはかなり行動も落ち着いていました。 自宅ではゆったり過ごすおっとりタイプで、道でも外出時にも特に困る事はありません。入園直後、園で落ち着きがない行動が多々あったようです。 障害の可能性があるなら、早く気づいてあげなきゃと思いますし、別に問題ないのなら、様子を見ていきたいと思っています。
もうすぐ3歳の子供です、 言葉の遅れで何度か相談させてもらってます 2歳半から言葉が色々出始めましたがまだ質問には答えられず、使い方を間違えたりが多く、まだしっかり意味を理解して話せてないような感じです 例えば、知らない子が自転車でこけた時 、ごめんね!大丈夫?とか自分は悪いことしてないのに謝ったり、もしかして以前私がどこかで同じ発言をして思いだして咄嗟に出たのかもしれません 最近、あった出来事を短いですが教えてくれるようになったり3語文で話す事も増えてきたのですがこんな感じでも段々と喋れるようになるのか心配です 言語の先生には、先月言葉が出始めとこですと言われたところです 療育には通ってますが、今は遊びから言葉を増やしていく段階みたいでとくに言語訓練とかはしてません 人と関わるのが好きですが、集団行動が苦手でまだ周りの状況がはっきり分かってない感じです
発達障害に詳しい先生にご解答お願い致します。なるべく、詳しく説明していただけたら有り難いです。 5歳の長男のことで相談です。 現在は年長で、言葉の遅れ、落ち着きのなさから、年少の頃から療育にも通園しています。 言葉は出るようになりましたが、社会性、コミュニケーションが苦手なことから、自閉傾向がみられると医師の先生から言われています。 知的な面は遅れはありません。平仮名、カタカナ、数字も読み書きでき、勉強は好きな子供です。問題は、集団行動が苦手なことです。幼稚園ではある程度は皆と活動出来ますが、たまに気に入らないと、パニックまではないですが、泣き叫ぶこともあるようです。 就学まであと少しです。今の息子の様子から、普通学級に通うのは厳しいでしょうか?支援学級との通級が良いのでしょうか?私達両親の希望としては、息子の学力面を期待して、普通学級で周りの子供の良い刺激をもらいながら通わせたいのですが。気持ちの高揚を落ち着かせる薬なども、もし今後、息子の成長、困り感が少しでも減るのであれば、視野に入れるつもりです。 ご解答宜しくお願い致します。 返答に、担当の医師に相談してみて下さい。という返答を頂くこともありますが、病院にわざわざ予約して足を運ぶことが出来ないので、こちらで相談させて頂いてるので、ご理解お願い致します。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 53
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー