検索結果:22 件
最近2度、首から肩甲骨の痛みについて質問させていただきました。 症状が、和らいでいる日もあれば朝から激痛な日もあり、我慢ならず再度整形受診しました。 レントゲンのみとりました。 4番5番の間が狭い、とのこと。 今回の痛みはここからだろうとの診断でした。 しかし気になることを言われました。 後縦靭帯骨化かも?と。 確かに5番目辺りが白くなってました。 先生もいまの段階では、かも?といった感じでした。特に何も言われずMRIを撮るともなく。今日はリハビリを受けロキソニン処方でした。 頸椎症と言われました。痛みが長引くだろうとのこと。 治るのだろうか、とかこれからどうなるんだろうとか不安になりました。
5人の医師が回答
3週間程前の朝。起床時に首から左腕、手先まで電気がはしりました。 その後、痺れておりましたので、当日に脳神経外科を受診しました。 ドクターの診断は「頚椎後縦靭帯骨化症」でCTを見ると、3-4及び6-7にありました。 治療方法が無いこと、転倒したらダメな事等、説明を受けるほどに恐怖を抱きました。 手術を考える毎日です。 両手足の痺れ、首から背中が重痛く、手首や指の関節も痛く。時には頭痛。毎日がだるさで。 毎日の悩ましさで思い立ち先週、別の病院(整形外科)でMRIをとり、診断を仰ぎますと。「頚椎椎間板ヘルニア」と診断されました。 「大したことはない。首の牽引とかリハビリですね」との事。 真逆の様な診断結果に、どうしたらよいのでしょうか。
後縦靱帯骨化症とヘルニアで頚椎C5.6の間を手術しました。脊髄が半分損傷している状況で手術前は階段、坂は登れずという状況から、左足の麻痺で力は弱いものの外見状は健常者にはもどりました。 ただ、自立神経障害は残り、以前よりも排尿を感じたら早めに行かないと危なくなる、突然、お腹にガスが膨らみ苦しくなる、心臓の期外収縮(こちらは術後カテーテルで異形狭心症と診断)筋肉の突然の強張り、発熱などです。 手術を行った病院はリハビリや自律神経障害は全くの専門外という感じなのでどこの病院に通えばいいかご示唆いただけると幸いです。ちなみに幹細胞は高いので躊躇しています。
4人の医師が回答
先週91歳の父が倒れ、上から3番目の頸椎が骨折していることがわかりました。また後縦靭帯骨化もあることもわかりました。これまでは歩いていたのですが今は右腕が動かず、右足も不自由な状態で立てません。今は首にギブス?で固定しています。話はできています。医師からの説明で右半身のマヒは手術しても回復の見込みがないと聞きました。手術する場合、腰の骨を移植するとのことでした。高齢のため手術のリスクは高く、頸椎の狭くなっているところは呼吸器にとても関係の深いところなので、医師は様子を見ながら温存する方がよさそうな話し方でした。本人は認知も少しあり、手術をするか否かの選択は家族でしなければなりません。 温存の場合、右半身のマヒは治らない、頸椎の骨折があるのでリハビリもできない、ギブスは外せない、もちろんうちにも帰れず療養病院に入る(そこが最期) 手術した場合でも、今より体が動くようにはならないことはわかっています。その上、呼吸器などの障害がでて管を通さなければならない状態になってしまう、感染症や肺に悪い影響が出てしまうなどのリスクがある。しかし運よく骨がいい状態につき、ギブスが外れて、右半身はマヒ状態だが、骨折のない状態でリハビリができる(これなら老健にはいれる?)かもしれない。 私としては、リハビリもできず動けない体のまま病院で最期をむかえる父を見続けたくない気持ちです。手術して命をなくすことがあったとしても、つらい時間が短くなるならそれでもいいかと思う気持ちもあるのです。ただ、手術して管を通さなければならないような、今より悪い状況になってしまうこともあるともっと辛い状況を強いてしまう。 手術は現実的ではないでしょうか。もう少し医師と話を詰めるべきでしょうか
後縦靱帯骨化症で頚椎3〜7を金属プレートで固定し、術後1ヶ月強で事務作業での職場復帰をしました。入院中の体力、筋力低下の復活と、元々98kg(退院時93.5kg)あった肥満体型でつまづきを注意しながらの日々です。 今後2ヶ月は、事務的軽作業をしながら日常生活の中で、リハビリと体力回復を続け、6月くらいから試運転もかねて、近距離から自動車運転を行いたいと考えています。 ところが、数日前、通院のためタクシーに乗車した際、多少軽めにブレーキを踏まれることがあり、その際、頚骨でクキッと音がしてしまいました。痛み、痺れなどはありません。また、自宅で就寝時の寝返りでも、注意はしていますが、同じことが起きます。 後方固定術でも、まだ術後1ヶ月強では、要注意でしょうが、今後の運転でクキッという音もあって、心配が多いです。 公共交通機関でも、それなりに縦横ゆれ、バウンドや、急ブレーキはつきもので、特にバスでは、波長の長い揺れがありますが、懸念する程ではないか、さけるべきこと、時期的にまだ活動が早いのか、お尋ねいたします。 宜しくお願いします。
胸椎後縦靭帯骨化症の手術をし1週間目です。術後次の日からリハビリをはじめて歩行器を使いながらゆっくり歩けてたのですが、5日目から急に右足があがらなくなり引きずる感じになってしまいました。ベットに寝る時もおしりでズリズリじれながら頭のほうまで移動できたのに今は背骨の一番下骨盤の中のほうで痛いビリビリではないのですが、ビクビクビクビクって違和感があるし寝て手を上に上げたり横向きになるときも背骨の中でビクビクビクビクと味わったことのない感覚があり怖いです。立ち上がるまでも座るまで腕で捕まりながらゆっくりゆっくり起き上がらないとまた腰辺りにビクビクします。看護師に報告してるのですが、医師も正月休みで来ませんし、不安でしょうがありません。歩行も手術前より歩けません。このビクビクと歩行できなくなったのはなにか関係あるのでしょうか? 手術は後ろからでボルトみたいなのを2本固定しただけみたいです。 カラーとかはしてません。場所は頚椎の最後から胸椎の最初付近です。 応急処置みたいな感じです。 術後二日目の時トイレ行った時に拭こうとしたら手術した場所がボキッと折れる音がしました、 骨出てきてないから大丈夫と医師がいいましたが、これも関係ないのでしょうか?よろしくお願いします
大学病院で整形外科を受診しました。 MRIの結果、後縦靭帯骨化症については胸椎はまったく問題は無く、頚椎についても椎間板ヘルニアはあるが、今のところ問題は無いとのことでした。腰椎についても特に問題があるようには思えないとのことでした。 腰痛の原因については不明とのことで、自宅近くの整形外科でリハビリをして、何か問題が発生したらまた来院したらどうかと言われました。 脳神経内科の医師と相談し、しばらくドパコールの服用を見合わせることにしました。今のところ腰痛以外は問題はありません。 また、ロキソプロフェン60mgを服用しても腰痛の痛みは変わりませんし、両太もものこわばり感も解消しません。 このため、歩行する際、腰やあ太ももが凝っているような感じになり足が出ずらく速度も遅くなります。 質問は、 1.腰痛の原因について脊椎関連で他に何か考えられるようなものはありますでしょうか。 2.内臓疾患の可能性はありますでしょうか。 ちなみに飲酒は毎日ビール350mlと焼酎150ml(水割りかお湯割り)くらい飲んでいますが、毎年の人間ドックでは脂肪肝はあるが、進行は見られないとのことです。 3.ロキソプロフェン以外の痛み止めは、ありますでしょうか。
2人の医師が回答
1月中旬転倒。後縦靭帯骨化症、頸椎ヘルニアあり非骨折性の中心性脊髄損傷。第三椎弓切除し後方固定術施行。現在の身体状況は左手指、巧緻障害あり握力5。時折茶碗がもてない。歩行は可能で跛行やふらつきはない。長距離を歩くと膝折れがおこる。日常生活は見守りで自立。術後急性期病院(A)から回復期病院(B)に転院しリハビリ3ヶ月で退院。この時点で術後リハビリトータル期間は100日程度。退院後も地元の病院Cでのリハビリを継続を希望していたが、一度A病院に戻って診察後、そこから紹介状をもらうよう言われ5月の大型連休後受診。手紙作成や諸々の手続きで退院後リハビリ再開まで4週間を要した。リハビリ再開し現在週4回通院しているが、6月中旬で150日になるためリハビリ単位が13単位しかできず週1回になると理学療法士に言われた。脊髄損傷について学習すると受傷後6ヶ月程度までは回復見込みがあるとなっている。本人は復職したく(漁業)リハビリは意欲的であり、家族もまだ週3〜4回程度を希望している。そこで先生方にお聞きしたいのは 1労災でも150日の制限が適応されるのか? 2それを延長するためには医師の回復見込みの診断しかないのか? 3医師は150日過ぎても13単位以上のリハビリ継続許可を出してくれるのか?またその際伝え方など。 四肢麻痺にもならず、現在歩けていることだけでも満足するべきことだということも理解しています。新たな転倒を考え復職が危険なことも理解しています。しかし、書類の諸々手間や予約ではないと病院受診できないこと、連休が挟まって失われた4週間だけでも延長を希望したいと考えています。地元のリハビリオーダーをだしている医師と話す前に何かわかることがあればと思い相談させていただきました。長文となりましたが、どうかご返答お待ちしています。
先日、目眩や吐き気や痺れ等で脳の検査に行ったのですが、首も見てもらいまして、頸椎ヘルニアもあったのですが、頸椎後縦靭帯骨化症と言う難病がある事が分かり、判断されました。 多少の力が弱まったかな? って感覚は多少ありますが、まだ力も入りますし、しっかり歩けます。 ただ、目眩や耳鳴りが激しく辛いです。 目眩も耳鼻科にも行きましたが脳や首を見てもらってくれとの事で、耳鼻科の問題でもなく、脳外科の頸椎の先生に聞いたら、頸椎後縦靭帯骨化症から目眩や耳鳴りや自律神経失調症にもなるとの事でした。 それで手術を進められてますが、手術した方がいいですか? でもまだ力とかは入るのです。 ですが、目眩や自律神経失調症が治るのでしたら手術して元気になり仕事をしたいと思ってます。 手術のメリットやデメリットやリハビリの大変さや費用等色々教えてください。 お願いします。
よろしくお願いします。 2023年12月に腰部4/5/sの脊柱管狭窄症の診断の後、3日後に4/5の後方固定術を施術。 リハビリ後に職場復帰、毎月1回の外来経過観察を経て 2024年12月ブロック注射後、仙骨の神経障害が強まり 2025年2月、4/5のスクリューの入れ替えと5/sの固定術を行いました。 術後直ぐに意識レベル低下、ドクターコール後 気が付いたら胸にAIDを乗せCT室にいました。 頸椎後縦靭帯骨化症と診断を受け、転んだり頭を強く打ったりしたら…。 現在、回復病棟でリハビリ中。 なのですが、左の首から後頭部、肩に肩甲骨 肘薬指に痺れとツッパリ感、左脚全体に痺れ凝り鈍い痛み。 脊柱管狭窄症の術後で頸椎後縦靭帯骨化症の手術は可能でしょうか? 回復病棟の担当者はコルセットを付けた状態で可能 との事です。 それと、色々と思う所があって。病院を変えたいです。 結論を申しますと 脊柱管狭窄症の術後一ヶ月が経ちましたが、引き続き骨化症の手術を受けたいのですが可能でしょうか? それと脳外科でしょうか? 整形外科でしょう? ご教示お願い致します。 そーして、早く社会復帰したいです。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 22
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー