頚椎症性神経根症リハビリに該当するQ&A

検索結果:81 件

頚椎症性脊髄症の治療について

person 40代/女性 -

何度か質問させていただいております。 大阪在住です。 3ヶ月前から首肩の痛み、その後手の動かしにくさ、しびれ、脚の違和感、頻尿などが発生し、頚椎症性神経根症と頚椎症性脊髄症を併発していると言われました。 PCを使うと痛みやしびれ麻痺が増し、現状仕事ができず料理も鍋やフライパンを持つと痛みが悪化するためヘルパーさんに来てもらっています。 いくつか整形外科を回ったのですが、圧迫が軽いそうで、どこでも軽症と言われ手術も必要なしとのことです。 総合病院の脊椎専門医からも画像はひどくないから自律神経や心の問題だと言われました。 現在は脊椎認定医のクリニックで痛み止め(タリージェ、ノイロトロピン、カロナール)と徒手のリハビリのみ受けています。ブロック注射も無駄で必要なしと言われます。こちらでは「歩けなくなったら手術」と言われました。 痛くてつらい日々なのですが、脊髄症は手術しないと治らないと聞くので本当にこれでいつか仕事や家事ができるのかとても不安です。 障害のある子供と2人暮らしで、頼る人もいないので手術は可能ならば避けたいのではありますが… 正直整形外科は何件言っても同じことを言われるだけなので、もう行っても無駄かなと思っています。 また、もうどこの病院に行けばよいのかもわかりません。 ペインクリニックに行ってみようか悩んでいるのですが、やはりドクターのいうように無駄なのでしょうか? また、ドクターの言うようストレスや不安を取り除けば痛みやしびれは治るのでしょうか? 今後の治療をどうすべきかほんとうに途方にくれているので何かアドバイスいただけますと幸いです。

6人の医師が回答

5ヶ月以上になります

person 30代/女性 -

2024年3月末に介護の仕事にて利用者の方のオムツ交換の際に低床ベッドで急に腰を痛めました。 それから病院に行き、4月の頭にレントゲン、MRIを撮影しました。 ヘルニア等の病気ではなく、神経の圧迫もみられず、画像にうつらないため、筋筋膜性腰痛でしょう、との事でした。 足に痺れ、腰から足までの痛みがあり、歩行もしんどい状態でした。 先生からは、頚椎性神経根症で1年前から処方されている薬で様子を見て、過ごし方としてはあまり負荷をかけないようにと言う事と、ウォーキングをしたりほどよく動くように、またそのあたりを注意してもらえれば働いていいと言われていましたが、寝たきりの方が多く、オムツ交換や移乗が必須な職場だったため、働ける状態ではなく、休職していました。 なかなか状態が変わらないため、病院を2箇所変えたり都度レントゲンやMRIを撮影しましたが、画像にうつらないために診断がつけられないとの事。 それでも最初に通った病院に通い続け、6月末よりようやくリハビリをやってみましょうかと先生より話があり、腰への電気治療とウォーターベッドの治療をしていました。 一時的にはよくなりますが、すぐに戻ってしまいます。 そして先月末より、整骨院に通い始めました。 そこではオステオパシー、AKA療法をしていただきましたが、6日に2回目の治療が終わりました。 施術後、好転反応と言われるめまい、腹痛、微熱、風邪症状、だるさ、眠気がありました。 また、施術をしていただいた場所の痛みも。 よくなっているという実感はあまりありません。 回数が少ないからなのか、続けていけば効果が出てくるのか。 この病気の本当の原因が知りたいです。 また、整形外科や整骨院で行っている治療は合っているのか?と思っています。 一番困っているのはおしりの痛みと足の痛みや痺れです。

5人の医師が回答

頚椎症性神経根症と診断を受けリハビリ、最近首の強いつっぱりと揺れ、巻き肩、ギュっとした頭痛

person 30代/女性 -

1ヶ月ぐらい前から、首がよい姿勢をとると、強くつっぱり、頭の後ろがギュっと辛く、そのうちぐらぐら揺れ、引っ張られます。猫背巻き肩の姿勢へと引っ張られる気がします。 左肩の巻き肩の部分を回すように動かすと、首や頭の筋肉が一緒に動くように感じます。 頭痛は歩くと張る場所が変わる時があります。めまいのようにくらくらし、吐き気のように苦しくなる時もあります。 産後、椅子に抱っこしたまま寝て、寝違えを頻繁に起こしました。片手で抱っこして肩を痛めることもありました。左肩が巻き肩、首は下がり猫背になりました。左首下あたりがいつも緊張している感じがしました。 街の整形外科でレントゲンを撮り、頚椎症性神経根症、ストレートネックと診断を受け、リハビリし、当初は寝違えが頻繁に起き、下を向くと首が痛かったのですが、それはよくなりました。しかし、1ヶ月前、産後の本の骨盤歩きをやってから、首がぐらぐらしだしました。顎をひくストレッチもして、姿勢がよいようにしました。 街の整形外科では、授乳中は痛み止めと湿布しか出せない。 首がそうなることはある。ジストニアではなさそう。ウォーキングはしていますか、とのことでした。 その後も首の後ろのつっぱりがつらく、ぐらぐらして前を向きずらく、頻繁に休憩するようになってしまい、大学病院の整形外科を受診しました。 レントゲンを撮り、ストレートネック、筋肉の問題とのことでした。授乳中なので筋弛緩剤は出せないから湿布、ストレッチで様子を見るようにとのことでした。 よい姿勢をとるようにしたから、首がつっぱったり、ぐらぐらするようになってしまったのでしょうか? ストレッチ、ウォーキングしたら、いずれかよくなるのでしょうか? あまりよくならないようなら何科を受診した方がいいでしょうか? 生活がしずらく悩んでいます。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)