頚椎症性神経根症悪化に該当するQ&A

検索結果44 件

頚椎症性脊髄症について

person 30代/女性 -

頚椎症性脊髄症かもしれないと言われました。 画像を添付しました。 左側は2017年、右側は2024年のものです。 やはり、頚椎椎間板ヘルニアによる頚椎症性脊髄症でしょうか? 現在の症状は、常時ではありませんが、 ・左上下肢の痺れ ・右手指、足の痺れ ・両脹脛が張る感じ ・両太もも前側がたまに筋肉痛のようになる ・目を瞑って片足立ちをするとバランス悪くグラグラする ・歩く時に脹脛に違和感を感じるのでそのうち歩けなくなってしまいそうな気がする ・起床時の下肢の痺れ ・足底も痺れている感じがあり、足裏をぴたっとつけている感じがしない ・手が不器用になってきて物を取る時に1回で取れない ・手が震えている などです。 2017年の時は牽引、電気、ウォーターベッドなどで改善し、その後症状が出ていませんでした。 症状が出る前後、子どもを抱っこしながら寝てしまってクビが左に倒れていた時に激痛になったことが2回ありました。 ●今回1月末から症状が出始め、左手の痺れのみだった頃はまだ脊髄症ではなく、神経根症だったのでしょうか? 牽引など行わなかったことで悪化してしまったのか後悔しています。 ●この画像のタイプだと悪化した場合、先生なら前後どちらからの手術にしますか? また、神経根にやる頚椎椎間板ヘルニアの内視鏡手術が可能でしょうか? 整形外科の先生、脊椎の先生おられましたら、よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

頸椎症性神経根症の治療

person 30代/女性 -

●現在 首が痛くなり、整形外科でMRI検査を経て、頸椎症性神経根症の診断を受けて4年くらいになります。 通常、首の牽引と、人によるマッサージ(医療費明細では、消炎鎮痛等処置(マッサージ等の手技による療法)と記載されています)の治療を受け、痛みが酷い時は注射の治療を受けてきました。 仕事の関係で、いま通院している自宅近くの整形外科になかなか通院することができず、首や肩、後頭部の痛みと、手のしびれが悪化しています。 そこで、会社の近くの整形外科へ通院したいと思っています。 ●質問 整形外科の中で、人によるマッサージの治療をしているところを探すのはどうしたらよいでしょうか。 例えば、「○○学会に問い合わせると教えてもらる」という様な、調べる方法を教えていただきたいです。 HPをみてもいまいちよく分りません。1件1件電話で問い合わせるくらいしかないのでしょうか。 電気によるマッサージ(?)、数個の吸盤のようなモノを首や肩につけて電流を流すモノは、皮膚が弱いせいか、痒くなってしまうし、内出血のようにすぐなってしまう(首なので目立ちます)ので、人のマッサージが受けられる整形外科を探しています。 どうぞよろしくお願いいたします。

15人の医師が回答

頚椎症性神経根症の治療について

person 50代/男性 - 解決済み

質問1  整形外科の診断(レントゲン)にて頚椎症性神経根症と診断されたが  脳神経外科にてMRI診断を受けた方がよいか?  理由は現状の症状が悪化や、整形外科では発見できない別の病気の可能性などを  懸念している為です。今後も通院するなら整形外科が便利な為(脳神経外科は  遠方にある)受診を思案してます。 質問2  頚椎症性神経根症が進行した場合、どの様な症状がどのよう様な割合で発生するか?  (箸や鉛筆が使用できなる割合は?半身不随や寝たきりになる割合は?) 症状は以下の通りです。 ・右の肩から腕に痛み(日中はそれほど強い痛みなし。上を向くと強い痛みあり) ・指、手の甲のしびれ(強いしびれではないが、全体的に常にしびれの感覚あり) ・指の筋力の低下はない ・就寝中に右腕の痛みで何度も目が覚める(日中より強い痛みあり) ・症状は3週間前から(整形外科受診は1週間前) ・リリカ(50mg)を朝晩服用 ・牽引療法を1度実施済み(継続するかは思案中) ・首に負担をかけるスポーツなどの経験はない ・仕事はデスクワーク(一日中パソコンの操作をしている) 以上、宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

頚椎症性神経根症患者の場合、就寝時、PC作業時に頸椎カラーを装着 してよいでしょうか

person 70代以上/男性 - 解決済み

最初に60歳で頚椎症性神経根症と診断されました。60代後半で発症した時に、神経ブロックとリリカの服用で次第に症状はおさまり、以後最近まで数年間は、特にひどい症状はでませんでした。 <最近の経過> 家の近くの整形外科で首肩のこり治療を目的で受診したところ(5月19日)、頚椎症を治すことが先決として5キロの首の牽引をされました。 牽引直後から、神経根症(左肩甲骨付近のピリピリ感)が再発、5月31日には右腕に強い痛みが出て、牽引前真上まで上がっていたのにほとんど上げれなくなりました。 6月1日に総合病院脊髄外来でMRI検査の説明があり、脊髄症はほぼないこと、神経根症も重篤でないので、手術はせず保存療法で、と説明を受けました。 同日に同病院ペインクリニック科で、点滴とタリージェの処方がなされ、以後右腕が牽引前までの状態に概ねもどってきました。ただし、左肩甲骨付近のピリピリ感、両腕のだるさはまだ残っています。 <残った問題点> ●ペインクリニックでの処置当日に右腕の痛みが3分の1程度に減じましたが、翌日起床時に処置前の状態に戻りました。なお、同日痛みは次第に減じてきました。 ●本日(6月6日)起床時に両腕が昨日就寝前にくらべて相当重だるい感じとなりました。ただし、これを入力している20時頃にはほぼ軽快しています。 この事実から、就寝時に首に負担がかかって神経根症が悪化しているのではないかと思っています。妻からも、大変寝相が悪く、しばしばかなり不自然な姿勢になっていると言われています。 <質問>  1.就寝中に頸椎カラーを装着したほうがよいでしょうか。 2.また、補足的にPC作業時(5-6時間くらい)についても助言がいただければ幸いです。 以上、よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

寝ている間に胸部全体が痛いです。運動不足ひどいです。頸椎ヘルニア、胸郭出口症候群持ち。

person 30代/男性 -

胸部すべて寝転ぶと痛いです。最初は右胸部鎖骨から1つ肋骨下。お腹にまで広がっていってます。顎がしびれることがあります。痩せ型だったのでタンパク質や脂質を最近多く食べていました。170cm、49kg→53kg、2ヶ月で。 運動不足は18年ほど続いています。デスクワークしかしたことありません。ヘルニアや胸郭出口症候群疑いになってから、ほんとに動く量が減り過ぎています。36歳の身体ではないと自分でも思うので、寝転ぶと胸部全体、顎、お腹まで痛むこと安静時狭心症なのかと思ってしまいます。 首の神経根注射は効きませんでした。リリカ増量もあまり効果がないようにも思えます。まだ増量は2日目。 寝転ぶ姿勢、腕を伸ばしたりすると激痛がひどくなることもあるので、体全体が凝り固まってるのではというのも整形外科で言われました。鍼治療にも行ってみました。一昨日です。 ペインでは胸郭出口が悪化したのでは、と言われ神経根注射をしました。昨日です。 3ヶ月前NT-ProBNP148、心電図は痛い時ではないですが正常でした。3ヶ月前臓器CT正常、3ヶ月前血液検査では好酸球高め、腎機能は問題ない範囲で少し低い程度でした。以前は胸部痛範囲せまかったのです。 今回は全体的です。寝始める時に腕を伸ばすと痛みが増悪するので、頸椎ヘルニアの痛み、胸郭出口症候群の痛み、神経痛、痛みストレスによる逆流性食道炎?(食道炎に関しては胃酸テストは行っておらず、ランソプラゾールで胸焼けが治ったことがあります。今回はどの胸部全体はなかった気がします)が複合的にあるので、よくわかりません。 起きている時に鎖骨からその下肋骨付近が痛くなることはあります。それは3ヶ月前と変わらない部分があります。

6人の医師が回答

巨大な頸椎ヘルニア手術適応・時期について

person 40代/女性 -

少し前にもご相談しています。今回は、別のMRI画像です。8年前から、頸椎ヘルニア、変形性頸椎症があり保存療法で経過観察中でした。3週間前の起床時にヒドイ寝違え症状があり、夜には右腕の激痛がでて、翌日かかりつけの脳神経外科でMRIをとったところ、以前よりもC4-5、特にC5-6の状態が悪化していました。巨大なヘルニアと骨の変形、骨棘があり、トラムセット、リリカ、メチコバールなどの薬と頸椎カラーで1~2ヶ月様子みても改善しなければ手術も検討してみてと言われました。3週間経った今は、右腕の激痛は薬で落ち着いています。仕事にも行っており歩行もできていますが、激痛以外の症状は、時間がたつにつれてひどくなり、今は右腕の痛み、脱力感、右手首、親指の動きが悪い、右親指のしびれ、左足裏のピクピク感、左足ふくらはぎ、太ももツッパリ感、左臀部の皮膚症状の違和感、最初は頻尿、尿道のチリチリ感でしたが、今は、尿の勢いがない感じ、排尿している感覚が鈍いような気がするのと、恥ずかしい話ですが、すぐおならがでてしまいます。一応、箸で食べれていてケンケンもできます。2つの脳神経外科病院にかかっており、1人は、神経根の圧迫は強いが脊髄の圧迫はそれ程でもないから(膝をたたいても、反射の亢進がそんなにない)、また以前のように症状も治まるだろうから様子見て進行するようなら手術。もう一人の医者は、手術を強めに勧めてきます。神経根症だけでなく、頸髄症でしょうか?一番心配なのは、膀胱直腸障害がでてるのか、神経過敏で気にしすぎなのか。膀胱直腸障害は、下肢の反射亢進の検査でわかりますか?手術すれば、膀胱直腸障害は回復しますか?独身なので、これからも仕事しないと生きていけないので、特に手や排泄障害など麻痺が残っても困るので、あとどの位、手術まで猶予があるかなど、アドバイスいただければと思います。

5人の医師が回答

巨大な頸椎ヘルニア手術適応・時期について

person 40代/女性 -

少し前にもご相談しています。今回は、別のMRI画像です。8年前から、頸椎ヘルニア、変形性頸椎症があり保存療法で経過観察中でした。3週間前の起床時にヒドイ寝違え症状があり、夜には右腕の激痛がでて、翌日かかりつけの脳神経外科でMRIをとったところ、以前よりもC4-5、特にC5-6の状態が悪化していました。巨大なヘルニアと骨の変形、骨棘があり、トラムセット、リリカ、メチコバールなどの薬と頸椎カラーで1~2ヶ月様子みても改善しなければ手術も検討してみてと言われました。3週間経った今は、右腕の激痛は薬で落ち着いています。仕事にも行っており歩行もできていますが、激痛以外の症状は、時間がたつにつれてひどくなり、今は右腕の痛み、脱力感、右手首、親指の動きが悪い、右親指のしびれ、左足裏のピクピク感、左足ふくらはぎ、太ももツッパリ感、左臀部の皮膚症状の違和感、最初は頻尿、尿道のチリチリ感でしたが、今は、尿の勢いがない感じ、排尿している感覚が鈍いような気がするのと、恥ずかしい話ですが、すぐおならがでてしまいます。一応、箸で食べれていてケンケンもできます。2つの脳神経外科病院にかかっており、1人は、神経根の圧迫は強いが脊髄の圧迫はそれ程でもないから(膝をたたいても、反射の亢進がそんなにない)、また以前のように症状も治まるだろうから様子見て進行するようなら手術。もう一人の医者は、手術を強めに勧めてきます。神経根症だけでなく、頸髄症でしょうか?一番心配なのは、膀胱直腸障害がでてるのか、神経過敏で気にしすぎなのか。膀胱直腸障害は、下肢の反射亢進の検査でわかりますか?手術すれば、膀胱直腸障害は回復しますか?独身なので、これからも仕事しないと生きていけないので、特に手や排泄障害など麻痺が残っても困るので、あとどの位、手術まで猶予があるかなど、アドバイスいただければと思います。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)