頭が一瞬ぐらっとするに該当するQ&A

検索結果:147 件

33歳です。脳の病気?神経痛?

person 30代/女性 -

痛みはないのですが、頭が一瞬ぐらっときて反射的に目を閉じてしまうことが3日〜1週間に1.2回あります。 そのぐらっと来る時は、前触れがないのでびっくりして怖くなります。なんかの病気じゃないか、いきなり血管切れて死ぬのかなってすごく怖くて不安にかられて心拍数があがってしまいます。(これは多分パニック…) 母が動脈解離をやってるのもあります。 何年か前になりますが、手術して、今は薬飲みながら、仕事してて元気です。 一瞬のぐらつきの際は、痛みを伴わないですが、基本的に頭がすっきりしないことが多く、後頭部が重たくて、頭重感があり、首の付け根、肩がガチガチに凝って辛く、 それ以外も、息苦しさ、息が吸いにくい、脈乱れ?脈が飛ぶのが頻繁です。 (昨年の心エコーは12月が最後ですが、異常なし。) 脳のMRIも昨年やりました。 血管が硬くなってる部分はちらほらあると言われた記憶がありますが、薬飲むほどではなく異常なし。 立っている時に頭が浮いてる感じがして、バランス崩して倒れたら…って怖くなったりもします。 まとまってなかったらすみません。 ちなみに今飲んでいる薬は、ADHDの治療薬のアトモキセチンと、生理前後の精神不安に対し、加味逍遙散です。

2人の医師が回答

一瞬のめまい 受診のタイミング

person 60代/男性 -

今朝、椅子に座っていたところ、縦揺れの地震がきたみたいに、ぐらっときました。 視野が暗くなったりしませんでした。 視界がゆがむようなこともなかったです。 時間にして1秒ないと思います。その後、何もありませんが、思い出そうとすると若干気持ち悪くなります。 1年前に耳鼻科でめまいの検査(アイマスクみたいなのをして、頭を反らせて、頭をゆらす)、また、この件とは関係ありませんが、半年前に頭のMRIMRA検査をして、どちらも異常なしでした。 このめまいは、耳鼻科でも脳外科でも相談したことがあるのですが、一瞬で、かつ、その後おさまっているものは大したことはない的なお話でした。 運転で信号待ちの時になることがあって外の動きかな?とも思っていました。今回、視界のほんの一部にテレビの画面(自画どりでグラグラしそうな)が、入ったからなったのか、でも、本当に視界のほんの一部だし、、。それから、循環器科でホルターもやっているんですが、不整脈で出るめまいは、スパッと暗くなるなどの説明で違うかなというところです。 1 様子見で良いのでしょうか? 2 受診するとしたら、どのようなタイミングで何科に行けば良いのでしょうか? お教えください。

7人の医師が回答

続くめまいの原因と薬の継続について

person 40代/女性 -

11月半ばから継続しているめまいについて。(40歳/女性)めまいは頭の位置をかえた時から始まりました。このめまいは回転性ではなかったですが平衡感覚だけを失ったような意識がはっきりしているめまいでした。その後、船に乗っているようなフワフワ感が出現し、耳鼻科へかかりカメラで下向きの眼振が確認されました。下向き眼振が確認されたのでその後MRI,MRAを撮影しましたが中枢系の問題では無いと分かり、メリスロンとメチコバールを処方されました。しかしいまだにフワフワ感があり、それに加えてほんの一瞬だけグラッとするような、ガクッとするようなめまい(週に2〜3日、日に2回くらい) が出現するようになりました。これも立ちくらみなどではなく、 ずっと座って何かを書いている時や読書中など集中しているときに多いです。立っていての仕事中や料理中にもありました。気になるのは、その前後に気分の悪さが全くないことです。本当に突然という感じです。咄嗟のことで思わず目をつむってしまうので目の前が暗くなったり真っ白になったりしているのかは分かりません。ただ、意識を失ったことはないです。立ちくらみで倒れたことは何度かありますが、それとは全く違う感覚です。 現在まで継続しているめまいは、フワフワ感とこの一瞬のめまいです。 この二つは同じ原因なのでしょうか? メリスロンとメチコバールではフワフワ感は完全には無くならないものの、緩やかに効いている感じはします。なのでこのまま継続したいのですが、12月から飲んでいる場合いつまで続けられますか? 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

メニエール病疑いで治療中 首の皮膚をつまむと戻りが遅い

person 30代/女性 -

現在メニエール病疑いで耳鼻科にて服薬治療中です 聴力低下はみられませんが、頭囲変換での眼振はなく、耳閉感と耳鳴りが服薬前にあったことから、メニエール病疑いで後述の服薬をしています 2月下旬から2週間の間に、3回ほど強い目眩(回転性や浮動性で1回起きると2・3時間は頭を上げれず、翌日まで悪心が続く)がありました。 その後はそこまでの強い発作ではないものの、時折浮動性の目眩や一瞬ぐらっとする目眩があり頓服のトラベルミンを飲んで対処しています。 首の後弯もあり、そちらは理学療法士のリハビリを開始したところです。 その中で気づいたのですが、 めまい発作が出た日には、首の前面(喉仏付近)の皮膚が細かい縮緬のようなしわが寄っており、つまむとすぐに戻らなくなっていました。 (70代などのような感じで、ゆっくり1~2秒かけて戻る感じ) めまいが落ち着いている日や、首以外の部分の皮膚はそのようなことはありません。 脱水状態のときにそのようになるというのも聞いたことがあるのですが、 症状が一部だけでも脱水状態ということでしょうか? ほかの可能性も考えられますか? めまいの防止や軽減の対処の参考にさせていただきたいと思います。 (注意してみて、皮膚症状もあれば水を多めに飲む、等) よろしくお願いします。 備考 【めまいに関する服薬】 イソゾルビド一包 1日3回 ベタヒスチン2錠 1日3回 メコバラミン1錠 1日3回 アデホスコーワ1包 1日3回 柴苓湯 1日3回 トラベルミン頓服

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)