顔のほてりに該当するQ&A

検索結果:2,885 件

40代後半男性、先週から上の血圧が200あります

person 40代/男性 -

身長179体重78です。最近お酒を飲んだ後にすごい頭痛と眩暈、吐き気が伴います。おそらく血圧が200くらいまで上がっているのだと思います。お酒が抜けた後も顔のほてりや夜寝る前の吐き気が止まらなく、先日病院へ行きました。上の血圧が174で下の血圧が125でした。降圧剤(テラムロ)を処方してもらいましたが、本日の朝、上の血圧が159で下の血圧が135でした。あまり効果が見られません。 そこで質問です。 1、お菓子は血圧上昇に関係ありますか?影響が大きい? 2、お酒(ワイン 1日1本(750ml)かウィスキー 1日30ml5杯)を飲みますが、血圧上昇に関係ありますか? 3、病院の先生からは、体系的に血圧が高いように見えないと言われ、まわりにも言われます。また自分自身もかなり気を付けているのですが、遺伝的なものはありますか? 現在お腹の腹腔動脈に18ミリの瘤もできていて、血圧を140よりあげないよう言われています。気になって眠れません。良いアドバイスをお願いします。(血圧が高いといわれたのは、3年くらい前からですが、140前後でした)

5人の医師が回答

麻疹のコプリック斑でしょうか?

person 30代/女性 -

こんにちは。いつもお世話になっています。 3日前ほどから喉の痛み、右側の首リンパの腫れ、少しの関節痛があり、耳鼻科に受診したところ細菌が入ってしまったということでトラネキサムとメイアクトを処方してもらいました。喉の赤みがあり、扁桃腺が腫れるのは良くあることなので気にせず過ごしていましたが先ほど37.4の熱が出て、多少の倦怠感、顔のほてりがあります。 4年ほど前、麻疹の抗体検査をしたところ14.8でしたがかかりつけ医から「追加接種は必要ない」とのことだったのですが出産後息子が生まれてから不安になり(心配症なので)先月22日にMRワクチンを受けました。口の中を見ると本当に入り口の辺りに白っぽいというか赤っぽいというか、ぽつっとしたものが2つほどあり、コプリック斑か不安になりました。目の充血や咳などはありません。もし間に合わずに麻疹になってしまっていたらと気が気ではありません。因みにいつも行動を共にしている1歳0ヶ月息子(4月7日MR1回目接種済み)は今のところなにもありません。 救急で病院にかかった方が良いのでしょうか?それとも麻疹を必要以上に心配する必要はありませんか?

7人の医師が回答

不安症からの自律神経失調症

person 50代/女性 -

今年1月にショックなことが起きてから酷いソワソワが出てしまい全般性不安障害と診断され、食欲もほとんど無く、顔のほてり、喉の違和感、口の渇き、不眠、具合の悪さ等の症状もたくさんでてきてしまい、その後自律神経失調症、鬱も併発しました。一番酷い時はソワソワが酷すぎて朝から晩までずっと外を歩いていないといけないような状況でした。自律神経失調症と鬱は少しずつ改善方向にあるのですが、漠然とした不安感が消えません。ソワソワもまだしますが座ってられるくらいにはなりました。 薬は、 ・トフィソパム50mg(1錠)を朝と夕 ・アルプラゾラム0.4mg(1錠)を朝 ・ミルタザピン15mg(2錠)を寝前 ・ロフラゼプ酸エチル錠1mg(2錠)を夕 で飲んでいます。 一番体調が悪いのが朝起きた時なので、その時にアルプラゾラムを飲んでいます。 不安なことが無くても不安になり、何か不安な事があると症状が強く出てしまっています。元の自分に戻れるのかと考えてしまうと更に酷くなります。せっかく良くなってきたのに悪循環です。 この症状は長く続くものなのでしょうか。何か薬を改善出来る方法は無いでしょうか。薬以外に改善する方法も何かないでしょうか。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

焦燥感が強くて自分で何とか回復しようとしています。

person 50代/男性 -

この6月があまりに忙しく、ちょっと体の不調を感じ始めました。実は去年の2月頃にも同様の症状があり、その時は精神科でお薬を処方してもらいましたが、自然に治りました。 ・かるいふらつき(前回はこの後回転性のめまいになり半日入院しましたが、今回は未然に動き方に気を付ける事で防ぎました) ・鳩尾とお腹あたりのコリ、胃の不快感(ずっと続いていて、自分ではこれが焦燥感と密接につながっている気がしています) ・顔のほてり ・コーヒーを飲んだり、スマホを長時間見ると強いイラつき(それまではコーヒーを1日3杯以上飲んでいましたが、今は紅茶に変え、スマホも極力控えてます) ・ある暗い出来事を何度も何度も考えてしまう(あ、やばいな、と思ったら外に出たりして気分転換を心がけています) 眠りは浅いですが、昼寝も含めると比較的睡眠は取れています。 一番のストレスは人間関係ですが、加えて最近抜歯をして右奥歯がほぼなくなり、モノが噛めなくなっているのも結構なストレスです。あと振り返ってみると、去年もそうでしたが、飛行機で頻繁に移動を繰り返した時に、ふらつきが起こっています。 食欲もあり、仕事へのやる気もあります。日常生活にも支障は出ていません。ただたまに来る焦燥感やふらつき、そしてずっと鳩尾あたりが凝っててそこがモヤモヤします。 何でもかんでも心因性に結びつけるのも良くないと思っていて、物理的な原因も併せて見つけて、解消したいなと思っており、お医者さんからのアドバイスがいただきたいです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)