顔面神経麻痺手術リスクに該当するQ&A

検索結果:54 件

私が耳下線腫瘍 息子が正中頸嚢胞

person 20代/女性 -

神奈川在住の28歳 女性です。 かかりつけ医に耳の下のシコリが気になると相談をし、大学病院へ紹介状を書いて頂き、二度程精密検査を受け、先日耳下線腫瘍と診断されました。 技師には悪性の可能性もあると診断され、医師には腫瘍が出来て数年たっているので恐らく良性だと思うが早めに手術をした方が良いと勧められています。 たまに腫れている時に痛みはありますが、頻繁に痛みはありません。 現在、次男が正中頸嚢胞と診断され11月に手術を控えています。 手術を行うとしても息子の手術が落ち着いてからと考えていますが、インターネット等で調べてみると顔面神経が側を通っている為、顔面麻痺が残ったり顔にくぼみが出来たり長い傷が残る等後遺症の残る手術との記述が多く、不安を抱えています。 出来るなら子どもが大きくなる又は高齢になる迄手術をしなくて良いならしたくありません。 そこで相談ですが、 何年も放置をしておくと腫瘍が大きくなると思いますが、どのような症状になり手術のリスクが増すのでしょうか? また、医師からはすぐに手術をと言われていますが、息子の手術後だと来年になりますが、半年程の放置でもリスクが高まるのでしょうか? また、手術を行う際には麻痺の残る可能性はどの程度でしょうか? よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

顔面神経減荷術を受けるかどうか迷ってます

person 40代/男性 -

顔面神経麻痺で通院中です。発症5月24日、2週間ちょっと経ちました。発症日異変を感じすぐに夜間の救急病院へ。MRIの結果顔面神経麻痺の疑いで翌日その病院の脳神経内科へ。ステロイドと抗ウイルス薬を処方され、10日目まで飲みきったものの麻痺に変化ないどころかどんどん悪化していきました。不味いなと思い10日目に予約無しで診療してもらいましたが経過観察の診断。怖いなと思い別の総合病院の耳鼻咽喉科を受信。発症から14日目。そこで筋電検査をしてもらったのですが、9%でした。 10%以下は手術対象とのことでしたがギリギリであること、2週間経っているので効果がどこまで出るか微妙なこと、めまい、難聴などの合併症が出ることから、患者判断でどうしますかと言われています。 15日目に元々の脳神経内科を受信したら、かなり悪くなってますね。神経に深刻なダメージがあります。と他人事でがっかりしました。また筋電検査をしたら計測不能でした。(添付) 手術について聞いてみましたが、手術はエビデンスがなく、麻痺の進行、めまい、難聴などの後遺症のリスク、神経の炎症を引き起こすので、脳神経内科医としては勧めませんとのことでした。そもそも手術は管轄外と言われてさらにがっかりし迷っています。 血液検査の結果、水疱瘡が要因かもしれないとのこと。消去法でしたが。 長期戦、後遺症は覚悟してくださいと両病院の両医師から言われました。 治療期間、回復度合い、合併症、悪影響など個人差が激しく、聞くか聞かないかわからない手術をすべきかどうか。大変迷っています。 しかも時間がありません。 アドバイスいただけないでしょうか。 1ヶ月以内の手術の数としてどれくらいの割合で回復効果があるものでしょうか? 一生このままの状態かもと思ってしまうのですが、様子を見てからの治療は残されていないのでしょうか?

2人の医師が回答

耳下腺腫瘍の再発で細胞診クラス3です。手術が必要でしょうか。

person 60代/女性 - 解決済み

62歳の義妹が昨年12月に耳下腺腫瘍が再発し、左耳下腺穿刺吸引検査をしたところクラス3、グレーゾーンとの判定でした。20年位前に同じ左耳下腺の腫瘍除去手術を受けております。主治医からは、待期的に手術を考えていくことが良いと言われています。腫瘍は2センチメートル程の大きさですが、触ると塊を感じますが固い感触ではありません。1~2年の間には癌化のリスクがあるので手術を勧められましたが、再発腫瘍の手術は初回腫瘍の手術に比べ剥離の難度が高く、顔面神経を傷つけてしまうリスクが初回時より高くなる、と言われています。再発手術による顔面麻痺は、術後初期で25パーセント、永続的麻痺で1パーセント程度はあるようなので、年齢を考えると手術をするか、経過観察で更に腫瘍が大きくなるようなことになった時点で手術を受けるか迷っています。  そこでお聞きしたいのですが 1,穿刺吸引細胞診で、クラス3といわれましたが1~2年の間に癌化してしまう可能性が高いものなのでしょうか。 2,2センチメートルの腫瘍が癌である場合と癌でない場合とでは手術の仕方や切除範囲が異なるのでしょうか? 3,経過観察をしていく中で、腫瘍が大きくならなければ癌化の恐れはない、と考えて良いのでしょうか?

4人の医師が回答

18才息子 多形腺腫について

person 10代/男性 - 解決済み

お世話になります。 3年程前から耳たぶ後ろにコブができ粉瘤と言われましたが、最近大きくなったので紹介状で国立病院で検査をしました。多形腺腫と言われ、良性だと思うが5年放置で10%癌になる確率があるので手術を勧められました。2cm弱、顔面神経とは少しだけ離れているので、傷つけるリスクは小さい。だが0ではないと。急いで手術が必要ではないが、私が夏休みまで待てるか?との質問に、夏までは長いと感じられたのか、5月半ばを勧められました。 5月は息子の大学の授業がびっちりらしいので、6月上旬で手術を決めました。 かなり不安になりまして、いろいろ調べますと顔面神経の麻痺とか合併症も書いてあり、担当の先生がお若い事や(手術はその先生と部長が執刀するとのこと) 息子の都合で6月まで放置して本当によいものか、HPで出てくるような病院にセカンド・オピニオンしたほうがよいのか? 迷っています。他に起立性調節障害 僧帽弁逆流 軽度(1年に一度位の経過観察)多骨腫(良性といわれて、暫く病院にはいっていません)があります。そのことは、先生にもお話してあります。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

70代来院当日(非緊急)即全身麻酔開頭手術

person 70代以上/女性 - 解決済み

義母(70代)が顔面麻痺で、手術を受ける事になりました。 全身麻痺で「手術当日に来院」することになりましたが、全身麻酔なのに当日来院というのが不安 で仕方ありません。 緊急性がない(事前に日時を決めている)のに当日の午前中来院し、術後10日程度の入院手続き後、その午後には全身麻酔下での手術といった事はよくある事なのでしょうか? 離れて暮らす家族向け説明も、こちらから要求して手術数日前にようやく聞ける事になりました(まだ何も聞いてません)。 ここから質問内容です。 ・{緊急ではない}全身麻酔下での来院当日手術はよくある事なのでしょうか? ・前日までの安静が確保(経過観察)されていない・されている場合の全身麻酔のリスクの度合いは違いますか? ・ 年齢も考慮して、当日来院、即顔面神経手術という事は問題ないのでしょうか? -補足- 以前同じ病院で側頭部開頭手術を受けているので、術前基礎データーは考慮されていると勘案します(前回の手術の後遺症の補正でも、度外視しあくまで今回は「年齢も考慮して、当日入院即手術という事」のリスクを重視しています。 乱雑な質問となりましたが、私自身(40代男)も最近初めての全身麻酔下で側頭部開頭手術を受けましたが、義母のケースと違い2日前に入院し「手厚い事前過程(家族説明含む)・疑う所がない完璧な手術・何もないのに面倒になる位の術後経過観察」を経験したのもあり、直前まで説明がないまま「70代で当日来院、即全身麻酔開頭手術というのが、あまりにも怖すぎます。 具体的な病状や術法が解らないので、書きようがないのですが「質問内容」に対してのご解答の程よろしくお願い致します。

7人の医師が回答

顎下腺血管腫の診断・手術手法・後遺症について

person 30代/女性 -

下記の診断・手術内容について、後遺症や影響の可能性(度合いと期間)について、こちらが質問をして初めて答える。聞かなければどんな後遺症やリスクがあるのかなど説明がかなり乏しい状態で不安になり質問いたしました。 <質問内容> 1)血管腫が良性と判断は正しいのか? ・良性と悪性の血管腫が入り混じることもある。 ・悪性の場合、病理検査をきっかけに播種することもあるため、手術中に切り取った腫瘍を病理検査する、という文献を見ました。 ⇒悪性の場合は、腫瘍周辺を拡大して切り取ることもあるが、術前に説明と同意がもとめられるが説明が無かった。 2)良性血管腫である場合、顔面神経や味覚を傷つける可能性があっても、ギリギリまで切り取る必要があるのか? <患者基礎情報> ・30代女性 ・15年程前にガマ腫と診断される(先日の診断で血管腫と判定) ・血管腫のサイズが突如変わることは無く、15年掛けて徐々に肥大。 <診断内容> *良性の血管腫(顎の右下から中央にかけて) ・大きさ:直径3-4cm、厚さ1センチ前後 ・球状の石灰化した石(数ミリ程)が5,6個存在。 ・ リンパ管に異常は無い。 <検査内容> *MRI *造影剤を利用しての検査(鮮明に楕円球状の腫瘍が確認できた) <手術予定内容> *顎下部を切開して、血管腫を切除する。 ・舌下腺?に血管腫が絡みついているため、一部きりとならなければならないかもしれない。 *入院期間は7〜10日 <後遺症など> *顔面神経を傷つけ、顔面が麻痺する可能性がある ※どの程度の麻痺なのか、どのくらいの期間麻痺する可能性があるのか不明 *味覚に障害が出る可能性 ・切除箇所(右側)と反対の部分で味覚を補えるというが、どの程度の障害か不明。 *大量出血の可能性(切除範囲が大きいため) ・輸血用に自身の血液を採取しておく、などの提案が無い。 以上、よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

耳下腺腫瘍

person 30代/女性 -

先週突然耳の横(もみあげと耳の間)にしこりができ、 耳鼻科に行きました。痛みなし、皮膚の色は変わりません。 ぼこっとしこりがあるだけです。 エコーをとってもらい、「1.5cmだね、とりあえず 抗生物質をだすね。」と言われ5日間処方されました。 飲みきった結果、特にしこりは変わらなかったので 耳鼻科で紹介状を書いてもらいこれから 市民病院を受診する予定です。 耳鼻科の先生に、「悪いものではないですか?」と聞いたところ エコーを見る限りだとのう胞、ワルチン?と色々な言葉を 並べられて「最終的にはとるなら手術だろうね」といわれてショックを 受けております。 色々と経過を並べて申し訳ないですが、 1.今の段階でエコーでだいたい腫瘍が良性と分かるものでしょうか。 私がちらっとエコーを見たら袋の中に何かがあるしこりではっきり 見えました。 2・手術で耳の横というのは顔面神経が通っているので耳下より難しくなるのでしょうか。 3.顔面麻痺のリスクは永遠ではなく一時的なものなのでしょうか。 次の検査まで2週間もあり不安な日々をすごしております。 体調はいたって元気です。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)