食後のめまい原因に該当するQ&A

検索結果:282 件

何かに行けば良いでしょうか。

person 20代/男性 -

半年ほど前から、さまざまな症状に悩まされています。何かを受診すれば良いのでしょうか。詳しく記述しますので、アドバイスをお願いします。 3ヶ月ほど前から ・胸が痛く、「心臓が止まるのではないか、心臓の病気で死んでしまうのでは」という不安を感じ循環器内科を受診しましたが心臓は検査の結果、異常なし(2ヶ月前)。 それでも症状が続いて不安だったため、心療内科を受診。不安を抑える頓服薬をもらい必要に応じて服薬中。やや改善は見られるものの不安と胸の痛みは完全には消えず。 3・4週間ほど前から ・鳩尾とその真後ろあたりの背中の痛み ・食後の胸焼け、  鳩尾の違和感(ぐるぐるして不快感)  喉の違和感(込み上がってくる) 上記の症状で1ヶ月以内に2つの病院を受診し、いずれも整腸剤を出されましたが、改善せず悪化の一途。 ・右肋骨あたりの体内のズキズキする痛み ・胃?の痛み ・腹痛、やや軟便気味 も出てきました。 また、これらの症状は職場での食事や友人との会食中には出ないことが多いです。主に1人でいる時に発症します。 ここ数日 ・めまい(胃の症状が出た時に同時に出ることがある) その他にも 膀胱炎や蕁麻疹など、今までになかった症状もここ3ヶ月で多数発症。服薬治療で完治。 ここ3ヶ月常に悩まされており、日々の生活にも影響を与えています。 全てが関連しているとは思いませんが、同時に発症していて何科に行けば良いか悩んでいます。考えられる原因と、何かを受診すべきかを教えていただきたいです。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

アルプラゾラムからメイラックスへの切り替え・断薬について

person 30代/男性 - 解決済み

39歳男です。 昨年7月上旬に人生初のコロナに罹患後、8月中旬より後遺症と思われる頭痛・全身のコリ・目眩・吐き気・味覚障害・動悸・脱毛などが始まり、 現在でも慢性的な頭痛・首と肩のコリ・頭重感・胃腸の不快感が続いております。 9月下旬に動悸の原因を調べるため循環器内科を受診した際、コロナ後遺症からの自律神経失調症と診断されました。その際に、 スルピリド50を1錠・夕食後1回、 アルプラゾラム0.4を半錠にしたもの・朝夕2回 で、処方され、現在まで飲み続けてきました。 そして今年の4月上旬にスルピリド50を減薬後、断薬しました。その際、軽い吐き気の離脱症状がありました。 ここからが本題なのですが、 今年の2月からアルプラゾラムの減薬を試みていますが、私の場合、朝7:00に飲んだ半錠が15:00頃に効果が切れ、必ず離脱症状(頭がクラクラし、全身の筋肉が過緊張する等)が現れます。 そのため、本来、夕食後用の半錠を15:00ごろに服用すると離脱症状が治り、23:00ごろまで離脱症状はでません。 私の場合、アルプラゾラム半錠の効果時間が8時間ということになります。 減薬中、ピルカッターなどで半錠の半錠(1/4)にすると効果時間も4時間程度になる印象です。 状況から見ても約半年にわたる服用で、完全に依存形成されていると思いますので、これ以上の減薬が厳しい状態にあります。 そこで先日、効果時間の長いメイラックス半錠をアルプラゾラム断薬時の離脱症状防止にと処方してもらいました。 これからアルプラゾラムからメイラックスへの切り替えを行う予定ですが、メイラックスに切り替えたとて、同じくベンゾ系薬物ですから減薬〜断薬が可能なのか不安です。 また、こういったケースの場合、 メイラックスを飲む期間はどのくらい設けたら良いのでしょうか? あくまでもベンゾ系断薬に向けた服用と考えると、 切り替えた後、様子を見つつ、問題なければ二、三週間後に減薬を始めて良いのでしょうか? ご回答いただけますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

よい睡眠が取れず、日中(特に通勤のバスや電車内)の眠気などによる体調面で困っています

person 60代/女性 - 解決済み

私は62歳女性で、パート勤務をしています。 昨年、睡眠時無呼吸症候群の家での検査、また入院検査をしていますが、軽度との事で治療の必要はないが全て浅い眠りということを指摘され、かかりつけの心療内科で眠剤(デエビゴ)を処方されました。 それで、改善はされたのですが、睡眠アプリのデータとその日の眠りの状態から、睡眠時間が4〜5時間の日は1時間置きなどしょっちゅう目が覚め、また副作用のせいか悪夢ではありませんが、同じ夢を見続けています。 6~7時間の時は、イビキの時間が1.5時間平均ぐらいで、1番長い時でトータル4時間、音量は平均が55dbほどで最大値は65〜67dbです。 また、無呼吸はトータル10分以内で最大持続時間は50秒台が多いです。 眠剤を服用してから、電車で降りるべき駅で寝ていて降りそこねることなどはなくなりましたが、また通勤時のバス、電車で以前より眠気が増してきています。 ちなみに、通勤は片道スムーズに乗り継いだとして約1時間です。 ここ最近は、朝の電車で立っている時も眠くてウトウトを繰り返し、時々持っていたバッグを落としたり、また身体がストンと落ちることもあります。 それでも、運良くなのか何とか乗り過ごしや降りそこねることはなく済んでいます。 仕事は、朝の立ち上げが多いので、バスと確実性のため私鉄なのですが、通勤時間は往復で2時間半ほどになります。 1年以上、このような感じですが、ここ数ヶ月は前は感じなかった疲れを感じてもいます。 今日は仕事は休みなので、いつもより多めに眠れるはずでしたが、また何度も目が覚め、頭痛も昨日から持ち越しています。 頭痛はたまにありますが、鎮痛剤が効かないので冷却シートをおでこに貼っています。 関係性はわかりませんが、高血圧で内科にもかかっており、一時高くなっていたので薬を1種類増やしていましたが、先日の診察の際には 低めが続いていたので1錠減らすことになりました。 また、前回血液検査をした時には、血糖値が低いとのことでその場でブドウ糖を摂取しました。その時は食後約5時間で、数値は56でした。医師から聞かれましたが、頭痛や目眩などの症状は自覚しておりません。 どのような状態で、何が原因で、診てもらうのならば内科なのか心療内科なのか。 今日は休みで、リハビリで整形外科に行くだけなのでまだよかったですが、頭痛と寝た感じがしなく体調的には最悪です。 どうぞ、よろしくお願い致します。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)