食後の眠気とhba1cに該当するQ&A

検索結果:62 件

急半年で糖尿病になってしまいました。

person 40代/女性 -

腎移植のドナーで腎臓がかたほうありません。定期的に採血をしていました。11月に糖尿病ぎりぎりの数値になってしまいました。血糖値124.hba1cが6.4になってしまいました。その後ストレスやコロナ禍で外に出ることも少なくなり暴飲暴食になってしまった時期もありましたが、まずいかなと思い間食をやめ糖質制限もはじめました。体重も3キロ減り順調なとこで採血でした。その結果空腹時血糖151.hba1cが7.2でした。前日は8時までに軽く食べた程度なのに空腹時血糖も見たことのない数値でした。こんなに急に糖尿病になってしまうのですか?体重を落とし糖質も気にしながらの食事でこの数値だともっと高かったということでしょうか?腎臓も一つしかないのであせってます。今はジャディアンスを処方されています。糖尿病合併症は必ずいつかはなってしまうのでしょうか?糖質は一日に70から80にしてます。まだ落としたほうがいいでしょうか?食後足踏みやスクワットなどもやっています。昼と夜だけの食事です。朝食はなかなか取れる時間がありません。ジャディアンスを内服していても食後3時間目ぐらいに眠気がきます。長々と書いてしまいましたが合併症のことと食事や運動などをどのようにしていったらよいのでしょうか?食事をするのがこわいです。肝機能も今までは全く問題がなかったのに全部高い数値で脂肪肝だろうといわれてしまいました。宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

1ヶ月ほど前から、徐々に全身に多々症状

person 20代/女性 -

今年の9月10日あたりから、 最初は足先がぴりぴりと刺すような痛みがあり、 徐々に手の指先、ひざ下やひじまでのしびれ感、顔の軽い感覚鈍麻(1枚皮から触れられている感じ)と目の奥が腫れているような感覚へと広がっていきました。 糖尿病かも、と思い1週間ほど食生活に注意を払いつつ、 糖尿内科を受診し二度血液検査を行っていただきました。 (結果) 19日/食後3時間で血糖値110mg/dl、Hba1c→5.1 26日/食後2時間で140mg/dl、Hba1c→4.9 お医者様からは、痩せ型で血糖値が上がりやすいと言った内容と、Hba1cはむしろ低めとのことで、ひとまず経過をみるように言われました。 (MRIや甲状腺ホルモンにも異常はありませんでした) 数年前に食後の眠気や立ちくらみ、陰部にとても痒みを感じることがあった為、気づかない間に数年前から既に糖尿病を発症し、たまたまこの1、2ヶ月安定していただけで、徐々に自覚症状としてわかるまで進行していたのではないかと不安をいだいています。 試しに1度、普段通りの食事をしてみると、2時間後に大量の汗をかき、喉の乾きもあった為余計に不安を感じています。 現在も気になる症状としては ○立ちくらみ ○目の奥が腫れた感じ(その際ピントが合いにくい) ○多尿 ○手足があつくなったり冷えたりする ○全身のぴくつき(顔も目から徐々に口元にも広がるようになった) 年齢的にも、今の世間の環境的にもストレスと判断されてしまうのですが、恥ずかしながら規則的な生活をおくっていたと堂々とは言えない為、未だに糖尿病なのではないかと心配しています。 症状が現れるまでは職場等でのストレスはむしろないに等しいと思っていました。 拙い文面ではございますが、 ご意見いただけますと幸いです。

4人の医師が回答

体重減少3年

お伺い致します。3年前の夏に体重63Kgから58Kgに減っていることに気づき、血液検査・胃内視鏡検査等行い2年前に甲状腺機能亢進、今年3月にかかりつけ医で十二指腸に1センチほどの良性の腫瘍があることがわかりました。甲状腺機能亢進は軽度でしたが薬を飲み現在正常値に戻りました。十二指腸の腫瘍は2年前にはなく今回初めて発見されました。みそおちの右側を押すと軽い痛みがあります(3月から)が触らなければ気になりません。 また、半月前の血液検査でHbA1cが5.2、食後2時間後の血糖値が148でやや高めでした。 それ以前も甲状腺の検査のついでに検査しており(いつも食後2時間です)HbA1cは5.1〜5.3、血糖値は120ほどでした。 食欲は普通にありますが最近58Kgを割り込むこともたまにあります。また食後30分〜2時間に異常なだるさ眠気に襲われることがたまにあり反応性低血糖かもしれません。 甲状腺の先生にまだ体重が戻らないと言いましたところ他に何か病気があるかもしれませんね、と言われました。 以上の症状から質問させて頂きます。 (1)3年も前から体重が落ちたままですが、これで疑われる病気は何でしょうか? (2)調べたところ膵臓がんかも?とも思えますが3年もこのような状況でありえるでしょうか? (3)PETは高額で二の足を踏んでおりますが、十二指腸の腫瘍を理由に総合病院の紹介状 を受けた場合、PET(-CT)を保健効かせて受診することは可能でしょうか? お手数ですが、ご回答よろしくお願い致します。 (40代、男性)

1人の医師が回答

妊娠糖尿病、胎児に影響と眠気について

person 30代/女性 -

現在妊娠36週、初産です。 32週の頃に妊娠糖尿病と診断され入院せず、食事療法のみを実施しています。自分で食後血糖値を測る指示もありません。 内科でご指導いただいてからは週一くらいの外食以外では毎食ご飯150g、分食50g、一日最低一回は食後にウォーキングか踏み台昇降を20分くらいしています。夜は起きる事なく寝られてます。体重は妊娠糖尿病発覚後から2キロ減。 16週の糖負荷検査で高いと指摘され75gを行い、クリア。 32週の糖負荷検査で前:75,一時間後:196,二時間後:150でした。33週の時点でHbA1cが5.2です。 お腹の子は34週で2,000gです。 1.指摘前の食生活に対してお腹の子にどの様な影響があるのかが心配です。今のところ病院からは順調。としかお話しが無いのが逆に心配です。 2.お腹が張ったりすぐに動けない時など安静にしていると1〜2時間後に急な眠気があります(特に外食後)。血糖値が高くなってに子供に影響がないか心配です。そのまま寝てから2〜3時間後に起きます。起きて後悔する日々です。毎食後身体を動かした方が良いのでしょうか? 動けない時の眠気が強い時は腕の筋トレとかで上半身を動かしたりした方が良いのでしょうか?

1人の医師が回答

2ヶ月での急激な体重減少(8キロ)について

person 30代/女性 -

◆6上旬 げっぷ・おなら・腹鳴・便秘・食欲不振で病院へ。 ca19-9 48 TG 28 血糖 115 hba1c 5.7 アミラーゼ 46 尿ケトン体+3 膀胱炎あり ◆6〜7上旬 総合病院受診。採血・尿・腹部エコー・大腸内視鏡。喉の乾きがひどく糖尿病を疑うも、血糖値98,hba1c5.6。「軽度の脂肪肝が見られるが問題なし。過敏性腸症候群だろう。糖尿病でもない。行くなら心療内科。」との診断。 ◆7中旬 不調が続き、新たに消化器専門の病院へ。採血・胃カメラ・大腸内視鏡。過敏性腸症候群と軽度逆流性食道炎・機能性ディスペプシアと診断。 腹部エコー、肝臓異常なし。膵臓に低エコー。膵癌疑いでMRI(造影あり)を行い、異常なし。 γ-GTP 14(基準0〜30) 膵アミラーゼ 18(基準19〜53) リパーゼ 5(基準5〜35) トリプシン 173(基準100〜550) エラスターゼ1 40L(基準300以下) 早期慢性膵炎かなと、アコファイド,リパクレオン,タケキャブ,ミヤBM,桂枝加芍薬湯の処方。 食後の非常に強い眠気、排便量の増加、微熱あり。6月から体重50→42へ減少。ここ三週間は三食食べるようにしている。 これは慢性膵炎非代償期でしょうか?糖尿病や膵癌等の検査を行うべきでしょうか? 20代の頃同じような症状で十二指腸炎と胃炎との診断され、以降左側のみの腰痛あり。この時から既に膵炎で見落とされてしまった可能性はあるでしょうか? ここ1年程過食や尿の回数増加の感覚あり。7月以後、食後の強い眠気・喉の乾きから糖尿病を疑うもどの医師からも違うとの回答だが、見落としの可能性はあるでしょうか? 心療内科の受診も検討していますが、これ以上の検査は必要か、生活で気をつける点等教えていただきたく思います。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)