食後痰が絡む 20代に該当するQ&A

検索結果127 件

コロナ後遺症?の後鼻漏(1年半)

person 20代/男性 -

27歳男です。2022年8月にコロナに罹り、それ自体は3日程度で治ったのですが、三ヶ月後の11月頃から食後に痰が絡むようになりました。 自然治癒を待っていましたが改善せず、1年後の2023年冬頃に咽喉科に行き、喉を見てもらいましたが、「少し痰が多いくらい、若いから治る」とのことで去痰の薬とうがい薬を貰っておしまいでした。(一番痰が絡む食後に行かなかったため、よく分からなかったのかなと思っています。) 薬で改善しないまま半年経ち、食後だけでなく、常に喉にイガイガを感じるようになったため、別の病院に行きもう一度カメラで見てもらったところ、後鼻漏の可能性があるとのことでした。 アレルギーが原因の可能性があるとのことから、二週間デザレックスを服用しましたが、改善せず、今はビラノアを服用中ですが正直効果は感じていません。 他には自分で調べて、漢方薬の温胆湯を二ヶ月試したが効果を感じなかったため中止、今は食後の症状がひどい場合は胃腸が原因のケースもあるとのことから、食事制限と健胃顆粒を試しています。鼻うがいも並行して行っています。 小半夏加茯苓湯が効いた例もあると聞いたため、数ヶ月健胃顆粒を試して、効果を感じなかった場合次に試してみようと思っています。 上記文面を読んでお分かりかもしれませんが、一生治らないかもという不安がとても強く、手当たり次第調べたことを試している状況です。 何か改善に繋がることがあれば教えていただきたいです。(日常で気をつけること、おすすめの薬等) また、コロナが治って三ヶ月後の発症ですが、コロナが影響している可能性はどの程度あるのでしょうか?

3人の医師が回答

痰がずっとあって苦しいのと、喉からくる臭いがキツイです。

person 20代/男性 -

7年ぐらい痰と喉の臭いに悩んでいます。 24時間ずっと痰があり、うがいして出しても鼻うがいしても、すぐに痰が絡みます。痰の量も多く粘り気がかなりあります。  痰がずっと絡んでるせいなのか、唾をグッと飲み込んだ時や、水を最初に飲んだ時(飲み初めた時しばらく臭くて、しばらくすると飲んでも臭くなりません。また時間を開けて飲むと飲み始めがしばらく臭いです)ご飯が喉を通る時とか臭いです。 歯磨き後や、うがい、鼻うがい後も喉が臭います。   元々慢性上咽頭炎があり、何回も通って完治はしてますがそれでも痰と喉臭いは消えず、病院から紹介状を書いていただき大きい病院で喉の飲み込みの検査や、ct、MRIなどしましたが、喉ののう胞が少し腫れてるぐらいでした。 最初手術する話になりましたが、病院内での話し合いの結果無しになってしまいました。もう少し腫れてたら手術していたと言ってました。 それから逆流性食道炎なのかなと思い消化器内科で胃カメラを受け、特に異常は無し。タケキャブとアコファイドを1ヶ月半ちょっと飲み続けています。もうすぐ2ヶ月になります。  胸の真ん中の痛みやら下痢がだいぶ減ったので少し薬が効いてるみたいです。後ゲップやオナラも少し減った気がします。ただ、痰と喉臭いは変わってないです。 それからもしかして咽喉頭異常感症とかなのかなと思い、消化器内科の先生に相談して半夏厚朴湯を出してもらいもうすぐ1ヶ月になります。半夏厚朴湯を飲み出してから不思議ととても落ち着くので気に入ってますが、まだ痰と喉の臭いは変わってません。もう少し飲み続けたら変わるのかなとも思ってます。 一様、口腔内のせいかなとも思い歯医者にて全て異常が無くなるまで治療はしたのですが、痰と喉の臭いは変わりませんでした。毎日歯磨きとフロスと舌ブラシはしてます。鼻うがいも最近は1日2回してます。 食後と寝る時が痰の量が異常に増えてキツいです。食後は必ずむせて痰絡みの咳がしばらく出ます。寝る時は痰が苦しくてしばらく寝られません。更には喉からくる臭いが酷く、舌がいつも真っ黄色です。 色々長くなりましたが、原因が分からなくて悩んでいます。何かアドバイスがあれば教えて頂きたいです。何でもやります。ちなみにまだ内科と呼吸器科には行った事が無いので、そちらで検査してみるのもアリでしょうか?それともここまで色々検査してるので、行ってもあんまりな感じでしょうか?

4人の医師が回答

20代 咳が食後に止まらない

person 20代/女性 -

29歳女性です。 6月後半に咳風邪を引いてから、咳が頻繁に出るようになりました。 現在ドイツに在住しており、現地の診断では1回目風邪の延長、2回目は逆流性食道炎と診断されました。 現在の具体的な症状としては、食後に痰が絡んだ咳が出ます。特に温かいスープを飲んだ後が辛いです。温かいお茶等では感じません。 食後以外はたまに喉が痒いと感じますが、咳が出るという事は以前と比較して、ほとんどありません。 また現在は2回目に診断された際の薬のパントプラゾールを飲んでいるのですが、飲んでいない場合と比較すると状態は良い気がします。 ここからが質問なのですが、日本に住んでいた頃は逆流性食道炎と診断されたことも無く、風邪がきっかけで、発症する事はあるのでしょうか? 逆流性食道炎と言えば、吐き気・胃の不快感のイメージがあるのですが、その症状は特にありません。 胃腸または喉のどちらに問題があるように感じますか? 今後どのようにこの症状と付き合っていけば良いか悩んでおります。 現地の医者からは症状が改善されない場合は、CTやMRIを取ろうと言われましたが、胃腸の問題であれば有効なのかも疑問です。 支離滅裂な文で申し訳ありませんが、助言を頂けると助かります。

6人の医師が回答

どうしたらよいのか困っています。

person 20代/男性 -

3/29医療用ラインチェックでインフル、コロナ陰性です ・救急外来にかかるか#7119などに相談すべきか ・耳鼻科でないならどこで見てもらうことが最適か。 ・3日ほど食べられていない状況(リンゴジュースなどは飲める)で大きな病院に係るべきか 以下、経過記録です。 3/28 喉の痛み 頭痛 食欲がなくなり始める 3/29 発熱37.3 喉の痛み変わらず 鼻汁 夜のみ食べている 3/30 微熱37.3 喉の痛み(イガイガ) 鼻汁(膿が混ざり始める) 痰 気持ち悪い 吐き気 便なし 食なし 3/31 微熱37.2 喉のイガイガ 気持ち悪い 吐き気 軟便(タール便とかではなく通常の色) 鼻汁 痰 胃腸炎疑いオンライン診療へ(オンライン診療にてお腹の風邪と診断(吐き気どめ、整腸剤、解熱剤処方)) 食なし 4/1 微熱37.4 喉のイガイガ 気持ち悪い 吐き気 便なし 鼻汁 痰 食なし 経口補水液を200ml 4/2 微熱37.5 喉のイガイガ 気持ち悪い 吐き気 鼻汁 痰 眉間の辺りに痛み 耳の聞こえに少し違和感あり 副鼻腔炎疑い耳鼻咽喉科へ(CTにより左側副鼻腔に軽度の炎症認めるも耳鼻科上異常なしとのこと) 昼に軽食(スティックパン3本程度)その後気持ち悪くなる  ※吐き気や気持ち悪さは継続してではなく、断続的に。食後決まってではないがなることが多い。また、昼あとに起こることが多い。あとは鼻詰まり、痰が絡む時、イガイガした時に吐き気を感じる。 ※リンゴジュース1本2本は飲んでいる。 ※気持ち悪い時梅干し食べると和らぐ。ただ食べた直後胃が動いている感覚がある。 ※喉に何か引っかかると咳き込むとえづく。夜間にそれで起きることが何度かある。 ※診断されてはいないが、呑気症の傾向があり、悪化したのではと思っている。以前内視鏡で見てもらったが、軽度の逆流性食道炎と言われた。 ※半夏瀉心湯←これは市販薬でストレスで吐き気がよくするのでよく飲む。適宜自分の体調に合わせ、半夏厚朴湯、補中益気湯、六君子湯をいずれか服用。補中益気湯、六君子湯はかなり疲労を感じ食欲がない場合に服用。現在は、半夏瀉心湯のみに限定し、処方してもらった薬(吐き気どめ)が不要の際に飲むようにしている。 ご回答いただけると幸いです。

7人の医師が回答

20代前半、ALSと上咽頭炎に関する相談(精神科の内容も含む)

person 20代/男性 - 解決済み

20代前半の男性です。 昨年10月、もしくはそれ以前から慢性上咽頭炎に罹患しており、10月に発声困難感を感じるようになりました。 その時点ではまだ慢性上咽頭炎は見つかっておらず、鼻水などの症状もなかったため、発声困難感を構音障害ではないかと思ってしまい、脳疾患や神経筋疾患への恐怖を募らせるようになりました。 丁度、ストレスで舌が震えていたのもあり、球麻痺型ALSというのに酷く怯えてしまうようになりました。ALSについて調べていくうちに、全身のピクつきや飲み込みにくさ(喉が詰まる感じ)、飲食物が鼻に入る感覚(実際に微細な食塊が食後鼻をかんだ際にティッシュにつくこともある)を覚えるようになり、尚更病気に怯えるようになっていきました。 ※10月から2月まで毎月同じ神経内科にかかり、腱反射や舌の診察をしてもらっていますが、現在までに異常はないとのことです。 11月に喉の痛みで耳鼻科を受診したところ、上咽頭に炎症が見つかり、12月末の再診で上咽頭炎の継続が認められたため、慢性上咽頭炎として治療を行うこととなりました。その際に発声困難感についても相談しましたが、炎症による声帯の乾燥が引き起こしているもの、という回答を得、発声困難感についてはそれで納得しています。 しかしながら、飲食物が鼻に入る、というのは上咽頭炎では説明しづらい、との回答を得ており、自分の中にある神経筋疾患(特に球麻痺型ALS)への疑惑は捨てきれていません。 現在までBスポット治療を10回ほど行っており、治療時の出血も減ってきています。発声困難感も少し減ったかな、という印象です。 通っている神経内科医の勧めで精神科にかかり、「強い病気不安がある点」、「ALSの症状を知ってからピクつきや飲み込み辛さ、鼻への逆流感が現れた点」などから、身体表現性障害、転換性障害の可能性が高いと診断されています。 【神経内科での所見(5ヶ月を通して)】 ・構音障害や開鼻声がない ・喉仏が正常に上がる ・腱反射の異常や病的反射がない ・握力や筋力テストも正常 ・舌の萎縮がない ・ALSの家族歴がない ※以上の点から、神経内科医はALSの可能性に否定的です。他の神経筋疾患を疑う所見もないとのことです。 【耳鼻咽喉科での所見】 ・慢性上咽頭炎がある(2023年に罹患したコロナウイルスとの関連可能性大) ・声帯の乾燥がある ・後鼻漏がある(患者自身に自覚なし) ・軟口蓋の動きは正常 ・花粉症(スギ、イネ科植物) 【精神科での診断】 ・病気不安症(心気症) ・身体表現性障害 ・転換性障害(嚥下やピクつきに関して) [自分の症状] ・発声困難感 →上咽頭炎由来。言えなくなった音などはない。 ・飲み込む際に鼻に飲食物が入る →1日に1回あるかないかくらいの程度、緊張によって起きやすくなる。 ・食後に痰が絡む、飲み込みきれない感じ →3週間前くらいから。食後に食べた物が喉に居座っている感じがあり、イガイガする。1時間くらいでなくなる。緊張してなくても起こる。花粉が飛び出したので、それと関係しているかも? 気になるのは、 1.自分に球麻痺は起こっているのか 2.飲み込みにくさは上咽頭炎や花粉、もしくは心理的な要因によるものか の2点です。 神経内科、耳鼻咽喉科、精神科など、さまざまな科にまたがった相談になります。ややこしい話で恐縮ですが、ご回答いただけると幸いです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)