飲み込んだときに 喉に残るに該当するQ&A

検索結果:829 件

風邪?を短期間で繰り返す40代女

person 40代/女性 -

2月の頭頃に急に唾を飲み込むだけで痛い(耳も痛い)喉の痛みが数日間続いた後、咳払いをせずにはいられない→鼻が詰まる→緑色になる→咳が出始め止まらなくなるの順で症状が悪化し、耳鼻科を受診したところ、風邪からきた片方の副鼻腔炎(受診時は喉の症状はおさまり鼻症状、鼻からくる咳のみだった)と診断され、抗生剤を1週間分出されました。 それを飲み切る頃にはほとんど良くなっていたのですが、そこでまた急に冒頭と全く同じような喉の痛みから始まったのが2/14で、そこから数日後に同じ耳鼻科を受診して「明らかに改めて風邪引いてる、それで副鼻腔炎にもなってる、今度は両鼻」と診断されほぼ同様に服薬し、治るのに2週間かかって何とか症状が気にならなくなりました。 これでしばらくは大丈夫だろう、と思っていたら、3/13からまた全く同じ経過を辿っています。予約や時間が取れずに未受診ですが、喉が痛くて内側から響いて耳が痛く、夜中には鼻が詰まり、咳払いが止まらず、咳が出るようになってきました。 2月の2回目の時点で耳鼻科の先生から「今月ずっと薬飲んでるよね?風邪ばかり続いてかわいそう。疲れてる?免疫力が落ちてると思う」と同情されたのですが、治ったかなと思えるようになってから2週間でまたしんどいです。 これほどまでに短期間に、全く同じ風邪らしいものを繰り返したことがありません。しかも一度も発熱らしい発熱をしていないのです。初回に受けたインフルコロナ検査は陰性でした。体内に病原体が残っていて再燃していたりするのでしょうか?それとも免疫が弱る病気か何かにかかっていたりするのでしょうか?それとも単なる加齢だったりするのでしょうか? 何にせよとにかく心配していますし、症状としては結構強めでしんどいため、何とかしたいのですがどうすればいいでしょう?

4人の医師が回答

治らない耳閉感や耳の症状

person 30代/女性 -

11月半ばに副鼻腔炎になり、レボフロキサシンなどを飲んで顔面痛や黄色い鼻水などが治まった ↓ 12月8日に、耳の後ろあたりの痛みと、鼻の奥や喉にたんが絡む症状、こどもの声や食器の音が頭や耳に響いてくる症状が出たので耳鼻科受診 ↓ 11月の副鼻腔炎が治りきってなかったかもとのことでクラリシッドなどを処方。 一週間後も、少しずつ良くなった感じはあったが鼻の奥にたんか鼻水が残っている感じがして受再診。 ↓ クラリシッドを半分の量にして2週間飲んだ ↓ まだ治らないので、リンパ液や血流の問題かもとのことでアデホスとメチコバールを処方。 という経過です。 こどもの声などが響くのは、最初の時よりはだいぶよくなりましたが、つばを飲みこんだりあくびをするとほぼ毎回耳の中がバリっと音がします。 聴力検査や鼓膜の検査は異常なしでした。 どういったことが考えられますか? また、他の耳鼻科に行っても鼻水からくる症状で耳管の問題かもとのことでした。 これ以上耳鼻科に行っても良くならないのか、どうしたらいいのかわからなくなっています。 ちなみに現在別の病気でプレドニン10ミリ内服しております。

2人の医師が回答

睡眠時の連続的嚥下による呼吸困難

person 10代/男性 - 解決済み

4月末から6月2日まで風邪症状あり6月3にちから睡眠時特に寝始めから2時間以内に、唾や空気をゴクリゴクリと連続して飲み込む動作をすることがあり、その際に一時的に呼吸が止まる(無呼吸のような状態) ことがあります。先日百日咳とわかりましたが、5/14にすでにクラリスロマイシンをのんでおり日中就寝時咳はほとんどなく、この無呼吸が百日咳に関連しているのかどうか気になっています。むせたり、大きな声出すと喉のつまり感があったり多少の違和感が残ってます。 百日咳の無呼吸は通常、咳発作 により無呼吸ですが、咳以外の動作(例えば連続した嚥下)によっても起こる可能性はありますか? 唾や空気を連続して飲み込む動作に伴う一時的な無呼吸は、嚥下機能障害や喉頭痙攣など、他の原因として考えられますか?   この症状を詳しく調べるために、どういった治療や検査が必要になりますか? 百日咳の後遺症として中枢神経の調整異常が考えられる場合、どのような検査や治療が推奨されますか?  この無呼吸を予防・管理するためにできることや、日常生活で注意すべきことはあります か? 因みに喘息、鼻ファイバー、睡眠時無呼吸、日中脳波、頭部CT 、鼻CT異常なしです。 発作はだいたい週一で、ゴクリゴクリとやり出したら外的刺激を加えると90パーセントの確率で窒息発作に発展ない、親が疲れて寝てしまっている時にだいたい起きてしまう為見守りもとても大変です。発作時spo2反応なしです。発作後は意識ありお茶を飲みたがり、次の日覚えてないこともある。目を閉じて反応が薄く倒れ込むように寝る、目を開けて喋るが次の日覚えてないことがある、うーんと唸るようないびき?を最近するなど様々な症状が見られます。 10日に医大に予約してますが、早める事も断られて何かあればかかりつけにといわれていますが、かかりつけに行ってもウチでできることがないと跳ね返されます。

2人の医師が回答

首にしこりがあると言われました

person 40代/男性 -

昨日の定期検診の医師の触診で、首にシコりがあると言われ、来週外来にいくことになりました。具体的には頸部下に2センチくらいの皮下腫瘤か甲状腺腫瘤らしきものがあるかも、的なことでした。ただ医師もよくわからないとは言っていました。不安です。 場所は、喉仏の数センチ下の真ん中から数ミリ左にズレたあたりです。添付の指で抑えた位置にビー玉のようなものがあり、痛みも違和感もありません。 質問1 これはガンなどのまずい病気の可能性ありますか、、診断確定まで、来週の外来、MRI?、生検採取?と長い道のりですか。 質問2 良性の場合、摘出となると、数日入院して、首に穴を開けて傷跡や術後の嚥下時の激痛が残るような大変な治療ですか、、どうやって摘出するのか不思議です。 触診した医師の方は、まぁこの触った感じだとヤバい病気ではない気がするが、、と言ってはいました。 なお、確かに言われてみると、つばを飲み込む際に、その部位を喉を通り過ぎるつばが引っかかるような気もします。気のせいかもしれません。 なお先週インド出張にいったのと、先週、鼻風邪を引き抗生剤やトランサミンを飲んでいました、、 申し訳ありませんが少しでも不安を取り除きたいため、教えていただけますと助かります。

2人の医師が回答

パーキンソンの終末期について

person 70代以上/女性 -

パーキンソン4年目の母が12月上旬にパンを詰まらせ、窒息しかけて搬送されました。 肺炎はなく、数日入院のはずが熱が出るなどで退院が伸び、一ヶ月以上絶飲食になりました。搬送される前は果物もご飯も何でも食べられてたのに、絶飲食のせいで嚥下機能がほぼ消失したようです。入院中に食べたい飲みたいと泣く母に何もしてあげられず、食べる力が残ってるのに、こうなったのはどうしても絶飲食のせいだと悔やんでしまいます。 1、嚥下機能が消失と言われましたがちゃんと唾を飲み込んでます。予後1ヶ月と言われましたが、アイスやとろみをつけた水分で機能が回復することはありますか? 2、今は中心静脈点滴から500ミリの点滴のみで、脱水状態にして穏やかに最期を迎えさせると言われ、2週間500ミリの点滴のみしてます。このままだとあとどのくらい時間がありますか? 3、500ミリの点滴で空腹感、喉の渇きはありませんか?苦しくないですか? 4、最期は自宅でと伝えてます。戻ってきた時に本人がアイスを食べたいと言ったら、先生も調子が良さそうだったら食べさせていいと言われました。このままアイスや流動食を食べられるようになったら回復しないかなと思ってしまうのですが、諦めなければなりませんか?

2人の医師が回答

生後9ヶ月の離乳食について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後9ヶ月になり、離乳食の形状も細かく刻んだものから少しステップアップした大きさの形のをあげてみることにしました。一口食べてゴックンするのを確認して、次また一口というように進めていたのですが、顔を真っ赤にしてオエッとなり背中をトントンしたのですが、またオエッとなり、そのまま口がオエッとなった状態のまま息ができてないような感じが合わせて20秒程経ったかもしれません。その後食べたものは出てこず、顔色は赤色からもとに戻りました。食べてから4時間以上は経ち、その後ミルクも飲んでいます。 ステップアップをするタイミングを間違えてしまったこと、子どもに苦しい思いをさせてしまったと自己嫌悪です。また詰まらせてしまうのではないか、窒息したらどうしようかと離乳食の形状のステップアップが怖くなりました。 少しずつとはいいますが、形状のステップアップする際どのようなことに気をつけたらいいのでしょうか? また先程のオエッとなり、のどに詰まらせたとき息ができなかったことは何か体に影響はありますか?また、物を吐き出さなかったのは気管には残っていなくて飲み込んだということでしょうか? また、今普段通り過ごしているということは、呼吸もできていて体調は大丈夫ということで良いのでしょうか? たくさん質問して、申し訳ありません。助言をいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

咽頭痛からの発熱、その後の経過について

person 30代/女性 -

30代前半です。 喉の痛みから始まった不調についてご相談させてください。 月曜日の朝から少し喉の違和感(話しすぎた日の喉のような疲れた感じ)がありましたが、体調に問題はなかったため外出していました。 夕方、耳掃除のために娘を耳鼻科に連れて行った際、自身も数日前から膿栓があったので診てもらいました。 特に問題もなく、念のため吸引+炎症止めとうがい薬を処方してもらい帰宅したのですが、数時間後から徐々に喉が痛くなり始め就寝前には飲み込むと痛みを感じる状態でした。 翌朝(火曜)からはうがいでも痛いと感じるほどでしたが、熱や風邪症状はありませんでした。ただ、大雨による低気圧で偏頭痛(時々痛みます)があったため、朝カロナールは服薬しています。 その後夕方に38度の発熱があったため、念のため耳鼻科を受診。 発熱から時間は短いですが、小さい子供が家にいるため何の悩みコロナの溶連菌の検査を行いましたが陰性。 (なぜか受診時には37度1分まで解熱) 喉の奥?扁桃?に昨日はなかった白い膿が少しできているとのことでした。 検査は一旦陰性なので、ウイルスなのか疲れなのか感染なのかは分からないけど、軽く炎症は起こっているので抗生物質を処方してもらい様子を見ることになりました。 (その日の夜は頭痛で少し嘔吐もしました。過去に偏頭痛で嘔吐した経験はあります) 翌日水曜には咽頭痛はほぼ消え、平熱まで戻っておりましたが、頭痛はまだ残っていました。 取り急ぎ現在(服薬開始後役2日)は、 咽頭痛、頭痛は消え、若干の気持ち悪さだけが残っています。 前置きが長くなりましたが、 これらの経過を踏まえて、 1.この経過ならインフルやコロナなどの疑いはなさそうか(一瞬で解熱。同居家族に体調不良者なし) 2.疲れやストレスで咽頭痛、一瞬の発熱、頭痛や吐き気(偏頭痛の可能性大です)などが一気に起こることがあるのか 3.溶連菌の可能性はゼロではなかったと思います。溶連菌の場合抗生物質は10日服薬というネット記事を見かけましたが、今回は5日分の処方(セフェム系)です。一度抗生物質を服薬してしまうともう検査は正しく反応しないかと思いますが、症状が落ち着いていればこのまま5日分飲み切って終了で問題ないでしょうか。 それとも飲み切った後再度受診した方がよろしいのでしょうか。 (10日服薬しないと完全に叩けない、劇症型に移行する場合も?というような記事も見かけたので少し怖くなりました) 4.咽頭痛、頭痛が治った後も気持ち悪さのみ続いています。抗生物質の副作用でこのような症状はありえますでしょうか(昔クラビット500でも不快感があったことがあります) 今まで喉の風邪の経験がほとんどないため質問が多くなり申し訳ございません。 お手隙の際にご回答いただけますと幸いです。

13人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)