首から後頭部が重いに該当するQ&A

検索結果:965 件

頭痛についての相談。

person 30代/男性 - 解決済み

まず7月2日のお昼頃にやや気持ちが悪くなる。仕事から帰宅後、寒気や頭が痛くなり熱っぽくなり最高で37.4度熱が出る。この時に氷枕と大きい保冷剤で後頭部や首を一晩冷やした。7月3日は仕事を休み1日療養。熱は平均36.9くらいで、頭痛が良くならなかったのでアセトアミノフェンを服用。頭痛は治り一時回復。翌日少しよくなったので出社したが肉体労働のせいか半日で調子が悪くなり下痢もしたので帰宅。午後に医者に行き熱中症と判明。この時熱は37.3くらいまで上がった。薬を貰い7月5日と6日で休み。ほぼ良くなった状態で7日から仕事復帰。11日の金曜日まで多少のだるさはあれど普通に仕事ができた。ただ12日の土曜日午前中家事育児を終えて散歩に行き帰ってきたらまた強めの頭痛があった。午後休んだら翌日には落ち着き若干の違和感があったが支障はないと判断し外出した。帰宅後も特に強い頭痛はなかった。そして7月14日、首肩まわり、目のまわりに重みというか疲れを感じつつも強い痛みという程の頭痛もなかったので出社。少し頭がぼーっとするような違和感も断続的にあったものの普通に仕事ができて帰宅後も頭痛は出なかった。ただ首肩まわりが重い気がした。そして本日起床後の体調は頭痛はなしだが首肩腕周りが重い気がしている。 またシャワーや蒸しタオルなどで首とかを温めると気持ち良くなり頭や首肩の重さが瞬間的に抜ける感がある。 現時点の状況はこんな感じなのですが、どういう状態なのでしょうか? またすぐに医者に行った方がよいのでしょうか?

15人の医師が回答

慢性硬膜下血腫の可能性

person 50代/女性 - 解決済み

9月27日に自損事故で左上後頭部をコンクリートに強く打ち付け 救急車で運ばれCTを撮った結果は異常なし。テニスボールぐらいのタンコブと首と腰のムチウチでそのまま帰されたました。次の日の朝、起き上がる事が出来ないぐらいの目眩で再び病院に行き安静、様子見の為、3日間入院しました。その時もCTを取りましたが異常なし。10月10日頭痛が酷くなり他の脳神経外科でMRIを撮った所、コブは少しあるものの他は異常なしでした。事故を起こして1ヶ月経ちましたがまだ、頭痛もする時があるしコブもあります。左半分後頭部がピリピリした感じもあります。頸椎捻挫もあるのでそのせいで頭痛がするのか慢性硬膜下血腫で頭痛がするのかわかりません。頭痛の感じはこめかみが締め付けられる痛み、頭全体が痺れる感じ。重くなる感じなどあります。でも、横になるとほとんど治ります。 不安障害もあり心配で仕方ないです。それと直近でCTを2回、MRIを2回(1回目頭、2回目、首)レントゲン数枚を撮ったのですが体に影響はありますか?後、慢性硬膜下血腫は何ヶ月様子を見たら安心して良いかが聞きたいです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

子供の首が座らないことについて

person 乳幼児/女性 -

生後4ヶ月の娘ですが、首が中々座りません。3週間ほど前に3ヶ月検診(受けた日は3ヶ月半ごろ)はまだ座っておらず、1ヶ月後に再診となりました。現在、両手を握り赤ちゃんを起こしてみましたが、首がついてきておらず、90度に起こした時に首がようやくついてくるだけで変化無しです。 発達の遅れが心配です。 1、うつ伏せにすると首は持ち上げますが、頭が重いのか多少グラグラしたり、体が斜めに傾きますが頭は持ち上げます。体が斜めになったり頭が傾いたりするのは異常でしょうか? 前回の検診で頭、心臓、腎臓のエコーをしてもらいましたが異常なし。 次の検診まで3週間ほどしかないので、それまでに座ってなかったらと思うと不安で仕方ありません。 2、やはり発達の遅れが目立ちますか? 3、また、最近寝ている状態から抱っこしようと持ち上げるとき、両脇の下を持って持ち上げていましたが、これが首に負担かかることを知りより不安になりました。首が座らない原因は持ち上げ方も関係していますか? 4、縦抱きは私たちが不慣れのため、いつも抱っこする時は横抱き(赤ちゃん抱っこ)です。縦抱きにして首を鍛えた方がいいなど、何か首が座るためのアドバイスはありますか? 5、また授乳の時も横向きにさせて授乳しているのですが、クッションの上に乗せる時、後頭部と首の間を持ち、もう片方の手はお尻を持って持ち上げてしまうことがよくあります。この持ち方が脊椎を痛めてしまっている可能性はありますか? 6、ゲップの時も状態を起こし、ゲップの態勢にするときも後頭部と首の間あたりを持って状態を起こしてしまうことがよくあります。これも首が座らない原因になりますか?脊椎を痛めていますか? 7、足をよく動かすのですが、バウンサーやらチャイルドシートに載せているとき、左足でよくゴンゴンと蹴って活発なのですが、右足は1度もそのようにゴンゴン蹴るようなことをしません。横に寝かせているときやお風呂の時は右足も動かします。片足が不自由などはあり得ますか? 8、家だと良く笑い、よく叫び、よく喋るのですが、他人の前だと笑ったり喋ったりしません。自閉症や何かの発達障害の可能性はありますか? 色々と子供の成長が不安で仕方ないです。私の抱っこの仕方や持ち上げ方がいけなかったのかなと責めてしまいます。

6人の医師が回答

頭をぶつけた後の症状について

person 30代/女性 - 解決済み

昨日の夕方(19時頃)、軽く頭をぶつけました。 部屋の壁に出っ張っているところがあり、物を持って下を向いたまま振り返った時に角に頭頂部を軽くぶつけた形です。 ぶつけた後ちょっとの間は、ぶつけた箇所を触ると痛かったですが、そんなに強くぶつけたわけではないのと、痛みもたいしたことはなかったので、そのままお風呂に入ってしまいました。 湯船には、15分弱くらい浸かっていたと思います。お風呂から出た後、若干くらっとする感じと、首の後ろの重い感じがありました。 その後、 ・座ったり寝ているところから立ったりすると、若干くらっと頭の重い感じがある。(倒れたりするほどではなく、違和感程度) ・時々頭痛がある。痛む場所は後頭部だったり、他の場所だったり一定ではなく、瞬間的な痛みが多い。(一瞬痛みが走るみたいな感じです) ・お風呂のあと、少し気持ち悪い感じがありましたが、その後改善。 以上のような状況です。 1.病院に行った方が良いでしょうか?それとも様子を見て良いでしょうか? 2.元々頭痛持ちなので、いつもの頭痛か危険な頭痛かが判断つきづらいです。判断の目安はありますか? 3.その他、受診の目安はありますか?   よろしくお願いいたします。

11人の医師が回答

左手をつき転倒後の左半身の重だるさ

person 30代/女性 -

1週間前に、段差を後ろ向きに降りようとした際に下にあった靴を踏んでバランスを崩し後ろ向きに転倒しました。左手母指球を地面につき全体重を支えたのですが、その際腕から首、頭にかけてキッと衝動のようなものがありました。 その後から左後頭部後ろの辺りが常にボーっとしているような違和感があり、めまいではないのですがフラフラとした感覚がずっと続いています。また、左の首筋や肩の張りが常にあり、左腕と左足の重だるさや脱力感があり、首をマッサージすると左手指にピリピリとした痺れが起きることもあります。左足や右足に痺れのようなものを感じることもありました。 夕方になると症状が重くなるような気がしています。 脳神経外科と整形外科を受診し、脳神経外科では脳のMRIを、整形外科では首と肩のレントゲンを撮って頂きましたが異常はないとのことでした。首のMRIは整形外科の先生の判断で撮らずに終わりました。頭や左半身の違和感は日にち薬と言われ1.2週間様子を見るように言われたのですが本当に治るのか、何が原因なのか心配です。 ・首や背中のヘルニアやむちうち、バレ・リュー症候群等の可能性はあるのでしょうか? また、その他に考えられる病気はあるのでしょうか? ・1ヶ月ほど様子を見ようかと考えているのですが、病院は何科を受診すると良いでしょうか? ・念のため首のMRI等撮って頂いた方が良いのでしょうか? ・整骨院にしばらく通った方がいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

頚椎症なのか?何科に行けば良いか

person 30代/女性 -

昨年10月軽度腰椎ヘルニアと診断され、ロキソニンミオナールリリカ50mgを1.2ヶ月ほど服用しました。 治ったなと思ったくらいに左の首あたりが痛くなり嫌な感じがしたのでMRI撮りました。(画像は今年の二月) 気をつけておいて、くらいしか言われませんでした。 たまに痛くなったり腕が重くなることがあるものの行きつけの整体へ行ったり鍼治療をしたりして、痛くなる頻度も減っていましたが5/29強い痛みがあり下を向くと痛みが増すため、5/30いつもの整体へ。鍼も終わり最後の治療に最後首を触られた時に痛っ!と声が出るほど電気が走るような痛みがありました。その夜と次の日6/1(土)はロキソニンとミオナールを飲み、整体へ行く前より酷くなっていました。ゆっくりしか動けなかったです。次の日6/2(日)には完全に治ってましたがまた次の日からじわじわと痛みます。首の後ろ真ん中寄りのあたりから肩甲骨と後頭部にかけて、腕も重く筋肉痛のような感じです。前側肩周りも。 ツーンとするような、ズンっとするような、言葉ではうまく言えないのですが。左耳や左こめかみもズキンとくることがあります。左頭部上の方が頭の中でビリビリするような感覚も1.2度ありました。 腰のヘルニアの経験上、もしかしてという気持ちもあり不安です。病院へ行くべきでしょうか?行くなら整形か、脳神経クリニックでしょうか?帯状疱疹の可能性はないでしょうか? 今月人工授精も控えているため、いろいろと不安です。 今はロキソニンを飲むほどでもなく済んでいますが、日常生活が辛いので飲んだ方が良いのでしょうか。またこの画像からして、どういう状況なのでしょうか?

7人の医師が回答

口内炎について教えてください

person 30代/女性 - 回答受付中

生理前や疲れが溜まると口内炎ができやすいです。あと歯磨きを忘れて寝てしまうときも… 今、舌に、場所としてはちょうど左側下の歯と歯茎に当たるような位置に口内炎ができてしまいました。生理の前兆と歯磨きせずに寝てしまった日が続いてしまったことが大きいと思ってます。 喋っても痛いし、舌を動かすのも擦れて痛いです…左側歯も重いです。 合わせて神経痛なようで耳の後ろあたりの頭の後頭部左の1箇所がピリッと一昨日から定期的に痛みます…この痛みはおととい夜から始まり、一晩寝たら良くなりましたが昨日も夕方からまた起こりました。今朝は朝から気にしてるからか舌や口を動かすと痛みました。 舌を動かすと左頬や首、頭が少し引っぱられるような感覚があります。からの後頭部に響き引っ張られる感覚からピリッと定期的に感じてるような感じです。 口内で左側を庇ってる状況であれば、歯茎や歯が痛い時も、やはりその周辺、頭の後ろ側にも響いて神経痛など左側に起こりやすいものでしょうか?口角周辺の筋肉の使い方によってはやはりひびきますか? 続けやすい口内炎を防ぐ方法、ありますか? 夜間は穏やかに眠れますし、口を動かさない間は痛くない、ぼやけや呂律が回らないことはないので、脳の病気の可能性は低そうです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)