骨折でギプス外した後の歩き方に該当するQ&A

検索結果59 件

足の第5中足骨骨折、ジョーンズ骨折に関しまして

person 30代/女性 - 解決済み

お世話になります。 以前足の第5中足骨骨折、ジョーンズ骨折に関して相談させていただいた者です。 再度相談させていただければと思います。 先日、9週目の診察でようやく骨がつき始めているとのことでした。 そのため勧められていた手術はしなくても良いとの話になり、先生が少し悩んではいたもののギプスもとることになりました。 歩く際は足裏を曲げないよう気をつけて歩けば、極力片方の松葉づえは使った方がいいが、松葉づえなしでもいいとのことでした。 ギプスを付けていた際は重心が骨折した箇所からずれるように足裏部分に角度つけていただいていたため、ギプスを取ったことにより歩く度に以前以上に気を遣い、松葉づえを持つ手や腰にも結構痛みがでてきました。 また小さな子供の世話が多く立ったり座ったりしなければならなく、ギプスで固定されていた方が力を入れやすく日常生活が送りやすかったと感じ始めました。 そこで質問させて下さい。 1. 一度外していいと許可が出たにも関わらず、再度ギプスをつけてほしいと診察に行くのはおかしな話でしょうか 2. 実際今の状態であればギプスをつけていた方が早く治ることはあるのでしょうか 3. 歩き方を注意すれば松葉づえなしでもよいとのことですが、皆様の意見も同じでしょうか 4. 現段階でレントゲンの状態ですと、通常通り歩けるようになるまでおおよそあと何ヶ月程かかりそうでしょうか 5. 両脚のむくみが酷いのですが、骨折している方の足にもむくみとりサポーターをつけても大丈夫でしょうか 骨折箇所も少し圧迫されます 6. 骨折箇所に痛みがでてきても多少の痛みであれば受診は必要ないでしょうか 多くの質問で恐れ入りますが、よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

足小指あたりの骨折にあたり骨がくっついたかどうか

person 50代/女性 -

10月始め足を捻り左足小指あたりを骨折しました。始め1週間はシーネ、そのあとは足から膝下20センチあたりまでギブス固定をしています。ほんとうでしたら明日、病院に行きレントゲン撮影をして大丈夫ならギブスを外す予定でしが 体調を崩し明日は行けそうもありません。明日行けなくなると仕事の都合や担当の先生の関係で1週間後まで病院に行けなくなってしまいます。今日で骨を骨折してから1ヶ月がたちます。今日病院に明日行けなくなったことを連絡したら 来週ギブスを外してレントゲンで確認しましょうと言われました。 骨折後、週3で保育士の仕事をしていました。松葉杖は1度も使用していません。歩くのに松葉杖がいるほど痛みが強くはなかったからです。ですが今になって安静にしてこなかったことが不安になっています。最近足を動かさなくても骨折したあたりがビリビリ痛い時があります。この症状は骨がずれてしまっているからでしょうか?骨折から1週間後のレントゲンではまだ骨がくっついていないが骨のずれはないと言われました。明日レントゲンを撮る予定でした。夕方まで様子をみて熱が下がれば病院に行ってレントゲン撮影が早急に必要でしょうか? それとも来週に伸ばしても大丈夫でしょうか? また骨折の場合やはり外を歩く時は松葉杖を使用し折れた方の足に体重をかけてはいけなかったのでしょうか?

4人の医師が回答

右足第5中足骨骨折後の腫れ、浮腫について

person 50代/女性 - 回答受付中

約3ヶ月前、階段を踏み外し、足の甲を強打。1週間ほどそのままにしていました。しかし、その後整形外科を受診したところ、「第5中足骨の骨折(斜め骨折)」と診断され、ギプス固定と松葉杖での生活になりました。 ところが、松葉杖使用中に転倒して尻もちをついてしまい、怖くなったため医師の指示で「かかと歩き」や「車椅子」で過ごすようになりました。 1ヶ月後、ようやくギプスが外れましたが、骨はまだ完全にはくっついておらず、半分程度とのことでした。現在は靴に中敷き(インソール)を入れて歩いていますが、足のむくみと腫れがひどく、靴が履けないので右だけ介護用のスリッパを使用。 医師からは「そろそろ腫れは引く時期」と言われましたが、なかなか改善せず、交換神経ジストロフィー(CRPS)や複合性局所疼痛症候群の可能性もあるかもしれないと伝えられ、ノイロトロピンを2週間分処方されました。しかし、現時点でも腫れが続き、足を引きずるような歩き方しかできません。 CRPSの場合は今のままなのでしょうか? このまま回復していくのか元に戻るのか不安で仕方ありません。先生方の見解を教えていただきたいです。よろしくお願いします。 *写真は時系列で 右、骨折時 真ん中は途中経過 左、最近の状態

5人の医師が回答

くるぶし骨折後、完治までの期間について

person 10歳未満/男性 -

7歳の息子がスキーで左足のくるぶしを骨折しました。レントゲンではっきりくるぶしの上に小さな骨が離れて映っていました。 取り外し可能なギプスと松葉杖を怪我後2週間使用していましたが、昨日の診察でギプスからこちらの黒いバンドに切り替えることになりました。写真添付。 松葉杖無しで歩いて良いと言われましたが、本人は歩くと痛いと言っています。まだ松葉杖を使った方がいいでしょうか? 昨日の診察時にはまだくるぶしを押すと痛いと伝えているのですが、ギプスを外して良い時期で間違いないのでしょうか? 怪我当初は固定は3週間と聞いていたため、1週間早まったことが気になりました。 それと原因は不明ですが、常に左足の親指だけ自然に上を向いて上がってしまうようです。 また、昨日のレントゲンでは、折れた骨のかけらについて、このまま残る可能性があるけど心配するものではないと言われました。 折れた骨はくっつかなくていいということでしょうか?くるぶしの方は新たに骨が生成されるということでしょうか? 診察時は細かく聞けなかったため、分かる範囲で教えていただきたいです。 最後に、運動を再開できる時期はいつ頃でしょうか?

5人の医師が回答

足の甲剥離骨折(靭帯損傷)

person 50代/女性 - 解決済み

20日ほど前に階段を踏み外し、 右足をグキッと捻ってしまい足の甲の右側が腫れて内出血していました。 翌日整形外科受診、レントゲン検査で剥離骨折と診断され、すぐにギプスを装着しました。 2週間後ギプスをとり今はサポーターをしています。 ギプスをしてる間も今も、 立ちあがると鬱血して焼けるように痛くなるので、松葉杖で歩く事もできません。 ギプスを取った時に足の甲だけでなく、指や足の両側面、かかとの方まで内出血が広がって紫色になってました。 先生に聞きましたが、内出血については触れず 痛い時は安静にして足をあげて冷やして下さいとの事でした。 痛み止めはもらっていますが、動かさなければ痛くないのでまだ飲んでません。 今も腫れと内出血があるのですが、内出血が足首の方まで広がってきてます。 1、内出血が損傷した部位以外に広がっていくのは治る過程として正常なのでしょうか? 2、サポーターをつけていると(特に寝てる時)圧迫されすぎて夜中に痛くて起きるので、緩めているのですが、腫れがあってもしっかり締めた方がいいのでしょうか? 3、洗濯、掃除、料理などできる範囲ですが、 足を台に乗せたり、座ったりしながら 毎日しているので、動き過ぎで内出血が広がっているのでしょうか? 間違った対処法で治るのが遅くなったり、 後遺症が残るかもと不安です。 よろしくお願いいたします

6人の医師が回答

腓骨遠位端骨折後、8週間経過してもレントゲンで仮骨が確認できない。

person 50代/男性 - 解決済み

2か月ほど前、足を内側にひねってしまいその後痛みが続いた為、捻挫かと思い病院で診察を受けたところ、骨折(おそらく、腓骨遠位端骨折)と診断されました。 その後計7週間の固定(2週間シーネ固定、ギプス固定を5週間)を行いましたが、仮骨がレントゲンでほとんど確認できない状態でした(ごく一部には仮骨ができてるようにも見える状態)。今は、リハビリを始めていて、外出時はシーネ固定が必要だが、家の中では外してもよいと指示を受けています。足全体にむくみがありますが、ゆっくり歩いたり、患部を押しても痛みはない状態です。 相談は以下の2点です。 (1)仮骨の形成を促すことを考えた場合、リハビリは最低限にし極力固定しておいた方がよいのか、もしくは、動かせる範囲でできるだけ動かしていった方がよいのか、どちらが良いのか?  (2)しばらく様子見と言われてるのですが、いつ頃まで様子を見るものなのか? の2点です。先生に聞いてもはっきりと答えていただけない状況で、かなり焦っています。ご助言いただけるとありがたいです。 なお、骨折の状況ですが、じん帯がついている部分の骨がじん帯に引っ張られて折れた感じ(おそらく前脛腓靱帯よりも末梢での腓骨骨折)とのことで、折れた側の骨はとても小さく、手術でのボルト固定は難しそうと先生は言ってました。折れた場所の骨と骨の隙間は広い部分で、約1.7mm程度とのことでした。

6人の医師が回答

1ヶ月前に右足くるぶし周りを捻挫、治ったと思ったが2、3日前からやや傷みと腫れてるような?

person 40代/女性 -

4月の頭に、階段の最下段の右足の着地ミスで右足くるぶしが下になるような感じで挫きました。 その時は少し腫れ痛かったので翌日すぐに整形外科にかかり骨折なく、軽い捻挫でしょうと診察されました。 1ヶ月程度で治ると思うとな事で、取り外し可能なポリエステル製のギブスのような物を自宅でのみ付けていました。多少の傷みはありましたが、歩ける程度だったので、仕事に行く時や運転時はギブスは外していました。 1週間程度で痛みが大分軽減されたのでギブスは付けるのをやめてしまいました。 そこからは、傷みは徐々に無くなっていったので、1週間で一度受診して下さいと言われていましたが、行くのを辞めてしまいました。 それから、1ヶ月たって多少は突っ張りはあるものの傷みは無くなったので、走ったりもできるようになり普通に活動していました。 1ヶ月半たって今日、何だか右足くるぶし周りがまた痛いような突っ張るような感覚があります。右足全部も突っ張るような気がします。 確認してみたら、ややくるぶし下辺りが腫れてるような膨らみがありました。柔らかい膨らみです。(画像あり) 足首は動かせるが動かしにくい、突っ張る感覚がすごくあります。 これは何でしょう?また腫れが出て来た? ねんざが治りきってなくぶり返してしまったのでしょうか? 捻挫して1週間後に整形に行くのをやめてしまったのがいけないと思うのですが、やはり再受診した方がいいのでしょうか?

6人の医師が回答

階段で踏みはずし足の捻挫

person 40代/女性 -

3週間前に、階段から足を踏みはずし、おもいっきり足を捻ってしまいました。 立つ事ができず、みるみる内に足は腫れていき、足全体が内出血状態になりました。 休日だったので、休日診療に行き、レントゲンを撮ると、骨折はしていなかったのですが、状態が酷いのでまた整形外科で、ちゃんと調べるようにと言われ、2日後に整形外科に行きました。同じ様にレントゲンを撮り骨折は大丈夫との事で、靭帯をやられている捻挫という診断で、それ以上の検査はする事なく、ギプスシーネで固定をし、松葉杖になりました。 そこから1週間後に、ギプスからサポーターに変えてもらい、歩く事はできますが、3週間経つ今も、くるぶし当たりが夕方になると腫れてきて、足首の付け根の前側の奥も、ズーンとした痛みや、ぶらんとした時に痛みます。足の甲も痛みますし、お風呂のシャワーが当たるだけでも、ジンジンと痛いです。 階段も足の向きをまっすぐにして降りる事に抵抗があり、横向きで降りています。 そういう細かい状態を先生が聞いてくれる感じでもなく、次回からは、超音波治療をする事になりました。 そこでお聞きしたい事なのですが、 ●このサイトを拝見していると、MRIで詳しく調べた方がいいという回答を見かけるのですが、私は詳しく調べていない事が気になっています。ですが、MRIを撮り詳しく調べた所で、ギプスシーネで固定という治療以上にする治療ってあるのですか? ●超音波治療をしますが、超音波治療はどういう風に意味がありますか?痛みに効くのでしょうか? 足首を動かさない様にしている為か、正座するなど、伸ばすという事も、痛みとは別でしにくい感じです。 これは痛みが治れば、自然に動かせる様になるのでしょうか? まだ固定をしておくのが1番いいのかもしれませんが、仕事もそんなに休めないので、立ち仕事ですがサポーターをしながらやっています。 この診察や治療はあっているのか、ふと疑問に思いました。 よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

高齢者の膝上骨折(ボルトの入ってない弱い部分)がくっつかない問題→約50日経過

person 70代以上/女性 - 解決済み

⭕️施設入居中93歳母親の件でご相談です。 ⭕️3月末日ベッドから落ち右膝上を骨折し救急搬送。母親は3年前の右転子部骨折により、大腿骨の膝上までボルトが入っておりまた15年以上前にひざ人工関節になっており「生の骨部分がある膝上のほんのわずかな部分が折れた状況。レントゲンを見ると骨がクロスしたような状況でした。 ⭕️高齢および腎不全末期のため手術はせず、クロスした骨を足先を引っ張って簡易的に直線状につなげ、ギブス固定で約20日入院後施設に戻りました。 ⭕️50日後の昨日、整形外科にてレントゲンを撮ったのですが、正面は直線状に見えたものの、横から撮った写真では上下の骨の接触面が非常に少なく、まだぶらぶらしている状況だ、との説明でした。 ⭕️先生も困った感じで、3週間後の再診で芳しくなければ、電気を1日20分ほど当てる装置(レンタル?保険が効く?とおっしゃってました)を当てるぐらいしか方法はないかも、、とのことでした。ターミナルケア期にあるためやはり手術は家族としても考えていないのですが、もともと骨が強かった母が(歯はまだ全部あります)50日でそんな状況だとつながる期待は薄いように思います。 そこでお聞きしたいのですが ❶本人曰く痛みはかなり減っているそうですが、このままぶらぶら状態が続いても大丈夫なのものなのでしょうか?現在100%車椅子かベッドの生活で、もう骨折前のように歩くことは諦めておりますがどうせ繋がらない寝たきりの生活であるなら、硬い拘束具は外して長めのサポータでもいいのでは?などと思ったりもしますがいかがでしょう? ❷健常者でも足を伸ばして50日だと筋肉が硬直して関節も動かなくなると思います。まして母親は腎臓が悪いので(透析はしてません)せめてもう片方の足のリハビリ等で血流をあげる方策を取った方が良いかも?とも思っておりますが、リハビリ等は不要でしょうか。現在、マッサージサービスは導入しています。 ❸そのほか何かアドバイスがあれば是非お願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)