骨折でギプス外した後の歩き方に該当するQ&A

検索結果:59 件

右足第五中足骨の骨折後、ギブス外してからの腫れやリハビリについて

person 50代/女性 -

3/15に階段で足を踏み外し骨折しました。 ギブス固定になり、2週間後にギブスにカカトヒールをつけて、踵歩行をしていました。 骨折部位は、わずかに端がくっついていませんが、大丈夫との事で4/17にギブスを外し無理せず歩いて良いと許可がでました。 骨折した部位の痛みがある時は、休むように 足首など他の部位の痛みは気にしなくて良いと言われ、リハビリなしで、また骨折箇所は、サポーターの意味がなく足を挫くのを予防するため位で、特に必要なしとのこと。 その後1日めは、踵歩きの癖があり、足の指がつかず、足首が腫れてしまい、湿布を貼りました。 2日目は、足全体で少し歩けるようになりましたが、今度はくるぶしからアキレス腱の辺りが腫れています。 足の痛みは、1日目と比べ楽にはなっています。 腫れが続く場合は、整形に再度受診するべきでしょうか? 腫れがあっても湿布などで対応して、特に骨折部位の痛みが増して来なければ、様子見で歩行を続けていても大丈夫でしょうか? 足首などの可動域をつけるために自分で関節を前後に動かすなどしているので、腫れてくるのでしょうか? 腫れがある場合は、歩かない方が良いのでしょうか? 自分ではなく、接骨院などでリハビリをした方が良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

右足首靭帯損傷

person 30代/女性 -

4週間前にお風呂で滑って右足首損傷しました。怪我直ぐは痛すぎて歩けず翌朝整形外科でのレントゲン撮影では骨折はなく、恐らく靭帯三ヶ所損傷との事でした。 簡易的なサポーターと塗り薬で一週間程過ごし、少し歩ける様になった事で動き過ぎたのか、ある時またピキッと強い痛みがして歩くのが困難に…。 それがきっかけで結局ギプスを3週間はめる事になりました。 今週ギプスが取れる予定ですが、まだ内側関節がふとした時に痛み、ギプスを取っても歩けるのか、はたまたこの3週間で症状が良くなってないんじゃないかと不安です。 ギプスにしてからは基本は松葉杖をついて右足に負荷をかけずに歩いてるので実際どのくらい普通に歩けるのかわかりませんが、まだ少しは痛みがありそうなのは確かです。 こんな状態でもギプスは外して大丈夫でしょうか?そしてギプスを外した後何かした方が良い事はありますでしょうか? 前の診察の時にリハビリについて質問したら主治医はまだ若いからあなたの年齢ではリハビリの必要はなく自然に治るからと言われたのですが、実際まだ少し痛みはあるので本当にリハビリが必要ないのか不安です。 あと私の様な症状だとだいたい全治どのくらいかかりますか? ※普通の主婦です。特にスポーツ選手とかではないので歩行や運転、軽いランニング、ジムでのスイミングなど普通の生活に戻りたいだけです。

4人の医師が回答

外果剥離骨折三週間ギプス後の治療方針

person 50代/女性 - 解決済み

26日前に段差で躓き、怪我した3日後に近くの整形外科で「外果剥離骨折」と診断されました。レントゲンでは、腓骨の先のほうが折れているのが分かりました。その日にギブスをして、3週間後(3日前)にギブスを外しました。レントゲンで確認すると、まだ骨はくっついていない、仮骨もこれからできるだろうと言うことでした。主治医はアンクルクロスだけ巻いて、歩いていいとおっしゃいました。また、私が「早く治して、松葉杖なしで歩けるようになりたい」と言うと、足首を押さえて足を回すリハビリをするようにアドバイスがありました。その日から悪い方の足に少しずつ体重をかけて歩いたり、足首をまわしたりするようにしています。ゆっくり歩く分には今のところ痛みはありません。(悪い方の足が軽く痺れている感じはありますが) ですが、今日この話を肩こり等で通っている接骨院ですると、「骨がついていないなら、足首は固定して動かさない方がいい」とアドバイスがあり、違う見解に不安になりました。 骨がついていないのに、ギプスを外し、歩く練習や足首回しをする治療法をどう思われますか。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

右足の第5中足骨折の経過について。

person 50代/女性 - 解決済み

整形外科の先生方にお聞きしたいです。 私は54歳の女性です。 六週間前に足を椅子から踏み外し捻り右足第5中足骨折をしました。サポータータイプの取り外し可能な簡易的なギプスと松葉杖でかかと歩きですごしたり、家ではびっこをひいて歩いたりしながら会社は休みほぼベッドで寝て過ごしていました。 1ヶ月たち、レントゲンをとりましたが、骨折初日のレントゲン画像と骨折部分の開き具合がほぼ変わらず 癒合は見られずまた1ヶ月後にきてくださいとだけ言われました。一旦痛みもほとんどきにならなくなりましたが、昨日あたりから骨折部分が、ピーポイントで痛み、指先も痺れます。 これは骨がずれたり、また骨が離れたりしてるからなのでは?ととても不安です。 ちなみに全治3ヶ月で1ヶ月単位できてといわれましが次はまた1ヶ月後に受診なので心配です。 骨折は他の病院でもやはり1ヶ月に一回の頻度で受診なのでしょうか?私の骨はくっつきが遅い方なのでしょうか? さらに1ヶ月安静に過ごしたほうがやはり良いでしょうか? ギプスで圧迫され足の甲も痛みがでてきました。 何から何まで不安です。 先生に、ギプスはいつとれるか?まだとれないもんかときいたら、そんなに取りたかったらとって歩いたらどうですか!そのかわりうちの病院では責任もちませんと叱れれました🥲🥲 今の時点でまた痛みがあるのはやはり骨が全く癒合していないことになりますか?添付画像はネットからですがわたしの骨折と同じような状態のものですが、家のなかでは松葉杖をつかわずゆっくり歩いていたりすると骨がずれたりさらに折れたりしますか? よろしくお願いします。

5人の医師が回答

右腓骨近位端骨折から歩けるまで

person 50代/男性 - 解決済み

10月末に階段で転倒して、右脚の腓骨を骨折しました。主治医は難しい骨の骨折でも場所でもなく、不幸中の幸いと言われ、約2か月の加療必要との診断を受けました。手術はなく、太股から足首までギプスで固定され両松葉杖状態で、3週間が経過したところです。現在は当初の激痛はなくなり、多分、経過は順調のようですが、主治医からはギプスを外すことを勧められましたが、自分ではまだ不安があったため、ひとまず太股部分まであったギプスを無くした状態で固定してもらい、また2週間後の受診まで経過を診ることになりました。今は、膝の曲げ伸ばしは可能度となり、90度くらいは曲げられるように、開放はされましたが、筋肉が固まってるのと、浮腫で痛く、まだ非常に膝足は動きにくい状態です。(ギプス固定状態での話しですが、足首はギプスなしでも今は動かせない) 主治医は、これからは時々はギプスを自宅で外し、少しずつ足首を動かしたり体重をかけたり、試していくように言われました。(浮腫や筋肉が固まる方が厄介とのこと)でも骨の状態は事故当時と変わらずです。 そこで、下記3点についてお聞きしたいです。 この時期で膝の曲げ伸ばしや脚を動かしたり、体重かけたりし始めて良いものなのか? いつまで安静が必要で、いつ頃に骨は癒合し始めるのか?また癒合しない場合もあるのか?癒合しなくても歩行には影響ない骨、場合なのか? どのくらいで普通に歩けるようになるのか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)