検索結果:211 件
66歳の女性ですが、骨粗鬆症の一歩手前で2023年10月から半年毎にプラリア注射を3回受けています。 この4月が次の注射の予定です。2024年12月の検査の結果、大腿骨は若い人と比較して71%、同年代と比較して94%で2023年10月からのプラリアの効果は横ばいか低下気味。腰椎の結果は若い人と比較して83%、同年代と比較して105%とましですが、以前にかかっていた医者からレントゲンを撮ったとき動脈硬化も見られるのでその石灰化の数値も拾っているので正確な数値ではない可能性があると言われました。 2025年3月初旬の整形外科医師の診察では、来月の4月はプラリアかリクラストを検討するように言われています。 歯が全体的に弱く、インプラントやブリッジだらけで、健康な歯は前歯下6本くらいです。問題のある歯は全て根管治療専門医での治療を終えています。 ただ先日1本、根幹治療を終えたのに歯茎に炎症が続いている歯が見つかり、ヒビが入っている可能性の高いといわれ、現在様子見ですが、痛みが出ればすぐ抜歯→インプラントかブリッジになるかもしれないとの事です。 歯の治療の件はまだ整形外科医に言っていませんが、やはり可能性は少ないとはいえ顎骨壊死が怖いです。腎臓は少しだけ低下があります。医者はリクラストは問題ない程度と言っていますが、同じリスクのある治療だし副作用もきつそうで気が進みません。 ですので私としては正直もうどちらもしたくないです。 プラリアの効果もそれほどないのに、リバウンドがどれほどなのか心配です。 治療を続けないと良くないのであれば、SERMに変えたいと思っています。 今回抜歯の可能性が高い上に、全ての歯にできる限り最善の歯科治療、歯の手入れをしていたとしても、歯が強くないのでこの先又急に他の歯にも問題が出てくる可能性が高いからです。ビスホスホネート製剤などの顎骨壊死のリスクが高いお薬は避けたいです。 質問 1.次回4月予定のプラリアからSERMに変えてリバウンドへの効果はありますでしょうか? 2.プラリア3回接種でリバウンドは大きいでしょうか? 3.私の骨密度は治療が必要でしょうか?必要なら私の状況ではどれがいいでしょうか。 なるだけ顎骨壊死のリスクや副作用が強くない治療がいいです。 よろしくお願いします。
3人の医師が回答
母は80代で二度の大腿骨骨折により手術後車いすで生活しています。今年2月末に初回のプラリア注射後、4月に二度目の大腿骨骨折があったため、今回から注射をプラリアからイベニティに変更するか医師から聞かれています。 先月のDIP法による検査値は、骨密度1.35mmAl、MCI0.266、YAM47.19%です。(左右の大腿骨骨折及び腰の手術のため、DXA検査は不可とのことです。) 母は大動脈弁狭窄症で、本年の循環器内科での検査では、左室流出路に若干の加速血流と大動脈弁の石灰化、S字状中隔による左室流出路狭窄を認めると診断されています。昨年のCT検査では、軽度の心拡大を認め動脈壁に石灰化が散見され動脈硬化症との所見があります。(他に乳腺石灰化、子宮に粗大な石灰化等もあります。) また、血液検査でNT-proBNPが300程であることやeGFR creatが47〜48であることも大変心配しています。同時に、骨粗鬆症についても、大変心配しています。今後再骨折を防ぐため、何らかの治療をお願いしたいと思っています。 母にイベニティの注射を打っていただいても大丈夫でしょうか、どうぞ宜しくお願いいたします。
4人の医師が回答
2020年8月に骨粗鬆症と診断されました。 骨密度と薬と副作用の履歴は、下記の通りです。 2020.8.26 65% (大腿骨)62%(腰椎) YAM値 エルデカルシトール ラロキシフェン 2021.8.25 67 % 66% エルデカルシトール ラロキシフェン 2021.10頃 左足薬指、小指が痺れはじめる 2022.8.3 69 % 65% エルデカルシトール (血中カルシウム濃度が高い為 2日に1錠) ラロキシフェン 2022.12.28 プラリアはじめる エルデカルシトール(2日に1錠) 2023.8.23 75 % 68% 2023.12.13 プラリア(これを最後に止める) エルデカルシトール(2日に1錠) 2024.3頃 前歯全体がぐらつきはじめる 2024.9.18 65 % 68% エルデカルシトール(1錠に) 2025.2末 ※尿路結石に 2025.3.12 66% 63% 現在 エルデカルシトール(2日に1錠) 現在気になる所は、左足の痺れが3年半も続いており、プラリアを止めた事による急激な骨密度低下です。 薬の副作用も足の痺れ、歯のぐらつき、尿路結石とあり、今現在は、エルデカルシトール(2日に1錠)のみにしていますが、このままでいいのかとても不安です。 また、身長160センチ体重38kgと非常に痩せていますが、それでもやはり骨折リスクは、高いでしょうか? 運動もある程度するので、転倒リスクも低いと思いますが、無理に副作用のある薬を飲むべきか、悩んでおります。 それでもやはり薬を飲むべきならば、上記の副作用を避ける事が出来るおすすめの薬がありましたら、是非お教え頂きたいです。宜しくお願いします。 ※画像のグラフは、左が大腿骨で右が腰椎ですが、大腿骨が2024.9から2025.3にかけて骨密度が1%増えているにもかかわらず、グラフは右下がりなのは、何故でしょうか?
5人の医師が回答
現在egfrが43から44, 2021年には70以上ありました 2021年に乳癌手術をしましてホルモン治療してまして2年後に局所再発しました。現在服用してる薬はタモフェキシン、骨粗鬆症でプラリア注射、エデルカルスシトール、血圧の薬アジルサルタン、過去にts-1を服用していました クレアチニンは1.0前後、尿素窒素も23前後、カルシウムが10,0前後です 服用している薬の副作用で腎臓機能が徐々に低下しているのではと心配です 主治医は塩分減らし水分を摂ってと言われています 薬の副作用もあるかもね‥って言われました、詳しく言われませんでした 今、服用してる薬の中に腎臓機能落ちるものはありますか? 宜しくお願いします。
骨粗鬆症で投薬と半年毎にプラリア注射を受けていました。今年5月の骨密度検査にて少し値が上がったので注射を中止し、エルデカルシトールカプセル0.75、メコバラミン500、タリージェ5を服用しています。 また内科では高コレステロールと咳喘息の治療を受けています。 アトルバスタチン10、フルティーフォーム125エアゾール120、タケキャブ20を服用しています。逆流性胃炎と診断されていますが、特に症状はありません。 タケキャブを併用する事で咳喘息が落ち着いた為、2年程続けています。 最近友人からタケキャブはカルシウムの吸収を低下させる等副作用を聞きました。 ネットでも確認しました。 長らく整形外科でカルシウムの吸収を助ける薬を服用し、かたや内科でカルシウム吸収を低下させるタケキャブを服用していた事は治療として無意味なことをしていたのではと不安になっています。 以前タケキャブを中止したら咳喘息が再発したこともあり、また骨密度も年齢よりかなり低いこともあるので心配ではあります。 内科では骨粗鬆症であること、服薬内容も申告しています。 3ケ月に1度血液検査もしています。 次回診察までに日にちがありますので、先生方のご回答を賜りたく、よろしくお願い致します。
65歳の妻の事でご相談いたします 30代からコレステロール値は高めだったそうですが 閉経以後はLDLが徐々に高くなり 去年1月の検査から170を超える様になりました それ以降 食事に気を付け、努めて歩きを試みましたが、先月の結果は 総コレステロールは251、LDLは171、HDLは73となり、検査を受けた整形外科の医師からロスバスタチン2.5 一日1錠を処方されました しかし 実はそれの前に胃カメラを受けた内科の医師から、同じように薬を勧められ FT4が0.86と甲状腺が関係しているのでチラージン錠一日1錠と処方を受けているそうなのです それで どちらが適切なのか また どちらでも良いのかを教えていただきたいです 現在 整形外科で骨粗鬆症の治療でプラリア注射とエルデカルシトールを服用 中です よろしくお願いいたします
7人の医師が回答
骨粗鬆症で2022年9月〜2024年8月までボナロンゼリーとエルデカルシトールを服用していました、途中、オスタバロを1カ月で下痢のため中止、イベニティ1回をアレルギーで中止しました。2022年6月〜2024年6月までに左足指2回、腰椎圧迫1回、転倒して左膝、両手首を骨折しました、2024年9月からプラリアに変えた(デノタスは飲んでいない)のですが、先月また右足親指を骨折しました。 先日の血液検査でPINPが9.1でした。胃腸が弱いのでなかなか上手くいかないのですが、こんなに低い数値で大丈夫でしょうか? 具合が悪くなっても骨形成の薬を使うべきでしょうか?イベニティはもう使えないと言われました。血液検査の結果は渡されただけなので、先生からのコメントはありませんでした。また骨折するのではないかとビクビクしてます。 骨密度検査の結果は添付。 今、飲んでいるサプリはミネラル、グリシン酸マグネシウム、ビタミンD3(5000iu)、亜鉛、ケイ素、カルシウムウェハースです。 よろしくお願いします。
6人の医師が回答
81歳 女性です。 1か月くらい前から、たまに、右太もも前側の皮膚の内側がピリピリします。 関連しているかわかりませんが、その直前に、左腕が蚊に刺されたようなかゆみがありました。 左腕のかゆみは1度きりですが、その後から、右太もも前側だけ、たまに、皮膚の内側がピリピリするようになりました。 それも、なぜか、日中だけ症状が現れ、夜間、就寝中はピリピリを感じません。 現在、基準値を少しだけ下回る貧血(治療なし)、頸動脈プラーク、骨粗鬆症、便秘、そして、コレステロールが高いことで定期的に内科を受診しています。 薬は、マグミット、プラビックス、クレストールが処方されていて、プラリアの注射をしています。 なお、ムズムズ症候群とは異なるように感じます。 不思議なことに、56歳の長女も2~3日前から、たまに身体の皮膚にジリジリする感じがあるそうです。 家族で同じような症状があるので、食事に問題があるのかも不安です。 どのような病気が考えられますか。 受診するなら診て頂ける科はどちらになりますか。 アドバイスを頂きたく、何卒よろしくお願い申し上げます。
高安動脈炎でプレドニゾロン2,5ミリ内服中。病歴20年以上です。 9月30日に肩が痛く整形外科に行ってステロイドとヒアルロン酸注射しました。その際のレントゲンで骨粗鬆症だから治療しようとなりイバンドロン酸注射しました。普段より胃腸調子悪く気にしてませんでしたが、軽く胸焼けが有りました。翌日朝起きる時もありました。2日朝から下腹鈍痛あり、横になっていても目眩がします。夜には血の気が引く感じあり、吐き気もありパニック発作かと思いセルシン飲みましたが眠気が出ただけでした。 過去にボナロン内服で40℃で中止 プラリア3年目位で同じく血の気引く感じで中止(40分後位) 先月エディロールで胃のムカつき食欲不振で中止になっています。 イバンドロン酸の副作用でしょうか? もし副作用だったら何か対処方法ありますか? 注射した整形外科は車で1時間半なので行けません。よろしくお願いします。
72歳女性、155cmで40kgです 現在骨粗鬆症薬でビビアント錠20mgとアルファカルシドール錠0.5μgを服用しています 6月末までアルファカルシドールとテリボン皮下注射で2年間治療していました 直近の6月のTスコアは73% -2.3ですが、L4は68% -3.0です 骨代謝は以下の通りです •TRACP-5b: 312 mU/dL(基準値:120~420 mU/dL) •Total PINP: 52.1 μg/L (26.4~98.2 ng/mL) 2023年の1月から現在まで9カ所ドミノ骨折を繰り返しており、腰椎はL4以外全て圧迫骨折しており、そのL4もシュモール結節です 次はプラリア注射かイベニティ注射をする予定ですが、口腔がん(腺様嚢胞癌)ステージ4経過観察中でイベニティのWNTシグナルは腺様嚢胞癌に関与する理論上のデータがあるようで、希少がんなので臨床データはありません 頭頸部外科の主治医は腺様嚢胞癌とイベニティは関連しているが、再発転移する時はするし、した時もイベニティをしたからとは分からないし、その治療をするかどうかは自分の判断で決めてくださいと言われました 元々90%の確率で再発転移するといわれていますが、4年近く奇跡的にしていません 様々な癌とイベニティの関連性が指摘される中、やはり避けた方が良いのでしょうか? 普通なら避ける一択なのですが、放射線治療により重度の顎骨壊死を経験しており(高気圧酸素療法にて寛解)、プラリアの副作用の顎骨壊死が怖くてたまらないのです 次の治療法を決心するまでにビビアントで繋ぎ治療をしていますが、テリボンのリバウンドに対応できるかも不安ですし早く判断したいです 今後の治療法についてアドバイスよろしくお願いします
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 211
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー