高校生昼間の眠気に該当するQ&A

検索結果:21 件

20歳男性、過度な睡眠と日中の眠気

person 20代/男性 -

20歳男性です。 中学生の頃から睡眠時間が増え始め、高校生の頃には半日以上寝てしまう事が多くなり、寝付きも悪くなりました。 目覚ましをセットしておけば3〜7時間前後の睡眠でも起きれはするのですが、起きることが辛く学校をサボる日も多々ありました。ちゃんと寝てもスッキリ眠れた感じはなく、疲れが取れた感じもなく、起きてから1,2時間は眠気が取れず日中も度々眠気に襲われていました。学生の頃の日中の眠気はそこまで酷くなく、意識が飛ぶようなことは無かったのですが、社会人として働き始めてからは耐え難い眠気がくるようになりました。 研修講義を受けているときにに視界が震えたりぼやけたり2重になったりして目を開けていられない程の眠気が午前から午後にかけて波のように襲ってきます。 休日は12時間以上寝ていることが多く、起きてから6時間もすれば再び眠くなったりするのでかなり不規則なリズムになっています。自分なりに改善法を調べ、朝日を浴びたり朝食を食べるようにしたりしたのですが、結局リズムが合わず続きませんでした。 学生の頃はそこまで生活に支障はなかったので放置していましたが、社会人となり症状も悪化してきたので一度ちゃんと診てもらいたいと思い相談させて頂きました。 最後に質問なのですが、 1,これらの症状から考えられる疾患名 2,何科で診てもらえるのか 3,セルフで出来る改善法 その他知っておきべき事・アドバイスなどがあれば合わせて回答して頂けると幸いです。

3人の医師が回答

日中に強い眠気が来て困っています

person 20代/女性 -

こんばんは。 私は障害者介護の仕事をしている新社会人です。 高校生の時からずっと日中ランダムな時間帯に強い眠気が来て……と言いますか、眠気を感じる前に寝てしまっています。 会社のミーティング中や介助中……今日は社長も来ている講習会でも、寝るつもりもないのにいつの間にか寝てしまっており、今までも同期や上司から何度も注意をされています。 「しっかり寝ろ、休め」と言われますが、現在毎日平均7時間~8時間寝ており、睡眠時間的には十分なのではないかとも思ってしまいます。 体系も身長164センチ、体重53kgの普通体系なので無呼吸症候群ではないと思っています。 高校大学は、自分に学ぶことに対してやる気がないんだろうと思っていました。 4月から社会人になり、学生時代と同じように眠気が来ても最初は「介助の仕事に慣れていないため疲れているのだろう」と思って頑張って来ましたが、半月仕事をして来て何ら改善もみられず、もう自分が嫌でしょうがありません。 元々物の覚えも悪く、同期と介助技術や利用者に対する気配りの点でも劣りすぎており、もう私はここにいない方がいいのではないかと思っています。 私は何か睡眠障害系の病気なのでしょうか? それとも本当にやる気が足りだけなのでしょうか? 良ければどなたかご回答頂ければ嬉しいです。

1人の医師が回答

双極性障害なのかうつ病その他なのか

person 20代/男性 - 解決済み

私は高校生のときに学校でのトラブルで不登校になりその頃から以下の症状が出始めました。 最初は3日程度調子の良い日が続くが日が経つにつれ躁状態になり集中ができなく睡眠や生活リズムが乱れるその後うつ状態になる生活リズムを整え睡眠を十分に取ると調子の良い日に戻るその繰り返し。 また、自分の好きなものや感情を揺さぶられるものゲーム、マンガ、小説、映画、好きなバンドの音楽を連続で続けるとテンションが上がり続けて短期間の躁状態になり疲れることがあります。 詳しい症状 躁状態の時 イライラしやすくなる 睡眠が短くても大丈夫 音に敏感になる 集中力の低下 記憶力の低下 スマホ中毒 衝動買いをしてしまう 下痢 ひどい時は吐き気 うつ状態の時 気分が落ち込む 好きなことでも集中できない 集中力の低下 記憶力の低下 睡眠時間が少し足りなくなるだけで日中の眠気がすごい 疲れやすい 会話が下手くそになる 後回しグセが悪化 大学になってから精神科に行くとADHDと診断されました。私にはADHDの傾向はあるとは思いますがが高校時代より前にこのような症状を感じたことはないので双極性障害やうつ病のような病気ではないかと思ってます。

4人の医師が回答

34歳女性 過剰な睡眠が続く

person 30代/女性 -

34歳女性ですが、過剰な睡眠が続き家族から心配されています。 最近は、仕事がある日は22時〜翌日7時半(9時間半)又は22時〜翌日5時半(7時間半)のパターンがベースです。 休みの日は22時に寝て翌日12時や14時に起きたり、9時頃一旦起きるも昼過ぎにまた寝て20時前に起きる、というように食事以外はほとんど寝ていることもあります。食事をして眠気が出てくることもあります。 仕事など用事がある時は6時間程度の睡眠で問題なく活動できますので、日常生活に支障はありません。仕事中に居眠りするとか遅刻することはありません。ストレスで仕事に行きたくないとか、うつの症状もありません。 睡眠時間が5時間以下になると日中に眠気を感じることはありますが、コーヒーを飲んだり少し体を動かせばやり過ごせます。 ただ許されるならどこまでも眠れるので、何か体に異状があるのではないかと心配しています。 高校生くらいから睡眠時間が長いことについて指摘され始め(大学受験シーズンに友達が勉強して寝不足の中、私はロングスリーパーだったので)、結婚してからは朝から夕方まで寝ていると夫に心配されるようになりました。 30代になると「若いからよく寝れる」という対象から外れてきて、睡眠時間の話題になると必ずといっていいほど心配されます。 先週、年1〜2回定期的に実施している健康診断を受け結果待ちですが、血圧はいつも低めです。上90下60脈60くらい。 どこかの専門機関で検査したほうがいいのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

4人の医師が回答

不安障害に効く抗うつ薬。

person 40代/男性 -

抑うつ、不安障害と思われる症状で、長年心療内科に通っています。2013年、2016年に半年休職し、それ以降、出勤しているものの、デパスやレキソタンが毎日手放せません。2004年ぐらいから、体調が悪いです。ちなみに、高校生のときは、満員電車内でパニック発作もありましたが、大学に入り、1年ぐらいしたら、薬はのまず、だいぶ良くはなりましたが。いまは、パニック発作はほとんどなく、不安障害が酷いです。リフレックスを30ミリグラム毎日、何年も服用してますが、効果を感じられません。二日に一度以上睡眠薬も飲んでます。デパスは1日2ミリグラム、レキソタンは6ミリグラムぐらい飲んでます。それらは頓服で飲まないと、不安感が消えず、日常生活や仕事ができません。最近、仕事で人間関係で悩んでいて、鬱になったり、イライラしたり、興味や関心がなくなってます。すべての行動がしずらくなってます。リフレックスが不安障害に効いているように感じず、頓服のデパスやレキソタンばかりに頼ってます。お聞きしたいのは、 まず、不安障害や社交不安障害に効く抗うつ薬として、リフレックスはいいのでしょうか?リフレックスは眠気がでるから、医者は寝ることが重要と思って処方してる気がしますが、寝てはいますが、日中、不安がひどいです。2つ目は、リフレックスを変えたほうがいいでしょうか?変えるなら、どんな抗うつ薬があるか、いくつか教えてもらえないでしょうか?頓服に頼るばかりで、時間が経てばすぐまた不安になるので、つらい状況から脱出したいのです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

ミスが多く、物忘れ、説明、話の理解が出来ません

person 30代/女性 -

どうしてこんなに頭が悪いのか、ビックリするほど知識がないです。 それに加え、仕事では周りもあきれるほどのミスを繰り返します。 同じミスを何度も繰り返します。 メモしますが、メモしたことすら忘れます。 質問したことを忘れ、何度も同じ質問をします。 聞いて理解したつもりでも、すぐに忘れてしまいます。 それに、会話が成り立ちません。 人の発言に対して、意図と違う解釈をするので、毎回相手は「??」という顔をします。 説明を求められ話をしようとしますが、言葉が出てきません。 言いたいことの3割くらいしか伝えられず、肝心なところがズレていることに後で気付きます。 話を聞き取る能力がなく、何度聞いても理解が出来ないことが多いです。 高校生の時、体調悪くて病院を何軒も回りましたが「自律神経失調、軽度のうつ病」などと診断され、それ以来精神科に通っています。 「社会不安症、パニック障害」の症状もあります。 その他、伝えられないくらい仕事が出来ない状態(記憶出来ない、理解できない、説明できない等・・・)で、「ADHDではないか?」と主治医に相談し、心配なら検査をしてみましょうということで、2時間ばかり検査(何という検査かわかりません)をしてもらいました。 後日主治医から言われたことは、「知能がちょっと低いです、長期記憶が出来ない傾向にあります」とのことでした。 うつの薬が強すぎてボーっとするのでは?と言われ、薬を大幅に減らしました。 日中の眠気はなくなりましたが、ますますミスが増え、訳がわからなくなり、仕事が空回りしてきました。 このように、仕事がうまくいかないのは、うつのせいなのでしょうか? 気になっているのは、昔の記憶がほとんどなく、勉強しても知識がつかないで何度も同じ勉強を繰り返す次第なので、何かの記憶障害・学習障害をもっているのでしょうか?

1人の医師が回答

自生思考?の止め方てありますか?

person 20代/女性 - 解決済み

お世話になっています、ASとSADと診断されている者です 相談させて戴いてアドバイスを受けた内容はある程度はすぐ理解できますが、何故そうなったのか・次にどうしたらいいのかなど対処が上手く出来ず、言葉に追われて強迫観念のように日常を過ごして仕事中や私生活でよく泣いたり、眠れず、価値観が変動していました、例えば小学生の時のように物事を捉えたり、高校生の時のようにやたらと反発的になっていた状態が1か月ほど続きました 今は深く考えずにいますがその分弊害も多く、失言が多く、相変わらず仕事中にこういったことを延々と考えていて止めたいのですが方法はあるんでしょうか? 昔からこうやって延々と考えて物事を自己中心的に、事実を見れてないせいで多くの物を失ってきたので 結論を出しても延々と考えてしまい、その繰り返しで非常に困っています 周りに目を向けて暮らすこと、好きだったことや嫌いだったことすらもわからなく曖昧になるのもそこまで嫌じゃないです、ただ折り合いを付けて生活が出来たらなとは思います、その中で症状が出て抑えられたらと思っています 上記に伴って日中の眠気がひどくて困っています 肩凝りや首凝り、斜視持ちで、最初はpc作業中にひどく出たので眼球疲労かなと考えましたが、ただの座り仕事でも立ち仕事でも出てきます 頭全体がずっしりとした重み、目上のおでこら辺の痛みがあって、起きていられないほどの眩暈があります ストレッチや飴を舐めてみたりしましたが効かないことが多々あります 先生方が悪いと言う訳ではありませんが精神科のお医者様とは前置きした事柄が起こりやすく、原因を考えると精神科なんだろうなと思いますが 何科に受診するのがいいんでしょうか? 前置きで書いた内容は解決難しい場合、以前質問した生活に戻しつつ消えることも視野に入れています、また完全に感情を消すことはできるのでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)