高齢父親言うこと聞かないに該当するQ&A

検索結果:300 件

90歳の父 ペースメーカー埋込み中の電気ショックの影響について

person 70代以上/男性 -

90歳父親のことで、お尋ねします。 数年前から心房細動があり、ペースメーカを埋め込んでいます。 先日、3ヶ月おきの定期検査で、医師から心房粗動があるため、電気ショックをしてはどうかと勧められました。 その時は本人も医師の説明を聞いて「一旦心臓を止めて電気ショックをします…」との言葉で怖いと思い、家族含めてやはりすぐに決断ができませんでした。 医師は薬物療法をとりあえずやってみて効果なかったら電気ショックをしましょうとのことでした。 現在、ベプリコールを朝夕一錠ずつ服用しております。また高血圧、心房細動、貧血、便秘で長年それぞれに対する薬を服用しております。 一ヶ月ベプリコールを服用し検査後に電気ショックをするかしないか決めてくださいと言われました。 ご質問は以下3点です。 1、90歳と言う高齢でペースメーカを埋め込んでいる状態で電気ショックをする危険性はないのでしょうか? 2、ペースメーカへの影響はないのでしょうか? ※素人考えでそのまま心臓が止まってしまったら?と家族は心配してしまいます。 3、電気ショックでの心房粗動の改善率などご存知であれば教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

3人の医師が回答

母親とケンカしましたが………

person 50代/男性 -

自分は50歳の男性で独身です。現在は秋田県に住んでおります。母親は79歳です。同居しています。 父親は私が2歳の時にガンを患い死別しております。51歳の兄が居まして、別居しています。 典型的な母子家庭で育ちました。父親の保険金とかで兄も私も大学を出て、働いております。 母親とは昔から合わない所が有ったりしましたが、一緒に暮らしていました。(実家に2人暮らし)料理が上手く、全てにおいてキチンとしてる母親を尊敬してる部分も有りますが、最近、母親が高齢の為か、私を口汚く罵るような時が有りまして、兄(独身)にメールでちょっと一緒に住むの難しいかもと、愚痴る時が有りました。(5月17日から19日位です) 私事ですが、5月2日位から風邪をひいてなかなか治らずにいて、5月20日に会社休みなので、朝ご飯食べた後に、お薬飲んで寝てました。 そしたら、5月20日の15時頃に起こされて、お前は、家事等何もしない、クソバカタレみたく口汚く罵られて、私も怒りました。 具合悪くて寝てるのに、そういう言い方はないだろうと怒鳴り、会社に行く制服と下着を持って、家を出てホテルで一週間位過ごしております。(母親からの着信は全て拒否しています) 兄が心配して母親と私の間に入り、とりなしてくれますが、家には帰らないでいます。(昨日兄と会いそのうち帰ることを約束しました) 大学卒業後、地元の会社に6年勤めてその後20年前に転職して、福島県に1人で暮らし(17年位1人暮らしして、3年くらい前に秋田県に帰って来ました)、15年くらい前から、うつ病気味で診療内科に通っていて、なんとか会社にはキチンと行っていますが、休みの日は寝てるときが多く、自炊もせずに外食かスーパーの惣菜を買って食べるの連続です。 秋田県に帰ってきてからも、診療内科に通っていて、お薬を頂いています。 5月27日に今通ってる診療内科の先生に上記の出来事を話してみるつもりです。 そこで気になってる事ですが、子供の頃から母子家庭なので余裕が無かったと思いますが、母親が怒ると、諭すのでは無くて、暴力をふるわれて躾けられた部分も有り、大学生の頃はアダルトチルドレンかもと、悩んだときが有りました。 母親は一生懸命に私と兄を育ててくれたので、その部分は理解できるし、しなくてはならないのですが、5月20日の件では私がいわゆるキレてしまい、暴力を母親にふるいそうになりましたが、それはマズイと思い、ホテルに泊まっております。 勤務時間中も母親に暴力をふるう姿を想像したりと、自分の怒も長引いているのと、勤務時間中に訳もなく涙が1時間くらい止まらない時が有りました。 今後、一緒に母親と住むと暴力をふるったりしないかと自分が心配です。 5月27日+診療内科の主治医に相談するつもりですが、先生方から見て、何か事前にやっておけば良いこと等、有りましたら助言等おねがいいたします。 このような相談に対して答えるには、生育環境や家族との関係性等色んな事を聞かねば返答には難しいとは思いますが、何か有りましたら教えて頂けますと幸いです。 良くある母親と息子のすれ違いと言われるとそれまでですが、暴力を母親にふるいそうになったのと、今後のことが心配です。 因みに母親の事は私とは異なるが尊敬出来る部分が有り、人間としては認めています。しかし、子供の頃、暴力で躾けたのと、最近の暴言吐いた事は容認するのが難しい部分が有ります。兄とは関係は良好で、家のまとめ役且つ父親かわりだと思っています。 助言等有りましたらおねがいいたします。

5人の医師が回答

同居家族が結核疑いの場合の、他の家族の過ごし方について

person 70代以上/男性 - 解決済み

70代後半で長年喫煙者の父が、結核疑いで今週から入院中です。 父は先週から突然の悪寒と熱が出て咳と痰が出始めました。ちなみに家族も同時期に風邪症状が出ていますが、父は高齢でペースメーカーを入れてるためレントゲンを取り、ひっかかりました。 結核を強く疑うというよりは、とりあえず先生方は違うと思ってるけど肺に空洞があるなどの症状は結核の検査が義務付けられている、と言っていました。 週末ぐらいまでには、PCR検査と喀痰塗抹検査の結果が出ます。 そこで両方陰性の場合は、もし保菌してたとしても人に移すことはないため、父は一般病棟に移動すると聞きました。 そもそも家族は今の段階でも特に行動制限はないそうですが、何となく結果が出るまでは人と合う予定はリスケしてもらっています。 父がその2つの検査がとりあえず陰性とわかったら、私達他の家族は以前のように気兼ね無く人と会ったりしても通常は問題ないですよね?友達と食事へ行く予定もありますし、子どもも友達と遊ばせたいです…。 またそこで陰性でも、1ヶ月後位に培養検査の結果が出て保菌がわかることも稀にあると言ってましたが、そこで父が仮に保菌してるとわかったら私達も検査対象となってそこからは何か行動制限が生じるのでしょうか? 今はもうとにかく、結核というパワーワードを聞いただけで私は、父が結核なんだと思い込み、心配になって落ち込んでいて結果を聞くまでたぶん夜も眠れません…。どちらかというとコロナ初期のときみたいに周囲への影響に怯えてる感じです。 また私は、一時的に先月から実家に遊びに来ているだけなので、もとの場所に戻らなくてはならず、もし父が感染してたら私が予定通り飛行機に乗り、自分の家へ戻れるかどうかとかの影響とかも考えだしたらもうキリがなくて… とりあえずその前者の2つの結果が陰性でしたら、私は少し安心して行動してもいいでしょうか、、、。気が付かぬうちに私も保菌してて撒き散らしてしまって収集つかなくなっちゃったみたいなことは避けたいです、、、 陽性だったら、自分も父と同じ検査(PCR検査、喀痰塗抹、培養)をするということですよね?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)