高齢者ずっと寝ているに該当するQ&A

検索結果:52 件

椎間板ヘルニアでしょうか?

person 40代/女性 -

今から5年近くになりますが、仕事で全く動けない車椅子に乗ったご老人を車椅子からベッドに移動する時に一人で持ち上げてから腰痛になりました。その日の午後から(日中の出来事でしたので)背中が張るような感じがしていて夜からは段々と腰に鈍い痛みを感じるようになってきました。次の日から腰が張ってきて痛みを覚えるようになってきました。4〜5日したら治ると思っていたのですが・・全然、よくならないのでMRIを撮ってみたところL5椎間板に変性を認めると言われましたが神経根まではいっていないため保存的加療を勧めるとのことでした。1カ所の先生には、腰椎椎間板ヘルニアだろうと言われました。もう1カ所の先生には、変形性脊椎症だろうと言われました。現在の症状は、ずっと座っていること、ずっと立っていることができません。また座椅子とかに座って脚を出していると、腰の下のほうから〜お尻にかけて張るような痛みと圧迫されるような痛みがあります。また太ももの前側と脚の裏側(太ももからふくらはぎにかけて)がつるような痛みがあります。また立ち上がるときは腰痛のために前かがみにならないと、すんなり立ち上がることができません。また常に張るような痛みと圧迫されるような痛みがあるので、歩くときに少しフラフラします。また横になっても仰向けに寝ていても、お尻のへこんだあたりが痛くて長時間、寝ていられない状態です。素人ながらMRIの画像を見ると5番目あたり(下のほうですが)の椎間板が脊椎のほうに少し飛び出しているのがわかります。私の病名は腰椎椎間板ヘルニアでしょうか?それとも加齢による変形性脊椎症でしょうか?また手術とかをして腰痛を治すことはできないのでしょうか?よい治療方法をお教えいただきたいと思っております。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

75歳 激しい咳と発熱

person 70代以上/女性 - 解決済み

離れて暮らす母が、3週間くらい、ずっと咳が酷く、電話で話していても、かなりむせて苦しそうにすることも多いです。2週間前に病院を受診したら、黄砂が酷いので、それで咳が出ているのだろうと言われたそうです。元々母は、タバコを吸っているのですが、吸っていることを他人には隠しています。私が体のことを心配してやめるように言うからか、私には吸っていることを隠していますが、匂いなどでわかります。昨日、あまりにも咳が酷いとのことで、父が母を病院に連れていったところ、肺が炎症を起こしている。外耳炎も起こしている。月曜に痰の検査をしましょうと言われ、帰ってきたそうです。父によると、母は、病院の先生にもタバコを吸っていることは隠しているそうです。レントゲンも撮っていないようです。そして、昨晩から38℃の熱が出て寝込んでいます。 私の祖母が肺炎でなくなったこともあり、年寄りの肺炎は怖いなと思っています。救急を受診した方が良いでしょうか。明日の日曜であれば、実家に帰って連れていくことが出来ます。母の平熱が35℃台なので、38℃もあるのは、とても心配です。アドバイスをお願いします。ちなみに、実家は過疎化の進む町で、病院も少なく、大変申し訳ないのですが、私個人は、母の主治医のおじいちゃん先生を信頼できていません。コロナの検査もされていないようです。

8人の医師が回答

耳鳴り

person 70代以上/女性 -

母(77)の相談です。 昨日シャワーを浴びてる時に物凄い音の耳鳴りが起きたとのことです。 頭を洗ってる時に地震かな?と思う揺れを感じ地震で周りで騒いでいると感じ怖くなってすぐシャワーをやめたそうですが、実際は地震でなく自分が揺れていたようで、音も耳鳴りだったようです。 怖くて昨日は寝れずずっとベッドで座っていたようです。 揺れは朝方治まり、音は昨日程ではないが今もしているようです。 音はヘリコプターが通る音と洗濯機が回る二種類のようで、元々耳鳴りはあって最近ひどくなってきていたのですが昨日は大音量で怖かったとの事です。 ここ何日か慣れない部屋の片付けをしたりで疲れはあったようですが、この音の耳鳴りや地震のような揺れは何か大きな病気の前兆だったらと心配しています。 20年位前から耳はあまり良くなかったのですが、色々耳鼻科も通いましたが治らず、数年前に悪化しはじめたので、耳鼻科で検査しましたが先生が薬を出しても治らないかもしれないから無理に飲まなくて良いよと言われて飲んでいません。 ここ一年位で更にひどくなったようで、一時期は夜寝る時、何人かの笑い声が聞こえる幻聴があったり、歌も上手だったのにビックリするほど音痴になったり耳の神経痛で痛みがあったりします。 持病は心房細動と糖尿でワーファリン、ラシックス、ジゴシン、メトグルコ、メバロチン、アルダクトン、タケプロンです。 老人性難聴やストレスからと言うならまだしも脳の病気など命に関わる病気の前兆だったらと心配です。 連休中なので病院も休みで急患とかでも見せた方が良いか、様子を見て良いかアドバイスお願いします

1人の医師が回答

長時間の身体のピクピクが気になる

person 30代/女性 -

宜しくお願いします。 今年の5月頃から、脈を打つような体のピクピクがあり相談させて頂いてます。 段々頻度が増えて、最近は毎日起こります。明け方寝ている時が多いです。 だいたい、3時から5時くらいが多いです。 あと、生理直前に太腿のあたりが長時間ピクピクすることが多いです。 神経内科も行きましたが、一件は、これから2.3年以内に脱力とか痩せとか別の症状が出てくるかもしれないから定期的に見せてと言われます。 別の病院では、とりあえず今は病的なものという感じはしないということで、 受診は一回で終わりました。 右足に力が入りづらいというのは、もう5月ごろからずっと続いていて 整形も行きましたが、結局原因はわからないです。 こちらでも相談させていただき、 病気的な印象は無いと言って頂きましたが、頻度が増えたのと、ピクピクする時間が長いので心配になり 神経内科でも、ハッキリこのピクピクの原因を教えてもらえず、他の症状が出る可能性もあると言われたことで不安が増してしまいました。 歩きにくいという症状が無ければ、 そんなにピクピクしてても、心配にならないのですが、、 右の膝の外側、脛の上のあたりや膝裏に力が入りづらいんです。でも、走れるし運動はできるので、自分でも何か力が入りづらいというくらいです。 反射亢進は強いです。 脈を打つようにピクピクして、それが長時間続くのをとりあえず何とかしたいです。 湯たんぽを入れて体を温めて寝るようにしたら、少し良くなった感じもしますが… ピクピクの原因を知りたいです。 神経内科では、よくお年寄りになると言っていました。。 リボトリールで止めるしか無いと言われましたが、妊活もしたいので薬には頼りたくないです。

4人の医師が回答

認知症の症状なのでしょうか?

person 70代以上/女性 -

70代後半の母のことです 年末に硬膜下血腫になり緊急手術 その後、院内感染でコロナになり でも幸い軽く三週間ほどして退院しました その頃からなのかもしれませんが今はお金(と言っても、保険の証書の話しばかりですが)しつこいくらいしてきます 同じ話しの繰り返しで 先日は私が保険の証書を無くしたと 勝手な妄想で作り話を持ち上げ 自分がどこかにしまいこんでいるのに 私に責任転嫁。そんなの知らないし、渡してもないよということを説明するのに、ありもしない出来事を語り確実にあなたに渡したと寝ているところやトイレにまで押しかけてくる始末 次の日朝からまた同じことの繰り返しでしたが自分でその保険の証書を見つけ やっと自分が間違ってたと認めました しかしそれからもずーっと証書の話し(しかも同じ内容)ばかりしてきます。証書が見つからないときは半泣きして私に返してほしい みたいに言う始末 ほんとにこの時ばかりはこれからのことが不安になりました こんなに変な感じで同じ話しばかり内容もお金の話しばかり。すぐに泣く みたいなことって認知の症状なのでしょうか? これはこの硬膜下血腫とか関係するのでしょうか?老人性鬱とかなのでしょうか?話し相手もなかなかおらず考えることもないからそのことばかりなのか。こちらも気が滅入ってきます この先さらにひどくなっていくのでしょうか? よくお金取られたとヘルパーさんのせいにするとか?聞いたことあったのですが まさか娘のせいにするようになるとは もし鬱だった場合 どのように対処したらいいのでしょうか 認知症的なことだとしたら どこの病院にいけばいいのでしょうか? ただは母は、まだごはんとか掃除とかは自分でできます。トイレも自分で行けますバスに乗ったりもできます これは、軽い鬱なのでしょうか?

5人の医師が回答

77歳の脳出血で倒れた父、少しは食べられるのに点滴だけに

person 70代以上/男性 - 解決済み

77才糖尿病(インシュリン注射)高血圧の父の相談です。去年11月に右視床出血で倒れ、入院してからずっと38度程の熱(原因不明)がありあくびばかりして寝てばかりでしたが、1ヶ月ほどで熱が下がり、単語も少しゆっくり喋られるようになりました。記憶はしっかりしています。先々週のテレビ電話では車椅子に乗ったまま元気そうな顔を見せてくれ会話も少しできたので、このまま回復してくれると思っていました。しかし先週から熱(尿路系だと思われる)が出たらしく、テレビ電話でもベッドの上であくびばかりしていて眠そうでしたが、私の呼びかけには頷いて聞いてくれていました。そして今日、地域医療連携室の方から退院後の相談があると言われ、「食べる練習を毎日しているが、子供用茶碗の半分のご飯を30分かけて半分食べられる位で、これ以上食べられそうもない、とSTさんが言っている。先週から熱が出て寝てばかりだし、このまま高カロリー点滴は外せそうにない。今は高カロリー点滴をしながら練習のために食事を出せるが、転院先では保険の点数的に高カロリー点滴と食事を同時に出す事はできないので食べる練習はできない。家族が持ってきておやつ程度にゼリーを食べさせる事はできるかもしれない。点滴をしているので老人ホームには入れない。希望する転院の病院はありますか?1週間以内に考えてもらえますか?」と言われましたが知識がない私は、食べる事が大好きだった父が今食べられるのに、もう二度と食べられなくなるのか?家で介護したら食べさせられるのか?食べるリハビリをしてくれる病院はないのか?今面会に行けないので会えないで悔しい思いをしている上、食べる練習をしていたことも、食べれてないのも、先週から熱があった事も今日初めて知って驚いた上、突然どうしますかと言われて動揺しています。父がまた元気に食事をできるようになるには、どうしたらよいのでしょうか。

4人の医師が回答

認知症? 何度も同じことを話す

person 70代以上/女性 -

家族のことで質問です。 70代の女性ですが認知症では?と心配しています。 以前から歳をとるにつれ同じ事を何度も話すことはありましたが こだわりが強い事、好きなこと、怒りの感情などずっと根に持っている話、理解してもらいたい時、なんども念を押したい時 きちんと聞いてもらえていないと本人が感じた時…が理由だと思っていましたし、本人も何度も話している自覚がありました。 自覚がない時もありましたが、単純に言ったっけ?と誰にでもたまにある物忘れの範疇だと思っていました。 ですが最近複数回、解決したことを忘れてまた話します。 例えば家族に、『◯日ゴミ出しお願いしていたけど私がゴミ出し出来そうだからやっぱりいいわ、って伝えとかないと。』 と言った20分後に 『あ!そっか、◯日ゴミ出し私出来るわ。ゴミ出し私がするから大丈夫だわ!』と目の前にいた頼んでいた家族に言いました。 次の日外出先で 『頼んでたゴミ出し私が出来そうだから、やっぱり良いわ。』と電話してます。 数日後本人に聞くと外出先以前のやり取りは覚えていないと言いました。 老人はストレスでもこういったことがあるとネットで見ましたがその可能性もありますか? 病院へ行こうと言うと怒ります。 ここ2、3週間で怒りやすくなったなぁという印象と、他は本人曰く最近疲れやすくなった、よく寝るという変化もあります。 1、認知症の可能性は高いのでしょうか? 2、認知症だった場合、このレベルの症状から会話が不能になったり日常生活に支障が出るほどに至るには平均的にどれほどの期間がありますか? 3、認知症に似た病気もあると思いますが どういった病気でその他の症状はどんなものでしょうか? それを指摘すると歳もとっているからそんなこともある。と言って機嫌が悪くなります。

5人の医師が回答

鼻の臭いが気になるのでなんとかしたい

person 20代/女性 -

 先月末くらいに中耳炎にかかり、ほぼ同時期からなぜか鼻と喉の間が臭い・乾燥感があります。喉の上に張り付いた痰?鼻水?を舌で吸って?口から吐き出したり、鼻と喉の間に乾燥感がある時に唾をゴクンと飲み込むとドブのような老人の加齢臭のようななんともいえない嫌な臭いがします。  なので、かかりつけの耳鼻科に相談したのですが、軽いアレルギー性鼻炎だけで副鼻腔炎(蓄膿症?)ではないとのことで、オロパタジンだけを処方されました。とりあえず飲んでいるんですが、そもそもそこまで激しい痒みなどがないので全く改善されていません。  このご時世なのでなかなか他の耳鼻科に行けず(他の耳鼻科が遠方にしかない)、しかたないのでセルフケアとしてうがいや鼻うがいをしたり、漢方(半夏厚朴湯)を飲んだり、いつもより早く寝たりして頑張っています。少し効果があったのか、一時期よりかはマシになったんですが完全には治りません。ちなみに、歯周病はなく、歯石取りに半年に一度通っており、親知らずも抜歯しております。胃腸が弱いことはないです。もしかしたら、逆流性食道炎の気があるかもしれません。  当方接客業の為、この鼻の臭いがすごく気になります。口臭は感じられないのですが、前述の時に鼻から抜ける臭いが強烈な為、他人にも臭っているんじゃ無いか?と気が気でなく、家族や友達に何度も相談してしまいます。そんな臭いはしないと言われますが...本当なのかはわかりません。とりあえず、臭いがする気配がしたらお茶をがぶ飲みしたり、息を止めてトイレに駆け込んだりしてごまかしていますが、ずっとしているとすごく疲れますし、至近距離に人がきた時なんかはすごくストレスです。  これは一体なんなのでしょうか?治るのでしょうか?治したいんですがどうすれば良いのかわかりません。とりあえずこの臭いだけでもなんとかしたいです。ご教示願います。

2人の医師が回答

診察で本音が言えません

person 40代/女性 - 解決済み

統合失調症22年患う11年一人暮らしのものです。病院の主治医の先生にうまく伝えられにことが多くて、悩んで居ます。先生の診察は質問形式だったり、一回の診察日まで何をしていたかまとめたノートを見せてお話しするのですが、「陽性転移していた先生の事を思い出しながら毎日寝ています!」とか。「ネットでお買い物しちゃいました!」とか、自分がマイナスに見て取れるようなことは主治医の先生には自分から話せません。それに引き換え、母が私にしか日々の事を話す人がおらず、親子共依存にあって、私が実家に帰ると「私の叔母が老人ホームに入り叔母の息子が財産をせしめた」などといったような話ばかり繰り返すので「明日は診察日だから早めに帰る」と言って実家を早めに後にしたら、バス停まで追いかけてきて私の叔母の話ばかり同じ話の繰り返しばかりする。と言った事を母が私に繰り返すように主治医の先生に繰り返し話してしまい、時間が経過してしまうのです。主治医の先生に申し訳なく思い、不安です。本当は母親も1度精神科に見てもらったほうがいいという診断をした先生もいました。母の再婚の若い夫は鬱の薬を飲んでいた事もずっと私にも母にも隠してきました。この前たまらず家にいつも来てくださっている介護ヘルパーさんの前で事情を話して泣いてしまいました。そういう事をもっと私は主治医の先生に話したいのに電気けいれん療法の記憶障害ですぐ忘れてしまいます。なんか、いい病院なので、後見人の母に母の気が変わって病院を変えるような事は嫌なので、私もとても苦しいです。こんな所で愚痴を言ってしまい大変申し訳ありません。どうしたらもっと主治医の先生に何でも話せるように、1週間に一回も見ていただいている診察を一人暮らしの生活で抑うつになった時に風向きを変えることができるように有効利用できるか、宜しくご教授ください。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)