黄疸原因新生児に該当するQ&A

検索結果:68 件

新生児 黄疸後の様子について

person 20代/男性 -

生後1週間の新生児についてです。 36週と5日、2856gで産まれました。 生後4日の血液検査で、黄疸の数値が20.0で引っかかって入院延期となり、1日光線治療を行いました。 翌日10.9まで下がった為大丈夫だろうということで退院。その翌日の検査では13.7まで上がっていましたが大丈夫ということで追加の治療はしませんでした。 心配しているのは、退院後の赤ちゃんの様子が、入院中よりも元気がないように感じるということです。 具体的には、 ・入院中よりもミルクの飲みが悪い。母乳はほとんど吸わず、ミルクも規定量を飲むのに時間がかかる。(30〜45分くらい)途中で完全に寝てしまい、規定量を少し残すこともある。 ・入院中よりも寝ている時間が長い。オムツ交換や沐浴のとき以外はずっと寝ており、ほとんど起きない。 調べると、嗜眠や哺乳不良は核黄疸の可能性があると出てきて心配です。 1.症状と血液検査の結果から、核黄疸の可能性はあるでしょうか? 2.黄疸の数値が高くなったことが原因で入院中よりも元気がなくなっているということは考えられるでしょうか? 3.医学用語でいう嗜眠・哺乳不良とは具体的にどのような様子を表すのでしょうか? 初めてのことで、とても心配しています。御回答よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

ヘモグロビンの低下 新生児

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後13日の新生児です。 黄疸の治療で入院中です。 なお、生後6日目に低酸素濃度(80代〜90代前半をふらつく)もみられ鼻から酸素を送り、生後13日時点では改善して、酸素が外れております。 生後13日目まで光療法を繰り返し、リバウンドが見られるため、原因特定に至らず、採血をしたところ、 ヘモグロビンの値が7.6と低く、その他採血の結果から溶血性貧血の可能性ありとの診断が出ております。 出生後ならびに生後6日の血液検査では、ヘモグロビンの値が正常範囲内でした。 1.先天性溶血性貧血の場合も、生後10日ほど経ってからヘモグロビンが下がることはあるのでしょうか?(生後すぐから下がるのではなく) 2.血液検査の結果を記載します。その他、疑われる疾患はございますでしょうか? ※生後6日 白血球 147 H 赤血球 370L ヘモグロビン 13.3 ヘマトクリット 39.4 MCV 106.8 H MCH 35.9 H 血小板数 37.2 総ビリルビン 23.2 H ALP 212 H クロール 111 H ※生後13日 白血球 236 H 赤血球 220 L ヘモグロビン 7.6 L ヘマトクリット 22.0 L MCV 100.0 H MCH 34.5 H 血小板 104.3 H. 総ビリルビン 14.02 直接ビリルビン 0.21 H ALP 272 クロール 101 RET 104%、23.3 H 鉄 166 フェリチン 443.1 H sphero (+1) 破砕RBC (+3)

6人の医師が回答

新生児スクリーニング検査にて先天性甲状腺機能低下症が再検査となりました。

person 10歳未満/男性 - 解決済み

40週5日で男児を出産し、新生児スクリーニング検査にて先天性甲状腺機能低下症が「再検査」となりました。 数値はTSH 12.7、FT4 2.19です。 甲状腺機能低下症の特徴に当てはまる項目として、かすれ声はありますが泣きすぎによるものだと思っています。その他に関しては体重の増加も順調、黄疸も異常なし、排便も1日平均5回、皮膚の乾燥も気になりませんし、当てはまるものがありません。 産院からはあまり心配しすぎないようにと言われましたが心配です。 1. 義母が甲状腺機能低下症なのですが遺伝することもあるのでしょうか。 2. 再検査で異常がないこともあると言われたのですが、たまたま数値が高く出ることもあるのでしょうか。また、たまたま高く出る原因はどういったものでしょうか。なお、妊娠中にヨウ素をたくさん摂りすぎたと言う自覚はありません。 3. 甲状腺機能低下症のスクリーニング検査について調べているとTSHの数値が基準値以上だと再検査(もしくは精密検査)になるようですが、FT4に関してはあまり詳しく書かれていませんでした。FT4も甲状腺に異常がある場合は高く出ると知りましたが、TSHのみならず FT4も基準値をオーバーしているところを見るとある程度覚悟はしておいた方がいいのでしょうか。 4. 再検査の結果、陽性となった場合は治療を開始していくと思うのですが、知的障害や運動障害、言語障害が残る可能性もあるのでしょうか。 5. スクリーニング検査が導入されてからはこの病気に関しての予後は比較的良好ということですが、毎日薬を飲むこと以外は普通の人と変わらない成長を期待してもいいのでしょうか。

7人の医師が回答

新生児 窓越しの長期間の直射日光 紫外線による皮膚がんや視力低下

person 30代/男性 -

新生児 室内で窓ガラス越しに日光浴を 黄疸を気にして知らずに 直射日光で、なんと2時間×5日もさせてしまいました。  生後5日〜10日くらいの新生児です。 将来、皮膚癌になる可能性が高いときき、大切な我が子を無知により、このような状態にさせてしまい恐怖でしかないです。 直射日光は日差しが強く、赤ちゃんは5日目にして大泣きしたので、やめさせて調べたのがきっかけで、新生児を直射日光にさらしてはいけないと言うことを知りました。 ほかにも 肌の悪影響、 目の悪影響、 とても心配です。 窓ガラスは紫外線40%カットのものということがわかったのですが、 長時間かつ5日もさせてしまって大変後悔しています。 直射日光を当てて6日目に新生児は顔周りのみ赤く皮膚が少し向けるような状態が顔全体に見られました。 また毎日顔の赤みが強く現れていたので、相当焼けていたと思います。 このような事例は長期間、 日常的に直射日光を与え続けることで悪影響及ぼす事例に当てはまりますでしょうか。 新生児の皮膚癌がなかったとしても、その後の将来の皮膚癌リスクはどれぐらいあるのでしょうか。 ちなみに黄疸は生後5日目で12.5でした。 逆に、特に問題ないなど、回答いただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

2歳の子供がよく転ぶ様になり、ふらつきも少しあります

person 乳幼児/女性 - 解決済み

2歳の娘。8月30日の夜から、何もないところでよくつまづき・転ぶ様になり失神した様な感じで後ろや横に倒れかける事があり、8月31日にこども病院の救急外来を受診しました。指鼻試験?や脛をハンマーで叩く検査をしてもらい、脳腫瘍の可能性は(0ではないが)低く、下瞼の裏側の色から貧血も違うとの事でした。原因不明のまま9/5まで様子を見て、再度受診しました。8/31と9/5の先生は違っていましたが同じ見解で脳腫瘍の可能性は低いと言われました。念の為CT検査を受け、脳腫瘍・脳内出血はなく、症状が長引いたり悪化する事があれば再度受診する事となりました。ここで質問ですが、脳腫瘍や脳内出血以外に考えられる病気は何がありますか? ふらつきは少し軽減しましたが、つまづいたり判断力が鈍くなったと感じる事は今も続いています。(床に置いてあるおもちゃを避ける時に、前までは無意識に避けていたが一瞬考える様になった等) 上記以外の症状や既往歴 新生児黄疸(光線治療) 去年2月 高いところから落ちて打撲(頭部CT検査の結果異常なし。ただし大きくなって少しずつ出血する可能性ありと言われた) 12月ごろから夜驚症?(深夜寝ている時に急に泣き叫ぶ) 今年1月 熱性痙攣(検査の結果異常なし) 5月ごろから水分摂取量の増加 尿の量・回数が同月齢の子と比べて多い(保育園の先生より)。6月の尿検査は異常なし 7月初めから、舌の痛み(8月に小児科と口腔外科を受診して異常なし) 喘息の疑いあり 8月初めから眠たい・疲れたと言う事が増えた(これは恐らく保育園の昼寝中に他の子の泣き声で起きて昼寝が短くなったため) 8月初め細菌性胃腸炎(ギランバレー症候群でもない様です) ジャンプ・走る等は問題なく出来ます。保育園でも注意深く見てもらっていますが、今のところふらつきはなく、つまづくのは家が多い様です。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)