鼠径部ヘルニアの手術方法に該当するQ&A

検索結果:42 件

前立腺癌のロボット支援全摘除術時、ガス圧で鼠径ヘルニア悪化?その他 のご相談

person 60代/男性 - 解決済み

<質問> 1. お願い事項 1.1. 鼠径ヘルニア悪化? ロボット支援除術では、腹腔を炭酸ガスで膨らませて、術野を確保(気腹)します。鼠径ヘルニアの場合、腹圧上昇で、ヘルニア嚢が、より外側へ押し出される可能性が有り、悪化しないかどうか心配です。 1.2. 以前入れたメッシュがどうなっているのか?全摘除術の邪魔にならないのか疑問。 1.3. 前立腺全摘と鼠径ヘルニア手術の同時処理は可能? 6月11日、ロボット支援全摘除術の担当医と面会しますが、他にどのようなことを相談すればよいでしょうか?アドバイスを下さいますようお願いします。 2.背景(小職の病状) 2.1.鼠径ヘルニア ・小職は、約5年前、A病院消化器外科で、腹腔鏡手術でメッシュ(人工膜)を、鼠径部左側(陰茎から上へ30度、距離10cm)に入れました。A病院は、鼠径ヘルニアで、腹腔鏡手術の実績が約100件/年有ります。 ・3月21日頃、自分の感覚ですが、身体内部の鼠径部左側から睾丸左側にかけて、糸のようなモノが、下方向へ引っ張られる感じ(鼠径管内へのヘルニア囊?)がありました。それから約3日経過して、以前メッシュを入れた同じ場所で少し痛みが出始めました。痛みの程度は少しですが、体の安静・体勢・動きに関係なく、起きている時間の半分程度で感じます。 ・そこで、4月14日、A病院で初診を受けました。触診で、痛みが有る鼠径部は、皮膚表面への出っ張りは見られず、内圧がかかっているような張りがあるとのことでした。検査無しの理由は、B大学病院消化器外科へ転院予定(理由は、数ヶ月以内に、B大学病泌尿器科で、前立腺癌のロボット支援全摘除術を希望しており、治療対応で連携を取るため)でした。その後、紹介状等の転院処理をしていただきました。B大学病院も、鼠径ヘルニアで、同程度の実績が有ります。 ・5月15日、B大学病院で、初診(触診はお腹の脂肪が邪魔で不明)・CT画像を撮り、少し鼠径ヘルニアになっていることが判明しました。部位は、上述の鼠径部左側と右側にも有り。また、5年前に入れたメッシュの状況は、開腹しないと分からないと言われました。 この時、担当医に、前立腺癌の治療予定を話したところ、鼠径ヘルニア手術よりも、先に、前立腺癌のロボット支援全摘除術をする方が良いと言われました。 2.2. 前立腺癌 ・小職は、2019年の年末より、前立腺癌の診察をB大学病院泌尿器科で受けてきました。B大学病院は、ロボット支援全摘除術(実績約100件/年)、放射線IMRT(実績約180件/年)が可能です。このB大学病院で、3月14日、針生検を、その後、CTと骨シンチ検査も受け、転移が無いT2bの中リスク癌と診断されました。 ・治療方法は、ロボット支援全摘除術を希望しました。理由は、約5年前、弟も前立腺癌(ロボット支援全摘除術後、再発、その後、IMRT実施)になっており、小職も遺伝的になり易い体質と思いました。また、癌再発時は、前立腺全摘除術後に放射線治療が可能という一手が有ることで安心感が有ります。 3.小職の現状 67歳。健康状態は普通。全身麻酔・手術の体力有り。多少頻尿程度。 鼠径ヘルニアの痛みや違和感は、始まった3月末頃と変りません。痛みの程度は少しですが、体の安静・体勢・動きに関係なく、起きている時間の半分程度で痛み・違和感が有ります。長時間歩いたり、立位が続くと、痛み・違和感が増すと思うので、最近、運動不足です。

1人の医師が回答

前立腺癌に対しIMRT放射線治療実施後、再発時の治療と生存期間のご教示のお願い

person 60代/男性 -

1.前提(希望) 小職は、放射線治療後、再発する確率が高い(理由は4項参照)。と思っています。 放射線治療後、再発時の治療はホルモン療法です。しかし、癌細胞は去勢抵抗性を発現し、化学療法(抗がん剤)へ移行します。あつかましくて恐縮ですが、小職は、現在67歳で、90歳程度まで生きられればありがたいです。 2.お願い内容 4月25日、転移無しの診断の場で、担当医は、治療方法は自分で選択の方針で、外来で時間が限られていたため、その場で、IMRT放射線治療法を選んで、治療(6ヶ月のホルモン療法をその日始め、その後、放射線治療実施)することになりました。理由は、小職は、別の病気である鼠径ヘルニア手術の可能性が有るため、IMRTが、ロボット支援全摘除術に比べて、治療方法や時期に関し自由度が高いと言われたからです。この大学病院は、どちらの治療法でも年間100件程度の実績が有ります。 ここで、心配事項は、再発時の治療方法と生存期間です。正直、サルベージ放射線治療のステップがある全摘除術に未練が有ります。さりとて、全摘除術は、術後の尿失禁の継続期間が中央値で6ヶ月、10%程度は継続期間が1年、又は、回復不可で人工尿道括約筋を入れることになります。この場合、絶対に後悔します。 そこで、IMRT治療後、90歳程度まで生存可能と思われる、治療法の連続のロードマップのようなモノをご提示いただければ幸いです。 3.小職の状態 健康状態は普通。全身麻酔・手術の体力有り。多少頻尿程度。鼠径ヘルニアと思われ、歩いたり立位が続くと鼠径部が痛くなる。安静時でも痛い時間が続く時が有る。 3.1. 前立腺癌 ・PSA値の経過:最初2019年11月~2021年5月で6.0~6.6、2021年8月~2022年6月で8.5~8.7、2023年2月~11月で9.8~11.5、2024年8月~2025年2月で13.3~20.3。 ・MRI結果:2024年12月、前立腺寸法・体積:42×32×41mm、29ml相当。辺縁域は、腫大した移行域に圧排され炎症性変化を疑うびまん性の不明瞭な淡いT2強調低信号が広がってる。尖部腹側に、13×5mm大の拡散強調高信号、ADC低値域がありPIRADS4.前立腺癌の疑いのある信号域。 ・針生検:2025年2月21日、10本中4本が陽性。グリソンスコアは4+3=7。(全摘除術時は、癌細胞は左側に有るので、右側の勃起神経は残せるとのこと) ・CTと骨シンチ検査:2025年4月25日、転移なし。 4.再発する確率が高いと思う理由 <その1> 現在61歳の弟は、56歳時、前立腺癌(PSA値10,他の数値は2.1項の小職より10%程度良い値)でロボット支援全摘除術実施。60歳時、再発でIMRT放射線治療を34日実施。その後、PSA値正常。 小職は、前立腺癌の原因は食べ物と免疫力と思っていますが、弟と同じ遺伝子なので、前立腺癌になりやすいとも思います。 <その2> 小職はPSA値が正常値を超えてから、ずっと、前立腺癌を予防すると言われてきた食料品、サプリ等を毎日摂ってきたのですが(睡眠と温熱は未対応でした)、今般、癌治療を受けることになりました。 <その3> 釈迦に説法ですが、免疫細胞とがん細胞の力関係が、免疫<がん の時、がんが進行します。がん細胞は細胞分裂時必ず発生するので、放射線治療で、一旦、がん細胞を0にしても、免疫細胞をがん細胞より強くしない限り再発します。免疫細胞は加齢で弱くなり続けます。

1人の医師が回答

鼠径ヘルニアの手術を受けたが、誤診では無いかと疑っている。

person 20代/男性 -

↓状況を時系列順にまとめます。 ⑴ 射精時に睾丸がずり上がるような感覚があり、病院に相談しました。 (睾丸が鼠径部までずり上がったように感じた。→鼠径部が睾丸程度の大きさまで膨らんだ。) ⑵ 私の話を聞いて、少し鼠径部を触っただけで、鼠径ヘルニアと診断され、手術しました。 ⑶ 手術後に担当医から次の事を言われました。 「体の中を見たが、ヘルニア門が見当たらなかった。一応、あらゆる範囲をカバーできるように、大きめのメッシュを入れた。とりあえずは様子を見よう。」 ⑷ 退院後、再び、睾丸がずり上がる感覚を覚えました。行き場の無い怒りと悲しみが込み上げてきました。 ————————————————————— ↓質問は以下の4点です 1. 鼠径ヘルニアではないならば、どのような病気が考えられる? (自分の中では移動性停留精巣ではないかと考えている。) 2. 医師の診断方法は適切であった? (レントゲンを撮る事も無く、1人の医師が少し触っただけの診断で、不十分に感じている。) 3. 手術自体が適切であって、今後睾丸の不快感が緩和されていく可能性もある? 4. 仮に誤診だとしても、仕方の無いものであった?(他の病院でも、同様の結果になったのなら、自分の中でまだ納得がいく。)

4人の医師が回答

続く右鼠径部痛、下腹部違和感。

person 40代/男性 -

長文失礼します。2022年8月中旬より右鼠径にピリピリした痛みを感じ、見ると膨らみがあり、鼠径部ヘルニアと診断。9月24日、日帰りクリニックでメッシュをいれる方法で日帰り手術。手術後「腸の癒着が結構あったため前からヘルニアだったのではないか」と説明あり。1週間後再診問題なし。1ヶ月後の経過観察のため受診。少しまだピリピリ痛いと訴えるがそのままクリニックは終了。 11月まで様子みるがよくならず、近医の総合病院で総合内科受診。胸部、腹部レントゲン、単純CT(肺、全腹部、骨盤腔) 、血液検査問題なし。のため様子観察。 2013年1月症状悪化。痛く下腹部も気持ち悪いので、整形外科受診。受診当日レントゲンでの腰椎、骨盤異常なし。後日鼠径部のMRI撮影予約。MRI検査当日の朝ギックリ腰になる。MRIでは鼠径部のみ撮影(腰椎は撮影していない)で特に異常なし。MRI撮影結果までにノイロトロピン飲んでも変化なし。しかし現在も常に鼠径部に違和感や圧迫感、ピリピリ痛かったりが継続。たまに太ももの付け根なども痛みあり。 原因がなくずっと痛いので、不安とストレスがかかり、かなり辛いです。痛みをとりたいです。 質問お願いします。 1.初歩的な事ですが、鼠径部と思っていますが、陰茎の付け根付近は鼠径部と言いますか?下手な絵で申し訳ないですが添付させてもらいます。 2.私は何科に行けばいいですか? 3.痛みは手術前からあったのですが、これは鼠径部ヘルニア手術後疼痛の可能性もありますか?手術後疼痛だとすればそれは何科に行けばいいですか? 4.それ以外何か可能性のある病名などがあればよろしくお願いします。

3人の医師が回答

鼠径ヘルニアの治療についてアドバイスください

person 50代/女性 - 解決済み

50歳代、女性、鼠径ヘルニアの治療について教えてください。 既往歴は下記の通りです。 ・1990年 鼠径近くの粉瘤切除 ・2012年 帝王切開による開腹手術 ・2015年 それに伴う腸閉塞の手術 2021年2月にかかりつけでCTを撮ったところ、 以前の開腹手術に伴う腸の癒着箇所が複数あり、子宮筋腫(6cm)もあるほか、鼠径ヘルニアがひどくなっているとの診断・説明を受けました。 現在、直径約3センチのブヨブヨとした膨隆があり、時折鼠径部の差し込む痛みや鈍痛、立位時の下腹部の痛みがあります。 また便秘も、大腸カメラの際に下剤を使用したにも関わらず、腸の癒着のためか便の流れが悪くカメラが途中までしか入らないほどでした。 医師からは、バンドでは防ぎきれず、外観や痛みに変化があった場合は緊急手術になる可能性があるが、今すぐの外科的な治療は必要ないだろうと言われています。 【質問】 1.過去の経緯から、再度腸閉塞になるのではと懸念しておりますが、  ヘルニアの手術による腸閉塞のリスクはどの程度ありますか。 2.上記懸念や、これまで手術の度に便が出にくくなり薬が増えていることから、  これ以上の切開での手術は避けたいのですが、  温存療法など取りうる治療法についてアドバイスください。 3.テレビで骨盤底筋体操がよいと見たので1週間程続けたところ、  鼠径部が以前のような硬さに戻った気がします。これは有効なのでしょうか。  その他、自宅で出来る対処方法や注意する点なども教えてください。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)