検索結果:569 件
78才の父親が、今月末、全身麻酔で鼻中隔湾曲症の手術をします。 約1週間の入院予定です。 明後日、手術前の麻酔科医との面談があります。 主治医の先生とは何度も会ってますが、麻酔科医は初めて会う方です。 父は今まで、全身麻酔の手術の際、術後、毎回嘔吐します。 今回もそうなるのは想像がつくのですが、初めましての麻酔科医に、全身麻酔をすると術後必ず嘔吐しますので、嘔吐しないような麻酔ってないのでしょうか? また事前対策はとれないでしょうか?と相談してみようと思うのですが、こんなこと伝えても大丈夫なのでしょうか? またその他、麻酔科医だから聞いておいた方がいいこと等ありましたら、教えてください。 宜しくお願い致します。
4人の医師が回答
臭いがしないと気が付いたのは、5年以上前です。いつから嗅覚異常なのかわかりません。10年前から、鼻閉がありまして、6年前には、αラジオ波切開凝縮、3年前には鼻中隔湾曲症と肥厚性鼻炎の全身麻酔の手術です。それ以後、後鼻漏外来を1年半続け、後鼻漏はほぼ治療できています。そんなこともあり、嗅覚異常を病院に伝えたのは、2年前になってしまいました。アリナミン検査でも、完全に臭いがしないのがわかったのです。コロナにはなりませんでした。いろいろ検索していますが、私の場合、残された治療方法はあるのでしょうか。
3人の医師が回答
鼻中隔湾曲症術後3年過ぎましたが、夜に横になると、寝てしばらくすると、鼻腔内の奥がひきつれたようになり、生き苦しさが出てきます。口呼吸にすると呼吸がしやすくなります。昼間は、不自由を感じませんが、夜の息苦しさは、術後3年続いています。朝は疲れが残ります。コーヒもカレーも、5年以上臭いません。注射で嗅覚検査しましたが、何も臭いません。手術の執刀医の先生は、術後には、これで終わりますと言われました。 嗅覚障害と就寝中の口呼吸を治療したいのですが、どのような治療が考えられるでしょうか。教えて下さい。
今年の7月に78才の父が、鼻中隔湾曲症と肥厚性鼻炎と診断を受け、手術をするべきか相談させていただき、回答頂いた先生方の意見を取り入れつつ、年齢的にも手術しない方向で考え、改善をはかっていたのですが、気持ちとは裏腹に症状が悪化、父がもう苦しい、手術で楽になるなら、手術してほしいと訴え、主治医の考えも手術しましょうという流れになり、手術することになりました。 そこで手術前、先生との面談が7日にあります。 娘の私も付き添いで実家に帰り、同席しようと思っています。 しかしながら、私は無知です。 唯一、手術前に主治医と話せるチャンスです。 どんな手術なのか?術式は?どのくらい時間がかかるのか?どんなリスクがあるの?等 先生とどんな話をしたらいいのか分かりません。 こう言うとき、先生に何を確認し、質問したらいいのか? どうかアドバイスを下さい。
2人の医師が回答
現在30歳の男です。 20歳くらいの時に元々口呼吸だったのを市販のテープなどを使い、鼻呼吸に変えました。 それ以来、不眠・疲労、記憶力の極端な低下などが酷かったものの、口臭・喉の痛み・ボーっとした感じはなくなったので、そのまま25歳くらいまで過ごしました。 鼻づまりによる酸素不足を疑い、25歳で鼻中隔湾曲症の手術を受け、それでほんの少し症状が改善したような気がしたのですが、結局現在、通常の労働を出来るような状態ではありません(5時間くらい活動するとヘトヘトです)。 かなり疲れやすいため現在は個人事業主でなんとか生計を建てているのですが、非常にしんどい生活なので何とかしたいです。 元の口呼吸にすると、鼻呼吸の時より頭はぼーっとするのですが、記憶力と疲れやすさはマシになるので、やはり鼻呼吸からの酸素が足りないのかなと思っています。 そこで、CPAPの利用を考えて鼻中隔湾曲症の手術を受けた病院で検査したのですが、SpO2の値などは正常の範囲内らしく、その病院ではCPAPは使えないことになりました(大きな病院だからかもです。)。 昨日、久々に鼻づまりがあり口呼吸のまま寝たのですが、起きたらやっぱり口呼吸の方がボーっとするけど元気だなという感覚があり…。 口呼吸に戻して生きようかなとも思うのですが、喉も痛いし思考力の低下は感じるので、CPAPを試せたら良いと思うのですが。 自分のような場合は例外だと思うのですが、「CPAPを試す」ということを考えると私は次はどのようなことをすれば良いでしょうか。別の病院で事情を話して、CPAPを試すようにお願いしてみるべきでしょうか。レンタルができるなどの情報は色々あるのですが、情報が多すぎてどうすべきか分かっていません。
7月6日に鼻骨骨折し、右の鼻が骨折以来詰まりがあります。総合病院で鼻骨骨折の手術は行いませんでした。そして耳鼻咽喉科(個人病院)にも通院しており、鼻詰まりのディレギグラ配合錠を飲んで鼻詰まりは軽減してます。骨折してからディレグラは飲み続けています。本日カメラにて鼻の中をみてもらいました。鼻中隔湾曲症でありましたが、三年前のカメラの画像を見るとそれなりに空間がありました。今は空間が狭く、ところどころくっついている場所がありました。お医者さんの見解は粘膜の腫れが引けば、前の状態くらいになるかもしれないとのことでしたが、3ヶ月間も腫れが続くのでしょうか。鼻骨骨折とは関係はないと言われました。元に戻るのでしょうか?鼻骨折で鼻詰まりが出ることがある。と総合病院の医者はいってました。骨折前まで全然気になはなかったのに。鼻中隔は以前と変わらないとすると、何が原因なのでしょうか?ディレグラは本日より一錠減薬して1ヶ月様子をみてとのこと。減薬すれば鼻詰まりは悪化するとのこと。我慢できなければ手術するしかないといわれました。ネット検索するとリスクがありそうで、手術はしたくないのですが、今ディレグラで症状がおさまってるので、その薬を飲み続ければ手術はしなくてよいと考えてますが、飲みつづけることができない薬なのでしょうか?他に手術をしなくてもすむ方法はありますか?
2024年1月および3月に副鼻腔開放手術、鼻中隔湾曲等のための手術をしました。 アレルギーは相変わらずあるため、半年に一回くらいは副鼻腔炎になりますが、アレロックを服用しだして落ち着いてきました。 ここ一ヶ月、冷たいものを食べると30分弱歯が浮くような感じがします。手術をした副鼻腔炎の原因は歯の上にあったようで、手術で歯の上にある悪いものを取り除きました。 ちなみにしみる歯は4年ほど前にブリッジになっていますが、1年前に歯科大病院にて診察してもらったところ、虫歯等はないと言われました。 冷たいものを食べた時にたまにしみるのは、副鼻腔炎術後の後遺症でしょうか。 よろしくお願いいたします。
小学三年生の子供です。 アレルギー性鼻炎がひどく、片鼻が詰まっているようです。 耳鼻科に行ったところ、アレルギー性鼻炎の飲み薬・点鼻薬をもらい、舌下免疫療法を進められました。 中長期的には改善の可能性があるかもしれませんが、それ以外に鼻詰まりを改善する方法はないでしょうか? なお、父親の私も小学生の頃から重度のアレルギー性鼻炎を患っており、20歳頃と35歳頃に2度の手術で鼻中隔弯曲症の改善を図り、やっと両鼻が通るようになりました。(アレルギー症状は変わらずですが) 鼻詰まりで口呼吸になってしまったり、何もいいことはないのはよく分かるので、できれば鼻が通るような状態にしてあげたいのですが、子供では手術もできないと思いますし、効果的な改善方法について色々とご意見頂きたいです。 手術ができない場合、やはり即効性のあるようなものはないのでしょうか? アレルギー検査結果を添付します。
5人の医師が回答
大学病院で心房細動アブレーションや鼻中隔湾曲症の手術を受ける予定です。今回先生方にお伺いしたいのは、大学病院がどのように民間の病院と違うかについてです。手術というものには不安があり、余計な心配なのかもしれませんが、大学病院では手術を執刀される先生が経験豊富な先生なのか、あるいは経験を積ませるために若手の新人にさせるのかが知りたいです。だれでも最初は未経験の新人であり、とくに大学病院では医教育教育・育成という重要な任務があるためにその必要性は理解できるのですが、手術を受ける身からするとついそこまで心配してしまいます。心臓のアブレーション手術などについては、もちろん教授レベルの先生の監督指導があるとは思いますが、助教レベルの先生が執刀することもあるのでしょうか。お医者様の業界のことですから我々素人に実際のことを教えるのは抵抗があるかもしれませんが、なにとぞ手術を受ける患者の心細さや心配をご考慮いただき、教えていただける範囲で結構ですのでよろしくお願い致します。
8人の医師が回答
好酸球性副鼻腔炎の手術に伴う鼻中隔湾曲症の切開部分が瘢痕化し襞のようになって、穴の中の3分の2ほどが塞がっています。空気が通りにくいほど狭いのでアラミスト点鼻薬もうまく届かないようで、そちら側だけ膿やポリープが再発を繰り返してしまいます。(嗅覚は良好です。) そのためかかりつけ医から、瘢痕の切開をしますか?と提案されています。 不安が2つあります。 ちょっと曖昧なのですが切開はかかりつけ医で行うようなお話で、手術した病院は別の大きなところなので、執刀医がした方が良いのではないか?という点 また、切開して本当に穴が広がるのか?瘢痕が増えたりしないのか?という点です。 以前瘢痕について質問させていただいた際、治療は難しい、または瘢痕の下の組織を取れば…というお話を伺がっていたので、切開という方法が最適なのかどうか不安に感じています。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 569
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー