アレルギー性気管支炎 女性に該当するQ&A

検索結果:678 件

副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎を繰り返しています。

person 40代/女性 - 解決済み

気管支喘息と脳脊髄液減少症の既往歴がある者です。 2年前にアレルギー性鼻炎からの副鼻腔炎となり、約4か月抗生剤(クラリス)を服用しました。 その後落ち着いていたのですが、抗生剤をやめてから2か月後に耳が籠ったような状態となり、耳鼻科クリニックを受診した所、鼻炎が原因で滲出性中耳炎になっている、副鼻腔炎にもなりかけている、と言われました。 再び抗生剤を服用し、数か月後にファイバースコープで鼻の様子が綺麗になったとのことから、抗生剤をやめてアレルギー薬だけの服用に切り替えました。 しかしその後も、時々耳が籠ったり、匂いが分かり辛い状態になる事があり、 都度クリニックに行くと「副鼻腔炎になっている」と言われ、抗生剤を飲む…という感じを繰り返しています。 体感としては、抗生剤を飲んでいる期間はとても調子が良いのですが、抗生剤をやめてしばらくするとぶり返すというようなサイクルになっています。 いま通っている耳鼻科クリニックでは、「アレルギー性鼻炎(ハウスダストとダニ、スギ)」という診断を頂いています。 片側に小さなポリープ(鼻茸)があるそうですが、鼻腔をふさぐような大きさではないし大きくなってもいないからこれは様子を見ましょうと言われています。 ただし、小さなクリニックなのでCT画像などの検査はしていません。 一度総合病院などでCT画像などの検査を受けた方が良いでしょうか。 クリニックの先生は「そこまでしなくても良いと思いますよ」と言って下さっていますが ネットで調べると「好酸球性副鼻腔炎」や「副鼻腔がん」など怖い病気が出て来るので不安になってきました。 他の先生のご意見もお聞きしたく…ご相談させて頂きました。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

検査結果と発生症状が違うことはあるのでしょうか?

person 40代/女性 -

現在喘息で入院し、途中気管支炎を発生し(原因不明)、昼夜問わずのひどい咳だけが症状として残っており、喘息の発作も現在は治まっています。咳はこのまま入院を続けても抜けることはないだろうということで、念のために本日ステロイドの点滴を一回だけ打って、主治医が午後にまた様子を見に来てくださる予定ですが、一応明日退院ということになっています。全ての症状がすっきり軽快して退院というわけにはいきませんでしたが、咳に関してはこれ以上施せる治療がないということで、一旦退院し、外来診療で診ていくという話になっています。質問したいのはここからなのですが、入院の際、アレルギーが発作などの要因になっていると診て、血液検査に出したのですが、返ってきた検査結果と(私自身はまだ検査結果を聞いていないのですが)私の喘息発作や気管支炎の症状の現れ方(?)がどうしても合わないらしいのです。検査結果に比べて発生条件が合わなかったり、発生する症状が重症過ぎたり、カビ、真菌、ウイルス対策の抗生物質をいくら投与(点滴と内服)しても効果がなかったり、主治医の先生にも原因不明と言われました。ちなみに私の喘息の症状は重症に入るそうです。検査結果と症状の現れ方に相違など、そもそも生じるものでしょうか? そういう事例は珍しくないのですか? 今私のかかっている(入院している) 病院は日本でも5本の指に入るほどアレルギーや喘息に関しては有名な病院で、私の主治医も有名な先生です(だからといって治療や説明がおざなりになることはありません)。その主治医が原因不明と頭をひねっているため、この場をお借りしてセカンドオピニオンと言いますか、他の先生方のご意見をお聞かせいただければと思い、ご相談させていただきました。何か別の病気の可能性もあるのでしょうか? 追記ですが、レントゲン異常なし、副鼻腔炎などもありません。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

喘息と副鼻腔炎についての質問です

person 30代/女性 -

6月頃から痰がからんだ咳が続いていて、8月中旬に悪化したので呼吸器科にかかりました。 その時にレントゲンを撮って肺炎と診断され、もともと「気管支拡張症」と「喘息」があるとも言われました。 肺炎はすぐに良くなったのですが、その後も喘息の薬は続いていて、咳はほとんど治まりました。 ところが3日くらい前からくしゃみ・鼻水から始まってまたのどの奥に鼻水が流れだしたので、今日耳鼻科に行きました。 呼吸器科の先生にも「気管支拡張症があるから、蓄膿もあるんじゃないのか」と言われていたので、気になっていたので診てもらいました。レントゲンを撮って鼻水の検査もしたら、軽い副鼻腔炎とアレルギー性鼻炎との診断で薬をもらいました。 喘息の薬も飲み終えたので、続けて呼吸器科にもかかり、耳鼻科での結果を話しました。 すると、呼吸器科の先生が、耳鼻科には行かなくていい、こんな薬じゃ治らない。耳鼻科は子供が行くところだ。そんなことも分からないのか。というような事を言われ、ショックでした。 呼吸器科ではアズマネックス・キプレス錠・クラリシッド錠が処方され、 耳鼻科ではクラビット・ムコダイン錠・ムコスタ錠処方されました。 耳鼻科ではクラリシッドでは副鼻腔炎は改善されないから変えましょうと言われ、 呼吸器では2週間分薬を出すから、耳鼻科のは飲まなくていいと言われました。 どうすれば良いのか悩んでいます。 喘息の症状も、自分では初めての事で、咳も治まっているのでよく分からないのですが、聴診器での診察では良くないとのことで・・・。 どちらを優先すべきでしょうか。

1人の医師が回答

20代女 子供の風邪がうつり痰絡みの咳が続いています。

person 20代/女性 -

20代後半の女性です。 4月半ばからの子供の風邪がうつり、4/26から咳が続いています。 ■私の情報 ・20代後半(痩せ型) ・2022年に出産。今は完全ミルク。 ・飲酒喫煙なし。飲酒は経験ありだが最後は3年前。 ・アレルギーや大病・入院歴・喘息はなし。 ・2020年に一度会社の健康診断で肺に白い点状の影が2つあり再検査→「非結核性抗酸菌症」の可能性有りと診断。 ・1年間痰切りの薬を飲んでいたのみで、2021年の健康診断の際に肺の影が見えなくなった&結婚で引っ越したため治療を自己判断で終了。(申し訳ありません…) ・元々気管支が弱かったらしく、子供の頃はよく気管支炎になっていたそうです。 ■ 私の症状 ・痰の絡む咳 →夜・横になるととにかくひどいです。 4/27〜4/30は特にひどく横になってもむせてばかりでろくに睡眠できていません。 4/28に内科受診→肺の音は綺麗ということで、咳止め・鼻水止め・トローチを処方してもらいました。 咳と鼻水は徐々に減ってはいるのですが、夜横になると ・胸がゆるくしめつけられるような痛み(特に左側) ・深く呼吸ができない ・咳をするため息を深く吸うとゼロゼロと音がする。 ・咳をしたいのに深く息を吸わないと出せない。 が気になるようになりました。 一度肺は綺麗と診断してもらいましたが、元々気管支が弱いなども含めて改めて病院(呼吸器内科?)にみてもらうべきでしょうか。 このような胸がしめつけられるような痛みはあまり経験したことがなかったので、少し怖いです。 また、夜せめて3時間おきなどでもきちんと眠れるようになりたいです。 どなたかご意見いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)