インフルエンザ肺炎に該当するQ&A

検索結果:4,046 件

8ヶ月の男の子、気管支炎

person 乳幼児/男性 -

年末(12月28日)にインフルエンザA型になり、1月3日に治り それから熱はなかったのですが 数日後から夜間〜朝方にかけて咳き込むようになり 最初はよだれでむせているのかと思ってたので 特に気にしなかったのですが、 1週間経っても咳が続き、次第にゴロゴロ痰が絡むようになったり 朝方強く咳き込んだ拍子に嘔吐したので、その日(1月17日)に かからつけの小児科へ行きました。 胸の音聞いてもらいましたが気にならないので 痰切りの薬(シロップ)処方してもらって様子を見てましたが 全く改善されず、こんなに強く咳き込むのは 肺炎?と怖くなったので19日に別の病院へ行き レントゲンを撮ってもらい、気管支炎の影があると言われました。 飲み薬、貼り薬処方してもらってから 嘔吐も次第に落ち着き、咳も落ち着きましたが まだ咳は続いていて 3日、4日経っても咳が続いてるのならば病院行ってみてと言われてたので 薬も無くなるので病院に行き、 胸の音はやはり気にならないし気管支炎も軽症であろう、熱が出てないからこの子は頑張っているよ ただこの月齢になると免疫が少なくなって すぐに治るのも長引くから、治るのは月単位で見といた方がいいよと言われました。 熱出ていないだけ内心ほっとしました。 それから薬(飲み、貼り)を続けてましたが 31日の朝から薬は無くなっている状態で 様子を見ようかなと思いましたが 心配なのでやはり一度診てもらうべきでしょうか? 今の所嘔吐はなく、強い咳き込みまでは無いものの 咳は出ています。 食欲は変わらず旺盛でミルクも離乳食も完食してくれます。 アドバイスよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

2歳の子供、解熱後に下痢をしました

person 乳幼児/男性 -

先週の金曜日頃から咳、鼻水の症状が出ていたのですが、火曜日の夕方にクループ症候群特有の咳をし始めて(咳が出て熱も出るときはクループ症候群によくなっている)、37.6℃の熱がありました。翌日(水曜日)受診する際には38.2℃あり、風邪薬を処方されました。その翌日(木曜日)には38.6℃あり再度受診。コロナ・インフルの検査は陰性でした。昼以降発熱なく、元気で食欲もありました。寝る前に検温すると38.4℃ありましたがぐっすり寝ていました。この3日間元気ではあったので、クーリング・坐薬等使用していません。今朝になると36.7℃で落ち着いたかと思ったのですがなんだか元気がなく、食欲はあるようでしたが起床後3時間経つ頃に下痢混じりの排便がありました。排便後も眠そうな感じで、起きるのも普段よりゆっくりだったのにまた寝てしまいました。水分、食事は摂れていますがお腹や風邪の症状により調子が悪いのかどうか本人に確認できないため心配です。朝起きるのがゆっくりだと夕方頃寝ることが多いので… 解熱してからの方が調子が悪そうで心配です。保育園ではインフルエンザ、マイコプラズマ肺炎、水ぼうそうの子がいると聞きましたが、先週の金曜日以降登園していないため原因も特定するのが難しいです。 今回で下痢混じりなのは今日が初めてですが、胃腸炎なのか(嘔吐もなく食欲もある) インフル・コロナでなければなんなのか、なぜ何度もクループ症候群になるのか、年末年始にもなるのでここで再度受診するべきなのか教えていただきたいです。 昨日までは熱が出てると思えないほど普通に元気で、今日になってだるそうな感じです。

4人の医師が回答

「咳払い 喉のつかえ 」の追加相談

person 40代/女性 -

まだ良くなっていません。 先月も相談させて頂きました。 12月末のインフルエンザ後の肺炎からの症状です。 主に咳払い喉のつかえでした。 3月は黄色い痰 白い痰 4月は黄色い痰 下旬より透明の痰 5月に入りほとんど痰は出なくなりましたが 朝起きてからしばらくすると声がれ 声がれからの咳払い 食事中後の咳払い 夕方気道が狭くなってくる感覚 声がれ 声がれを治すために咳払い 今はこんな感じで症状が綺麗に治りません。最初の咳払いとは少し違う気もするのですがもしかしてブデホルの副作用の症状なのでしょうか。 タケキャブ20は45日ほど ブデホル4週間 (初め2週間は使い方間違えており1回に2回吸入の指示でしたが1回に1回だけしてました。) モンテルカスト4週間 デザレックス4週間 抗生剤10日×数回 飲み終わりました。 今は全く治らないので病院を変えて他の先生に相談したところ 声がれしているなら吸入はやめて咳き込む咳じゃないなら吸入はいらないと言われて 新たに モンテルカスト14日 小青竜湯14日 カルボシステイン14日 トローチ アズノールうがい薬 出ました。 (逆流性食道炎の薬は診察時出るような話だったと思いましたが処方箋になかったです) その後 ほとんど症状は変わらずで心配なのが 声がれに加えベロが怪しいです。 口の中も白いものがあったりなかったり。 口腔カンジタではないでしょうか。 ゴールデンウィーク後耳鼻科に行こうかとは思うのですが。。。

3人の医師が回答

百日咳になった家族がいる場合、抗生物質を家族も飲んだ方がいいか

person 40代/女性 -

1ヶ月前に主人が咽頭炎になり、熱、喉の痛み、咳、痰で大変だったのですが、その数日後から私(母親)、息子、娘が咳や喉の痛みがあり病院を受診しました。周りでも咳の出る喉の風邪が流行っていた感じです。 旦那は咳と痰がなかなか取れなかったですが、1ヶ月がたちだいぶよくなりました。 娘と私は薬を飲んですぐによくなりましたが娘だけまた最近咳をしているかな?という感じです。 息子ですが、最初は風邪症状でしたが、2週間が経ったくらいで咳の回数が増え始め、夜中も起きるくらいになってきたので総合病院に変更して胸のレントゲンや痰の検査をした所、軽い肺炎になっていました。 インフルエンザの細菌が+で百日咳も陽性でした。今最初の風邪症状からちょうど1ヶ月たちました。微熱があり、とにかく咳が出ます。 ジスロマックを処方してもらったのですが、これだけ咳をしているので同居家族の人も最初の風邪症状の時にすでに百日咳になっていた可能性が高い、症状があるなら家族も抗生物質を飲んだ方がいい、もしくは症状がなくても移さない目的で飲んでおくのもアリですよ。と言われ、主人はかなり回復していたのですがたまに咳が出たり痰が出たりするのでかかりつけで処方してもらうことになりました。(そこの先生は飲む必要ないような気がするけど、、、という感じで疑問に思いながら処方してました。) 娘と私はまだ未受診なのですが、娘は最近咳をしているので飲んだ方がいいと思うのですが、私は全く症状がありません。実家に帰省したりしたいのでもし保菌していたらと思うと飲んでおきたいのですが、症状がないのに飲むのはどう思いますか?

21人の医師が回答

生後9ヶ月 鼻詰まりや咳の症状について

person 乳幼児/女性 -

生後9ヶ月の娘がおります。 1月3日の夕方38〜40度の発熱があり、翌日1月4日に救急病院にて診察していただきました。発熱と少量の鼻水のみの症状でした。 その際に処方されたのは以下のお薬です。 ⚫︎カルボシステインシロップ小児用5%NIG ⚫︎トラネキサム酸シロップ5%NIG ⚫︎アンヒバ坐剤小児用100mg ※コロナウイルス、インフルエンザともに陰性でした。 幸い4日に救急病院から帰宅したところ熱は下がりはじめ、夜には平熱となったため坐剤は使用せず、シロップのみ飲ませました。 平熱まで下がった途端に鼻水の量が増え、鼻詰まりとなり、咳を頻繁にするようになりました。本日1月8日時点でも症状は変わりません。 1. 今後の対応について教えてください。 明日には救急病院にて処方されたシロップがなくなるのですが、そのあとはかかりつけの小児科にて改めて診察してもらい、お薬を処方していただく必要があるのでしょうか? 治るまで薬を飲み続ける必要があるのか気になっています。 2. こういった症状は一般的にどのくらい続くものなのでしょうか? 3. 症状が出てからは鼻吸い器で鼻水を吸う、乾燥しないように湿度を保ちながら看病をしているのですが、何か他に効果的なことはありますか? 4. たまに痰を伴う咳をしているのですが、痰を取り除くことができません。 痰を飲んでしまうことで肺炎等、他の合併症を引き起こす可能性はあるのでしょうか? ご回答をお待ちしております。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

30代 血液検査 発熱、咳、頭痛

person 30代/女性 -

30代です。 子供が10/29にマイコプラズマ肺炎と言われました。 それから私自身少しずつ痰がからむ咳がでるようになってきました。 一度11/5に診察を受け、咳止めと抗生剤を念のためもらいましたが、少しずつよくなったけれど、咳は完璧になくなることはなかったです。 11/18朝発熱し、最高39.3度まであがりました。病院に診てもらって、子供のマイコプラズマが潜伏してたのが出てきたのかなと。 抗生剤を前回飲んでいたので今回は処方されず。周りにコロナやインフルエンザの方がいないのと症状的に違うのではないかとそれらの検査はせず。 午後は薬のせいもあってか38度代まで下がりました。 高熱のせいか悪寒もしました。 何より食欲が全くなし。 11/19は38度代〜37度代を行ったり来たり。 疲労感あり、食欲なし、痰がつまったような咳あり、ほぼ1日頭痛が止まらなかったです(カロナールを飲んで効いている間は多少大丈夫) これで下がるかなと思ったのですが、また夜39.1度の熱が出てきました。 今日も頭痛がひどく、食欲も沸かないので念のため病院に行こうと別の病院(始めに行った病院が休みだったため)に行ったら、レントゲンと血液検査をされました。 レントゲンではマイコプラズマで見られるような全体が白い影はなくところどころ白いところはあって炎症は起きていそうなところはあるとのこと。 血液検査では白血球はそんなに増えていないが、炎症反応がすごく高いとのこと。 ネットで調べると10以上は入院を勧めると書いてあるサイトがありましたが、この血液検査で入院を勧められなかったのはなぜですか?個人病院だからでしょうか? いい意味でそんなに悪くなさそうだったら嬉しいですが仕事にも行けていないので心配です。

7人の医師が回答

自分が自分ではない感覚、解離性障害?

person 40代/女性 - 解決済み

47歳、令和元年に軽度知的障害と診断された妻です。 数日おきに『自分が自分ではないみたい』と訴え、6〜9時間程で落ち着きますが日常生活に支障があります。 精神科で、オランザピンとバルブロ酸を処方。主治医は、ストレスによる解離性障害との見立てです。 過去のエピソードです。 平成25年11月、出産を控えA病院に入院していた。出産直前より不穏・パニック状態『怖い、死にたくない、生きたい』と叫ぶ。全麻下で帝王切開。一時回復するも、産後9日目から不穏。異常な言動後、反応が乏しくなる。B大学病院に転院。「育児ストレスと反応性の亜昏迷状態」と診断、3日後退院。 平成27年7月、発熱・嘔吐・頭痛など感冒様症状。数日後から手や顔の痺れ、意識障害、不随意運動が出現。B大学病院脳神経内科に入院。髄液検査で細胞数が105。ヘルペス脳炎、傍腫瘍性神経疾患、NMDA、VGKCは陰性。右卵巣に高濃度を呈する所見あるも奇形腫は否定。髄液の細胞数減少に伴い、精神症状は徐々に治まり1か月後退院。原因疾患は特定できず。入院中診察した精神科は「育児ノイローゼと器質精神病」と診断。 平成29年11月、長女が初めて入院(肺炎)。入院初日の夜付き添うが、翌日から不穏。不眠、興奮、咳嗽、異常な言動。B大学病院脳神経内科に入院。髄液検査は異常なく細菌性肺炎と診断。肺炎治療に伴い不穏は改善し1週間後退院。同時期に夫は急性副鼻腔炎。 令和元年12月、インフルエンザ感染。発熱あるも精神症状なし。 令和4年5月、不正性器出血あり。A病院で子宮内膜組織検査を実施。同日夜から不穏、嘔吐嘔気で一睡もせず。翌日早朝、C病院へ救急搬送。焦燥を伴う興奮あり。その一方で反応が乏しい解離を疑う状態。37度台の発熱あるが特段の異常所見なし。しかめ面をしたりベッドから起きようとする。同日、D病院(現在通院中の精神科)へ転院。翌日以降落ち着き会話も成立。緊張病(カタトニア)の見立て。3週間後退院。セルシン・バルブロ酸を服用。通院を継続。 令和5年3月、新型コロナ感染。発熱と嘔吐あるも精神症状なし。 令和5年8月、1週間程落ち着かない時期あり。(義父が病で死が近いことを聞いたため?) 令和5年10月末、8月同様に落ち着かず。(数日後に健康診断を控えたストレス?)数日後から不穏。湯たんぽを2つ抱えて寝ようとするも眠れず。早朝まで静かに読書。洗面器で足湯をするも靴下のまま足を入れる。3日後異常な言動が悪化(タンスの中身を全部持ち出す。子供と自分の服の区別がつかない。過去のメールを見る。子供は何年生か聞く。泣き出す)ハロペリドール注射。セルシンをオランザピンに変更(バルブロ酸は継続)12月上旬にはほぼ元に。この間、実母宅で療養。 令和6年1月、いとこの突然死を聞き落ち着かず。数日後、冒頭の『自分が自分ではないみたい』(離人感?)を訴え現在に至る。軽度知的障害がベースにあるためか、ストレス耐性が著しく低い。 下記についてご相談です。 1 ストレスが原因で、髄液の細胞数が異常値になることはありますか 2 細菌性肺炎が原因で、異常な精神症状が出現することはありますか 3 現症(離人感?)は、単なるストレスの影響でしょうか。ストレス以外の原因疾患があるとしたら、どのような疾患が考えられますか 4 過去のエピソードを踏まえて、現症の原因を調査してくれる機関等はありませんか お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願い申しあげます。

4人の医師が回答

インフルエンザ、コロナ共に陰性

person 30代/女性 - 解決済み

長文ですが助言のほど、よろしくお願いします。 夫 12月1日頃から風邪の症状あり、1週間ほどで改善 12/25 深夜より悪寒、発熱症状あるが飲酒状態なので未測定 私 12/8〜風邪の症状(初日のみ軽い嫌悪感。喉の痛み、咳、鼻詰まり、徐々に味覚障害、熱未測定) 12/12頃〜鼻詰まり、咳、黄色の痰、全てではないが嗅覚が少し変わる、味覚は改善、熱未測定 12/18〜咳と痰のみで、回数も減りかなり改善する 12/19 舞浜のテーマパークへ行く 12/21 本当の筋肉痛もあるが、だるさ 12/22 18時 発熱38.1°悪寒 咳と痰が増えだす 12/23 11時36.1° 病院にてインフル陰性 夜37.5° 12/24 体感は平熱 12/25 昼間は36.5°、夜 37.7° 12/26 10時 37.2° 市販キットにてコロナ陰性 【発熱後の服用薬】 初日のみ葛根湯 翌日よりセシオンハイProEX(イブプロフェン、L-カルボシステイントラネキサム酸)が含まれる市販薬 本日より処方されたアセトアミノフェン、咳と痰止めを服用予定 【質問】 1.インフルエンザとコロナの再検査は必要か 2.マイコプラズマ肺炎の検査は必要か 3.隔離期間について、1/1〜帰省は可能か 4.薬の服用は4日分です。熱が下がっている時も服用したのがよいか 5.他に検査すべき検査内容があれば教えてください(なるべくした方がよいのか、必ずした方がよいのかも教えていただけると助かります) お忙しいところ、ここまで読んでいただき感謝いたします。 よろしくお願いします。

10人の医師が回答

33才男性、風邪を引く頻度が多過ぎて根本的改善をしたいが何科に行くべきか

person 30代/男性 -

33歳男性、2人の幼児(2歳、0歳)の父親です。 【相談事項】 体調不良になる頻度が多すぎるため、対処療法ではなく根本的な原因や治療を始めたいが、何から始めたら良いのかわからず相談させていただきました。 ・まず何科に行けばいいのか? ・それとも人間ドッグで詳しく検査すべきなのか? ・ガンの疑いがあるのか? アドバイスを頂けますと幸いです。 【詳細】 2024年から月に1度は風邪やなんらかの病気にかかり、下記症状が出ます。 ・喉の痛み(扁桃腺の肥大) ・全身の倦怠感 ・咳 ・治るまでに2週間ほどかかる 体調が悪くなるたびにクリニックに行っており、今年は原因がわかるものとしてはインフルエンザ・溶連菌・コロナ×2回・マイコプラズマ肺炎になりました。原因がわからなかったただの風邪の時もあります。 子供以上に体調不良になることが多く、仕事にも日常生活にも大きな支障が出ておりどうにかしたいです。 現時点で思い当たる節としては下記3点あります。 1.コレステロール値が高い:子供の頃から。※去年の健康診断の結果の写真を添付します 2.扁桃腺が人より大きい:診てもらった医師全てに言われるくらい大きい。体調が悪い時大きく腫れる。 3.ストレスは多い:責任ある仕事を任せられており、人前で話す機会(苦手)も多い。平日は仕事のあと育児、休日も育児でゆっくり休む時間や自分の好きなことをする時間がなかなかとれない。とはいえ小さい子供が2人いる中で妻も同じ状況で頑張っており自分が休むとその分の負担が妻に行くため、「もっと時間が欲しい」とは言いにくい状態。 自覚していることは以上です。 アドバイスよろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)