スタディー40に該当するQ&A

検索結果:331 件

腹腔鏡下子宮全摘後の発熱・突発出血

person 40代/女性 -

■腹腔鏡下子宮全摘両卵管摘出を施行 摘出後の子宮は約840g 40代女性 両卵巣残   勉強不足で誠に申し訳ありません 以下5点教えていただけないでしょうか? ■Q1:術後20日で、朝3時過ぎに突発的に多量出血があった。それまで多量出血なし。思い当たるふしがなく、想定される原因と、再出血の可能性があるか教えていただけないでしょうか?・術後の性交渉無・重い荷物の運搬無・出血時間:約1.5時間~2時間・出血量:夜用ナプキン2枚重ねて約1~2分位で漏れて機能せず病院への移動が困難な状況が継続 トイレ・浴室に垂れ流して対応・出血色等:赤い鮮血、手の平サイズのレバーのような赤黒い塊がポコポコ断続的に出血と共に排出される・体調:出血まで不調の自覚なし・出血後1.5時間位で浴室から起立しようとして視界が斜めになり目を閉じたくなった。約数十分間体を床に横たわらせているうちに出血がおさまってきた。・出血がおさまってから約5時間後、病院で採血実施 結果:貧血なし 約6時間後 造影CT実施 結果:異常所見なし・止血剤処方ありで5日間服用・服用後大量出血なし貧血なし ■Q2:上記のような出血中でも内診やCTなど行えるものでしょうか?当直にご迷惑おかけしそうで連絡をためらいました ■Q3:出血量や状況等先生にとって必要な情報が何なのかと、わかりやすい表現があるでしょうか? ■Q4:術後4日目の血液検査で炎症反応が上昇しており抗生剤レボフロキサシン500mgを1日1回服用後上昇が改善計6日間服用。想定される原因を教えていただけないでしょうか?  ■Q5:術後熱、1~2日目36度台 3日目で発熱 微熱37度台 悪寒あり 3日目深夜~4日目の早朝2時頃に38度  4日目朝定期検温時6時頃には、36.7度となった 想定される原因を教えていただけないでしょうか? 以上 何卒宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

レム睡眠行動障害なのでしょうか?

person 40代/女性 -

47歳女性です。 今朝、真横にある襖をすごい勢いで開けてパーンという音で目が覚めました。夢でAIのプロンプトを入力して生成待ちしてたのですが、『ちゃんと襖開けて中が見える状態にしないとプロンプトがきちんと反映されてるかどうか確認が取れない!』と思って開けたのは記憶しています。 12月からAIの勉強を始めて、楽しくて毎日欠かさず一日15時間以上勉強しています。集中し過ぎてトイレや食事を忘れることもあります。AIの勉強を始めてから食欲も落ちました。でも、夜は毎日11時には床につき、すぐに眠りにつけます。 幼稚園の頃は夜中に起き上がって歩いてお風呂場に行ったりしてたらしいです。記憶に残っているのは小学生の頃からで、自分の菓子パンを他人に食べられそうになって「勝手に食うなよ!」と大声で怒鳴って起きたり、両親に置いていかれる夢を見て手を伸ばして泣き叫んで起きたり(この夢は20代の頃まで何度も見ていて、よく泣いて起きていた。手を伸ばしていることも。)、学生時代や20代の頃もたまに夢と連動して叫んだり手が動いて起きたりしていました。 日常でストレスがかかると寝ている時に叫んだり動いたりすることが増える気がします。歯ぎしりも良くしています。起きると顎が疲れています。 AIの勉強は物凄く楽しいけど、かなり体に負担がかかってるのは感じています。 35歳から40歳くらいまでは自律神経失調症とパニック障害が酷くて、5年間ほぼ寝たきり状態(横になってても体が痺れて筋肉がピクピク痙攣していて、常に息苦しい状態)でしたが、その期間は寝ながら泣き叫んだり手足が動いたりした記憶はありません。 小さい頃からレム睡眠行動障害だったのでしょうか?

3人の医師が回答

40歳 初期胚か胚盤胞どちらがよいか

person 40代/女性 -

1年半前の話です。 40歳 AMH0.125 早発閉経で、紹介状で早発閉経を専門としている病院で治療を始めました。 最初は自費の注射での治療でしたが、卵胞が反応したため、保険適用の不妊治療に切り替わりました。(薬が効きすぎて黄体化し、卵子はとれず) 保険適用の治療で、卵子が1つとれ、前もって医師に初期胚移植をすすめられたので、初期胚移植にしましたが、着床しませんでした。 そこからは、胚盤胞を目指し 41歳になり 2024年4月採卵 胚盤胞9週目流産 9月〜2025年1月で、採卵5回したが胚盤胞にならず。 2月胚盤胞になり 今は、42歳で3回目の胚移植で2つ胚盤胞をいれていて、妊娠判定で着床している段階です。 最後の保険適用なので、振り返ると初めての採卵をすすめどおり初期胚移植にしてしまったことを、とても後悔しています。 胚盤胞になれば、チャンスがあったのでは、ないかと少し考えてしまいます。 私も勉強不足でしたが、医師になぜ初期胚移植をすすめたのかと、質問したところ、私の状態だと 「卵子がこれからとれなくなるかもしれないので、初期胚移植をすすめた」 ということでした。 保険適用で、採卵は何回もできて胚盤胞になるまで目指すこともできるということも、おしえてもらえませんでした。(2回目に聞きました。) 私の勉強不足ですが。 このような状態で、初めての体外受精は、初期胚をすすめるか 胚盤胞になるまで、チャレンジをすすめるのか 一般的に医師の方は、どう思われますか。 教えてください。

2人の医師が回答

腎盂炎と診断されましたが自宅療養で受験勉強をして大丈夫でしょうか(検査数値画像有り)

person 40代/女性 - 解決済み

47歳女性です。 腎盂炎の診断で、クリニックで点滴をして帰宅しました。 2週間後に国家資格の試験を控えており、本来なら10時間以上は勉強をしたいのですが、療養と勉強と、どう判断すべきか悩んでおります。 5月7日(水):喉の痛み 5月8日(木):午後から発熱(37.5)、夜に高熱(38.1) 5月9日(金):38.0~38.3でお昼頃にクリニック受診 平熱は36度前半、通常の風邪は37.0で関節痛が出るのと、3年前のコロナ陽性時でも38度にならなかったので、38度以上になったことに危機感を覚え受診しました。 コロナ・インフルエンザともに陰性。 採血をしました。(数値表の画像あり) CRP:16.7H mg/dL WBC:213H 10X10/uL NE:159 (74.4%) EO:40 (18.8%) 炎症反応が高すぎるとのことで、肺のレントゲンと溶連菌検査と尿検査をしました。 PRO:+30 BLD:1.0 pH:6 KET:±5 LEU:250以内 S.G.:1.025 中高年なら入院レベルだよと医師もつぶやかれていました。 診断結果として腎盂炎だねと。 レボフロキサン500mgとアセリオ静注液1000mgを点滴して15:30に帰宅しました。 膀胱炎の症状は全く無く、頻尿も残尿感もありません。 「夜に抗生剤を服用して」という言葉通り、20:00頃になると倦怠感と喉の痛みと首のリンパの張りが強くて、たまらず服用しました。 処方は下記の通りです。 1日1錠(朝) レボフロキサン500mg ランソプラゾールOD錠15mg を 1日3回(毎食後) ロキソニン錠60mg トランサミン錠500mg 1週間、抗生剤を飲みきって来週もう一度クリニックで受診と検査をすることになっております。 点滴をしたものの、時間の経過とともに炎症反応が強く出てくるのを感じます。 今朝も起きると状態が悪化しており、特にリンパの張りと喉の痛みが強く、唾も飲み込むと強く痛み、倦怠感も強くありました。 今朝は服用して2時間、抗生剤と抗炎症薬を服用して一時的に楽になったものの、喉の痛みはまだあります。 熱は36.8まで解熱しました。 服用で倦怠感もだいぶ楽になってこちらで相談しています。 ただ昨夜と同様に、今夜も時間の経過とともに状態が悪化するのではと不安です。 できるだけ水分を摂り、トイレは行くようにしています。 普段であれば、このまま安静にして免疫力を高めるのがベストなのですが、今は2週間後に試験を控えており、最後に何回か回して詰め込みと定着をしている時期です。受験は今年度の試験で受からせるつもりで仕上げてきています。そうはいってもさすがに最後の仕上げができなければ合格できませんし、来年の受験は難しいので受験の延期はしません。 1.勉強はせずに養生すべき(たとえば今日明日だけとか) 2.土日に点滴をもう一度できないか相談すべき(土日午前は診察しています) 3.入院するのを相談すべき 4.また今日の夜に経過をここで報告してこちらで相談 先生方も国家資格の受験を体感してこられた中で、長時間の勉強と体力の消耗、受験直前の焦りなどご想像いただけるかと思います。 20代のそれと、47歳の自分では違うかもしれませんが、それらを加味して、アドバイスいただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

バレット食道とPPI

person 10代/男性 -

19歳です 167cm 81キロ 肥満です 二浪してます。浪人生です 逆流性食道炎gradeA バレット上皮があるらしく バレット食道(おそらくSSBE) が見られます。 タケキャブ20mg +アルロイドgをここ3ヶ月(80日ほど)毎日朝飲んでます 質問です 1.胸焼け?かはわかりませんが(症状が表現し難いため)胸がきゅーって感じ(語彙なくてごめんなさい)がします。 おそらく逆流性食道炎だと思いますが これが続くとバレット上皮が進行することはあるのですか? 2,食道腺癌の確率についてです。 バレット食道(ssbe)が腺癌になる確率結構調べたのですが、データが 生涯何%とかでなく年率のみで 0.036%、0.03%、0.19%、0.2% だったり ばらついててあまり参考になりません ussbeというものが存在するデータもあったり、ひとくくりにssbeとされていたりもしました。(自分がどこに該当するか長さはどのくらいかは今度主治医に確認します) LSBEに関しても 1.2%だったり0.2から0.6%だったり とばらついてます。 あと統計年齢中央値が50歳以降だったり 自分は19歳で癌にはなりにくいから遠分はカメラしなくていいかなとか、考えたかったのですが 年齢による差異もあまりわかりませんでした。高齢の方がなりやすいと書いてある所もありましたが、実際どのくらいかはわかりませんでした。 どのくらいのリスク認識でいけば いいのでしょうか? 3.上のリスクなどに伴い 内視鏡の頻度についてなのですが 人生初の胃カメラがキツすぎて おえおえしました。 もう40歳くらいまで正直やりたくないです。もちろん重大な病気とかは絶対に見逃したくはないです! できても40までは5年に一回くらい? 次は24歳の時くらいに考えてるのですが、リスク的(逆流、バレット)にどうでしょうか? 4.逆流性食道炎の治癒期間 19歳で逆流性食道炎て珍しいと思うのですが今まで見てきた人で平均してどれくらいで症状など治ってましたか? 自分はあまり食べ物噛まないで食べたりしてたので最近は噛むようにしてます。 甘いものも少しは控えてます 太ってるのでダイエットも考えてます。 あと一日12時間くらいの 受験勉強で姿勢が極端に悪いです。 5.PPI継続のリスク なんかバレット食道を警戒して逆流性食道炎を治療してPPI継続してるのですが どうすればいいのか板挟みみたいな情報が入ってきてて、 PPI継続するとなんか胃癌とか膵臓癌とかその他諸々の癌のリスクがあがるやら の報告があるのでみたいなのも多く見かけて、もうどすればいいやら 今もうすでに80日以上毎日タケキャブ20mg服用してますが将来的になんかのリスクになったりするのでしょうか? でも中止するとバレット食道、逆流性食道炎も心配だしってことになってます。 とりあえず症状が出たら飲むって感じにしようと思っても、1の質問で言った通りどこまでが胸焼けとか逆流の症状なのかもはやわからなくて、飲むに飲めません。これで板挟みになってます このような情報で どうすればいいか分からず板挟みになっているのですが PPIのリスクやバレットのリスク含め 先生方ならどうしますか? 6,この3ヶ月(80日以上)  のタケキャブ20mgの毎日服用で それが原因となり将来的に悪影響 が出る可能性はあるのでしょうか 関係ないですが 強迫性障害があって毎日ストレスに悩まされてます。 長文失礼しました。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)