1年前くらいから、背中や腕、腹部に腫瘍(色はピンク〜薄い褐色、サイズは小豆くらい)ができ始めました。
「診てもらった方が良いのでは?」との助言から、性感染症などを疑い検査しましたが、結果は陰性でした。
そのため、皮膚科に転院したところ、大学病院で診てもらった方が良いとのことだったので、大学病院に行き、腫瘍の一つを摘出し病理検査に出しました。
今日で摘出から1週間経ち、その病院で抜糸及び診察してもらったのですが、検査結果が出ておらず、眼科も受診するよう勧められました。
眼科ということから、アレルギーの疑いがあるとは思うのですが...
このアプローチはどのような意図があるのでしょうか?
ちなみに、病院会計に必要な紙には「特定皮膚〜」というような文言がありました。