自閉症スペクトラムに該当するQ&A

検索結果:1,480 件

思春期の自閉スペクトラム症女子について

person 10代/女性 -

小6の自閉スペクトラム症の女子です。 wiscでは言語理解が130を超えており、他の項目も100を超えております。小4で酷い精神性の発作を頻繁に起こすようになり自閉スペクトラム症の診断が付きました。普通級在籍で辛い時だけ支援級の利用を許可されていますが本人が希望せず利用しておりません。本人には診断名は伝えていません。 小5の3月頃より本格的に思春期に入ったのか家族や親に対して酷い態度や暴言を吐くようになりました。気に入らない事を言われると腕を噛むなどの自傷をします。なので関わりは最低限にしています。 機嫌が良い時は話し掛けてきて超多弁です。 小5ではなんとかやっていた宿題は全くやらなくなり、授業も興味のある物しか受けていないようです(寝ているか内職かのどちらか)その結果、テストも見た事がない点数を取ってきました。 エビリファイ4mgを服薬中です。 質問なのですが、 ・自閉スペクトラム症の思春期(反抗期)はどのように関われば良いでしょうか、今のまま最低限の関わりで様子を見ればいいのでしょうか ・親としては出来れば宿題か授業のどちらかは真面目に受けて欲しいです。何か良い案はありませんか 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

3歳息子の自閉スペクトラム症診断と今後の治療について

person 乳幼児/男性 -

3歳息子が自閉スペクトラム症の診断を受けました。 2歳11ヶ月で受けた新型K式発達検査2020は、姿勢・運動58、認知・適応72、言語・社会75で総合72(2歳2ヶ月)でした。 ・絵本や図鑑は丸暗記するが、会話が成り立たない。検査時も、そもそも先生の指示が理解できない項目あり。 ・初めての場所、ことに拒否感があり、やりたがらない。興味がない。 ・失敗を恐れてか、メモリーカード等のゲームができない。カードをめくりたがらない。 などの特性があります。 思ったより結果が低くてびっくりしたのですが、この結果は精神遅滞になるのでしょうか。今後、言葉の発達とともに伸びる可能性はあるでしょうか。 また、担当の臨床心理士の先生は、まずは通っているこども園と家庭で1対1の時間を取り、様子を見ましょうと言われましたが、親としてはできることは早めにしたいと思い、自分で探した他院のリハビリ(作業療法)(※診断を受けた病院はリハビリが満員)や療育施設に通おうとしています。このくらいの結果で、療育等を勧められないのは一般的なのでしょうか。 子どもに合う施設が見つかって、成長の助けになったらいいなと思いつつ、親のエゴで負担を強いるのもどうなのかと少し葛藤があります。また、療育は通常週に何回くらい通うものでしょうか。(施設の方には何回でも!と勧められます...。) 通っている幼稚園型こども園は加配対応はしておらず、担任の先生や周りのお友達に支えられながら生活しているようです。

4人の医師が回答

1歳11ヶ月息子、自閉スペクトラム症、知的障害の有無について

person 乳幼児/男性 -

1歳11ヶ月の息子について、先天性の持病があり日々低血糖を繰り返しています。 自閉スペクトラム症(傾向あり)との診断はついているのですが、知的の有無が気になります。 現段階で出来ること↓ ・はいと返事ができる ・応答の指差し ・◯◯取ってきてやパパにどうぞして、など簡単な指示は通る ・色や数字、アルファベットを覚えている ・平仮名が半分ほど読める ・パズルが得意 ・ぬいぐるみにあーんして、お靴履かせてなどのみたて遊び ・美味しいやバイバイなどはジェスチャーが多い ・模倣も身体の使い方が不器用なりにできる ・運動発達は月年齢通り ・癇癪なし、切り替え得意 気になる点↓ ・赤ちゃんの頃目が合わなかった ・つま先歩き ・痛みに鈍感 ・多動衝動性あり(落ち着きつつある ・ひとりごと、宇宙語が多い ・人見知りしない、人との距離感が近い ・たまに首ふり、くるくる周る(落ち着きつつある ・ほとんど泣かない、泣くのを堪える場面がある ・はいを多用する(場面にそぐわない場合も ・ママやパパ、バナナなどの簡単な単語は少し出るがマ、パ、ナなど一文字だけ話す ・お名前は?と聞くと頭文字だけ言う&自分のほっぺを指さしまでが必ずセットなど一度パターン化されると間違っていてもなおらない ・興味や共感の指差しもあるが、あ!あ!と自分の思い通りの反応が相手から返ってくるまで繰り返す(一方通行が多い ・好き嫌い、イヤやうんなどが応えられない 最終的な診断はまだですがASD傾向はありそうとの事でした。 持病があり、知的障害の有無が現段階で一番気になっています。 また、このような場合は自閉度は高いのでしょうか? 療育は1歳半頃から始めています。 経験上でのご意見でも良いのでお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

人との会話に疲れを感じる原因について

person 30代/男性 - 解決済み

30前半ですが、子供の頃からどういう訳か雑談が苦手です。特に同世代と年下との雑談が苦手です。 学校での友達作りが苦手でした。 話すことに疲れを感じるため、軽いストレスがかかり、やや声が出しにくくなり、話し声が少しこわばったり、会話中の様子が焦った感じを与えています。 また、仕事中の雑談が特に苦手です。私は共感力と興味がないため、他人との雑談が億劫になります。 また、私は過去に精神科医などからいわゆるサイコパシー特性が高いとの指摘を受け、自分自身もその自覚はあります。  (脈の低さ、瞬きのなさ、打算的、他人への興味のなさ、愛想の良さ、痛みや騒音への鈍感さ、新しい環境でも積極的に振る舞えるなどの性格です) また、軽度の強迫性障害があります。 私自身も自閉スペクトラム症などの傾向があるから雑談が苦手なんでしょうか? 雑談が苦手な理由が、サイコパシー特性の高さだけとは思えないです。 因みにですが、他に次のような事柄があります。 ・父、父側の祖父、従兄弟は3人とも自閉スペクトラムとADHDの疑いがあります。 3人とも会話が苦手です。 ・母はモラハラ気質ですが発達障害傾向は低いそうです。他界した母の兄は自閉スペクトラム症の疑いがあり、自己愛性、境界性パーソナリティ障害でした。

2人の医師が回答

1歳2ヶ月女児の発達について

person 乳幼児/女性 -

1歳2ヶ月の長女の発達について不安なことがあり専門的見解をいただきたくご相談しました。 以下長くなりますが経過です。 生まれてまもなくからよく目が合いよく笑う印象でした。お座り前は親の顔が見えなくなると泣いて呼んで、親の顔が視界に入ると笑顔で体をバタバタさせて喜んでおり特に気になることはありませんでした。 9ヶ月頃から違和感を感じることが増えました。笑顔が減り表情が乏しくなった印象があります。変わらず目が合うし、あやすと笑っていましたが顔を見るというより口の動きを見ている感じでした。 そこから月齢が上がるにつれ違和感を感じる頻度が増え自閉スペクトラム症なのかどうか分からない状況です。 以下現在の様子です。 名前に反応し、目が合い微笑み返しあり 模倣をよくしますが一部部分模倣です。(逆さバイバイになったりならなかったり) 後追い、人見知りあり 発語は1歳2ヶ月で有意語は3語です。 母がいなくなるとママと言って呼び寄せます。 指差しは興味、要求、共感をします。応答はやったりやらなかったりです。 言葉の理解はある程度できており、ゴミぽいや絵本のタイトルを言うとその絵本を選んでくれたりします。 気になる点ですが、 自己刺激行動、常同行動あり(寝る前や暇な時に指先をつまむ。舌をレロレロ、体をゆらゆら) たまに引き戸のドアの開け閉め、段差をハイハイで上り下りを繰り返します。 電気や換気扇を見ると、ん!と言って必ず指をさしてます。 車のおもちゃを普通に走らせたりしますが、寝転がって目線を合わせて遊んだり、プルバックの車を走らせて裏返して回ってるタイヤを手で触るのを繰り返します。 ページをペラペラ捲って遊んでいます。 気に入らないことがあると癇癪が強いです。 少し体幹が弱い印象です。よくもたれかかったり、意味もなく横向きに寝転がります。 また、発育と運動発達もやや遅めでお座り、寝返りは月齢相当でしたが、ずり這い9ヶ月、つかまり立ち、つたい歩き、ハイハイ11ヶ月、今はたまに1人で立ち上がりますが、初歩はなく、手を取れば数メートル辿々しく歩けているような状態です。 発育状況は身長73センチ体重8100グラム頭位44.センチ 成長曲線内ですが、月齢が上がるにつれて下方に緩慢に落ちていってる状態です。 仮に自閉スペクトラム症としても困りごとと言えば癇癪が強い点で今は気持ちを代弁したり、癇癪が起きないような環境調整をしたりしていますが、それとは別に調べていくとレット症候群に当てはまるのかと思い可能性があるのか心配です。 ちなみに長男(4歳)が療育を受けており未診断ですがおそらく高機能自閉スペクトラム症とADHDかと思います。 低月齢のた確証はないかと思いますが、可能性の範疇でも構いませんので自閉スペクトラム症、レット症候群について率直なご意見をいただきたいです。ご教授お願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)