67歳の母についてのご相談です。
152cm 38kgです。
喘息 関節リウマチ 狭心症(冠攣縮性、及び微小血管性の狭心症と思われる) 緑内障 の持病有り。
喘息とリウマチは現在寛解状態
狭心症で、ジルチアゼムとニコランジルを服用
緑内障はラタノプラストPF点眼液を処方されている
様々な薬の服用後の症状についておうかがいしたいです。
6年ほど前から薬を飲むと必ず15分程で胸が苦しくなり、数分で収まりますが、何日か飲み続けると心拍が上がってきて息苦しくなってきます。または、期外収縮などの不整脈、動悸が起きます。始めはリウマチのために処方される免疫抑制剤だけかと思いましたが、今ではどの薬でも同じようになるとのことで、漢方や目薬でも同様の症状が出るみたいです。
リウマチは10年ほど前に発症し、オレンシアを使っていました。アレルギーが出て使えなくなり、その後使った何種類かの免疫抑制剤やJAK阻害薬ゼルヤンツで上記のような症状が始まりました。
最後はリンヴォックを普通の人の何分の1かを服用して(4日に1錠)リウマチの症状が落ち着き、今は薬を飲んでいません。
それまで飲めていたプレドニゾロンも不整脈が起きるので飲めなくなりました。胃薬などもです。
この頃からコーヒーなどカフェインも動悸が起きるので飲めません。
狭心症の薬も通常の大人の量を飲むと効きすぎるのかフラフラして、血圧も下がりすぎるようです。どちらも少量の服用で効いているかどうかよくわかりませんが、今の季節は比較的落ち着いているようで、薬が少なくても発作はそんなに起きないようです。
目薬でも同じような症状が出るので、今 1番困っています。
喘息は子供の頃からで、プレドニンやクロマイなど強い薬を服用していました。
リウマチ発症したころから、喘息は落ち着いています。
心因性なのではとも話してみましたが、コーヒーやクエン酸(フラフラするなど)でも症状が出るので、そうとも思えないとのことで、考えられる原因をお伺いしたいです。
よろしくお願いいたします。