血管収縮剤に該当するQ&A

検索結果:322 件

いろんな薬で、息苦しさや動悸の症状が出る

person 60代/女性 - 解決済み

67歳の母についてのご相談です。 152cm 38kgです。 喘息 関節リウマチ 狭心症(冠攣縮性、及び微小血管性の狭心症と思われる) 緑内障 の持病有り。 喘息とリウマチは現在寛解状態 狭心症で、ジルチアゼムとニコランジルを服用 緑内障はラタノプラストPF点眼液を処方されている 様々な薬の服用後の症状についておうかがいしたいです。 6年ほど前から薬を飲むと必ず15分程で胸が苦しくなり、数分で収まりますが、何日か飲み続けると心拍が上がってきて息苦しくなってきます。または、期外収縮などの不整脈、動悸が起きます。始めはリウマチのために処方される免疫抑制剤だけかと思いましたが、今ではどの薬でも同じようになるとのことで、漢方や目薬でも同様の症状が出るみたいです。 リウマチは10年ほど前に発症し、オレンシアを使っていました。アレルギーが出て使えなくなり、その後使った何種類かの免疫抑制剤やJAK阻害薬ゼルヤンツで上記のような症状が始まりました。 最後はリンヴォックを普通の人の何分の1かを服用して(4日に1錠)リウマチの症状が落ち着き、今は薬を飲んでいません。 それまで飲めていたプレドニゾロンも不整脈が起きるので飲めなくなりました。胃薬などもです。 この頃からコーヒーなどカフェインも動悸が起きるので飲めません。 狭心症の薬も通常の大人の量を飲むと効きすぎるのかフラフラして、血圧も下がりすぎるようです。どちらも少量の服用で効いているかどうかよくわかりませんが、今の季節は比較的落ち着いているようで、薬が少なくても発作はそんなに起きないようです。 目薬でも同じような症状が出るので、今 1番困っています。 喘息は子供の頃からで、プレドニンやクロマイなど強い薬を服用していました。 リウマチ発症したころから、喘息は落ち着いています。 心因性なのではとも話してみましたが、コーヒーやクエン酸(フラフラするなど)でも症状が出るので、そうとも思えないとのことで、考えられる原因をお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

睡眠時無呼吸症候群について

person 70代以上/男性 -

以前からここで質問しているものですが 結局は睡眠時無呼吸症候群となっていて 現在CPAPやっているものなんですが 入院検査してAHI22から今は5前後とはなっているんですが、以前よりはスッキリした気分にはなるんですが どうも寝てから5-6時間すると鼻が詰まってくるんですよ。それで 息苦しいというか・・。 起きあがるとスーッと鼻が通るようになってくるんです。起坐呼吸かなと思って心不全の検査もしたが何ともない(BNPはOK)、鼻の鼻炎などもない(アレルギー検査OK)。朝 頭に砂でも詰まったような感じとなってもっと寝たいが、横になるとまた鼻が詰まってくるのではとそれも積極的にはなれないのです。 そんな時 朝 指でSPO2測定しても95以上 血圧、脈拍も 120前後 60-70前後で正常だし これってどうすればいいんでしょうか。まるで 横になると 頭の中に血液が沢山流れてきて 起き上がると重力で下にいくって感じです。もともと鼻柱湾湾曲症があって 左の鼻穴が狭いといわれて 中学時代 鼻の骨を削ったことはあります。現在 耳鼻科の先生からも左の鼻穴狭いねとは言われている。それでステロイド点鼻をもらって使っているんですがどうもいまいち効果はない、先生からは好ましくないとは言われていますが 鼻の血管の市販の収縮剤をつい 使ってしまうんです。枕を高くして 鼻腔拡張テープ も使ってはおりますが。鼾はもともとかかない。アルコールのむと夜苦しく、いまではノンアルにしている。温泉なんかでも 鼻が詰まってくるんで長時間入っていられない。これらの症状に対して いいアドバイスをください。 医者に毎月 行っているが(CPAP器具レンタル料払いも含めて)、でもAHIの数字がある程度 正常枠なのであまり真剣になやみ聞いてくれないんですよ。いい 漢方薬なんか ないのでしょうか。

2人の医師が回答

また無症状の一時的な頻脈疑い…

person 30代/女性 - 回答受付中

連日質問失礼します。 今日新規で循環器のクリニックに二箇所行きました。 一箇所目→170-190を超えるような頻脈は通常起きない。(精神的なものではない)不整脈を考える。狭心症は年齢的にはない。冠攣縮も血管に異常がある(動脈硬化、家族歴等あれば疑うこともある)場合じゃないと起きないので違うと思う。5日間のホルター心電図をしましょう→連休挟むので発送が来週になるのと解析に日にちがかかるとのこと。心電図異常なし 二カ所目 脈拍数を伝えると驚かれる。ここでもやはり不整脈を疑うとのこと。 食後2時間 血圧89/57 血糖値74   hba1c 5.1 で血糖値が低いと言われました。 心電図異常なし、一日ホルター心電図をしてもらうことに 明日はずし結果は先になるとのこと 痩せすぎ、半年で12キロ痩せたのは何か病気がありそうだと言われる。 昨晩より目眩が酷く、頻脈の発作にしても…低血糖が関係してるのか何か疾患の可能性があるのか、生理前のせいなのか これまで貧血や甲状腺、糖尿病の指摘はないです 最近中性脂肪が高くてひっかかります152-211 憩室炎、深部静脈血栓症になったと言うとどこの先生も年齢的にか驚かれて 原因はなんなのかと言われます。 夕方歯科に行きまして 痛みのあるところのクリーニングの後抗生剤の薬を注入してもらいました その後すぐトイレにいったのですが その時たまたまスマートウォッチが脈拍数画面になっていました 自覚症状なく136に突然上がっているのに気づき脈を測ろうとしたところ 70台にすとんと落ちました これまでも何度か同様の事が起こっており大体その時の脈拍は130前後です。 これはスマートウォッチの誤作動や期外収縮のせいなのか それとも不整脈なのか…気になります 夜間や睡眠中に起こる胸の苦しさと頻脈のことも 自分で可能性として考えたのが心房頻拍(母がこれで二回アブレーション)、非持続性心室頻拍、期外収縮連発、発作生上室頻拍、心房粗動 これまでの受診やこちらでの回答からパニック発作のことも考えておりましたが 今日の受診でどちらとも心拍数的に不整脈だと言われて不安です。 お酒とタバコはしません 失神歴はないが失神しかけたことは何度かある 普段の血圧は110-120/65-80 心電計は数日前頻脈時(このとき胸の苦しさはもう消えてました) 突然死の前触れだと怖いです。 睡眠も恐怖のあまりできておりません

3人の医師が回答

頻繁に起こる睡眠中の頻脈の原因について

person 30代/女性 -

いつもお世話になっております。 頻繁に起こる睡眠中の頻脈(心拍数140〜180/5分〜10分以内に収まる)についてご相談させてください。 35歳女です。 【手術歴】 2023年3月/房室結節リエントリー頻拍で心臓カテーテル手術 2024年8月/チョコレート嚢胞治療で左卵巣摘出 【服用中の薬】 子宮内膜症の再発予防にジエノゲスト0.5を服用中です 【これまで行った検査】 甲状腺血液検査(異常なし) 心臓エコー(軽度の逆流あり/異常なし) 一週間心電図(自覚ありの心室性期外収縮/いずれも単発) 【頻脈が起きた時期】 2024年6月13日 2024年7月12日 2024年10月21日 2024年11月5日(昨晩) いずれも心配事があって普段よりも情緒不安定だったり咳喘息で薬を服用している時期でした。 10月の動悸後に吸入器の副作用が原因かもしれないと思い気管支拡張剤を含まない吸入に変えてもらっていました。 しかし昨晩(11/5)また睡眠中に動悸が起こってしまいました。 昨日は寝る前に酷い咳喘息で頭の血管が切れちゃうんじゃないかってくらい何度も咳き込み嘔吐していました。 これまで動悸が起こる度に色々と検査もして心臓に疾患がないことはわかっています。 それなのに何度も睡眠中に動悸で起こされます。 ぐっすり寝てるのに何度も動悸で起こされて不快ですし不安で疲れてしまいます。 何が原因なのかわからず治療できるものなのかもわかりません。 もうこれは一生付き合っていくしかない個性として受け入れるべきものなのでしょうか。 長くなってしまい申し訳ございません。先生方のアドバイスをいただきたいです。 昨日の発作時(動悸開始から5分以内/脈拍は170から徐々に落ち着いてきたところです)の心電図も添付しておきます。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)