1歳頭を抱えるしぐさに該当するQ&A

検索結果:17 件

耳の閉塞感と頭痛

person 10歳未満/男性 -

六歳の息子のことで相談です。半年くらい前から耳が気になるらしく風呂上がりや他の時に耳の中に指をいれたり、何度も綿棒でほじってと言います。最近はほぼ毎日、耳が詰まると言い出し一度耳鼻科にも受診して診察だけですが異常はないと言われました。 副鼻腔炎とも思い聞いてみましたが症状が違うと言われてしまい、その後もやはり耳が詰まると言って耳の中に指をいれてグリグリとしています。 先週は眉間の上が痛いと言いすぐ治ったようですが昨日も車に乗っている時に左の頭が痛いと言い少ししたら治ったようです。今日も三才の弟と家の中を走った後に頭が痛いと頭を抱えまたすぐに治った様子でした。それに加えてですが一年以上前にマイコプラズマ肺炎になりそれ以降、起床時に痰が絡む感じがあり、それ以降今は起床時以外でも痰が絡むのか痰を切るような仕草を常にするようになり今では癖になりつつ、今日は朝方寝ている時もしていて気になって仕方ありません。それに加えて毎日何回か咳もでます。 頭痛や耳の閉塞感、一年以上も続く痰が絡む感じは何かの病気なのでしょうか?病院に行こうか?と聞くと弟とケンカした時に頭が痛くなるだけだから大丈夫!!と言って病院に行こうとしません。耳も頭痛も精神的なことからなのでしょうか?私も軽いうつ的な症状でメンタルクリニックで安定剤をもらって毎日飲んでいるのですが… 病院に行く必要はありますか?よろしくお願いします。

1人の医師が回答

欠伸発作?体調不良のぐったり?眠くてウトウト?

person 乳幼児/女性 -

2歳女児、以前喘息での入院中に意識障害?を起こし、脳波検査しても異常なく経過観察中です。 今日風邪っぽかったので受診してみたら、喉が赤いということで薬を出して頂いて帰ってきました。お昼(元々あまり食べない)を終えて遊んでいたところ、急に祖母に抱っこをせがみだし、肩に頭を乗せていたらグッタリ、イマイチ反応しなくなってしまいました。(それまでは元気でした) しかし、発作なのかなる体調不良によるグッタリなのか、究極に眠かったからなのかよくわかりません。 見分け方はありますか? 肩に頭を乗せているとき→開眼、ボーッ、目は合うような合わないような、名前を呼んでも反応しない、大好きなラムネを渡したら握るものの力なく落とす、ただラムネに反応して下を探す仕草あり、大好きなヤクルトを差し出しても飲もうとしない(この間5分) 布団に寝かせようと私が抱きかかえたら嫌がり、体を反らして大泣き。 布団→下ろしたら数十秒は泣くもそのあとまぶたが開閉を始めウトウト。ウトウト中開眼時は視線が不規則に真ん中~上方半分を往復。1分以内に就寝しました。 やはりてんかん疑いがあるでしょうか? 兄も今日やっとノロ明けで登園証明が取れたばかりで体調万全ではない状況、私も疲弊しきっています。明日すぐ病院に行くべきでしょうか?

6人の医師が回答

一歳時による発達における心配事

person 乳幼児/男性 - 解決済み

ちょうど1歳になる息子がいるんですが、発達の面で相談させていただきます。 出来る事 運動面では1人で座り、1人で不安定な部分もありますが、歩きます!階段も登ります。また、名前をフルネームで呼ぶと『あー、あい』など声をあげます。名前を呼ぶと振り向いたりもします。ただ毎回では無いです!ここで質問なんですが、赤ちゃんにとっては10回やって1回でも出来たら出来たことになるんでしょうか?やったりやらなかったりっていうのがよくあります!ちょうだいやどうぞしてっていうと、これもたまにですが手の上にのせてくれます。 また、パチパチしたりすると真似してパチパチしたり、パチパチは?というとパチパチしたりします。これも毎回ではないです。赤ちゃん達にとって毎回しないのは普通なんでしょうか?昨日は出来たのに今日はやらないなとかよくあり、次の日またやったりします。また、タイヤが好きでよくタイヤを回したりして遊び、よく耳を触って頭を抱える仕草をよくします!この症状が、自閉症という記事を見て心配になりました。 また出来ない事はバイバイはしません。意味のある発語も今のとこは確認できる意味の言葉はでていません。ただ、まんまんまんや、パッパッパッパや、ダァーなどの言葉は言っています!これは発達が精神側の発達が遅いのでしょうか?それとも単なる気にしすぎで、心配する事は今のとこは無いのでしょうか?運動面にしては心配してる部分は特になく、自閉症などを心配してます。ただ、許容範囲で心配いらなそうであれば、一歳半健診までは様子を見ようと思いますが、何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

5人の医師が回答

7歳男子、就寝中の夢遊病のような症状について

person 10歳未満/男性 -

7歳小学2年の男子ですが、10日程前から計5回程、寝ついてから1〜2時間くらい経つと夢遊病?のように見受ける症状があります。1日に2回繰り返すこともあります。 【症状】 ⚫︎何か言葉を発して、頭を抱えて半ベソのように泣く。 ⚫︎小走りしたり、その場をグルグル回ったり、半ベソになり落ち着かない。 ⚫︎物を探すしぐさや、頭を触って掻くようにしたり、服を脱ぎ出したりする。 暑いと言うけど、汗もかいておらず逆に手足は冷たい。 【症状を見て共通していると感じること】 ⚫︎目が覚めるまで、こっち側の言葉は通じていない。 ⚫︎半ベソのように泣いて、もどかしいような少し脳がパニックなのかな?と感じる。 ⚫︎歩き回ったり、小走りになる。 ⚫︎5分もしないうちに、また眠りにつく。 【本人の日頃の体調】 ⚫︎4歳の頃気管支喘息になってから、約3年続けた吸入パルミコートを今年の8月いっぱいで終了。 ⚫︎その頃から、アレルギーの症状で寝起きにかけ、鼻水とくしゃみが続く。 ⚫︎併発して、10日程前からは喉風邪になり、鼻水もドロドロの黄緑色に変化し、微熱が2日出た。 ⚫︎喉風邪になって、1週間程前から咳が出始めるが、現在は収まってきている。 【上記症状から現在服用している薬】 ⚪︎シングレアチュアブル錠5mg(寝る前) ⚪︎クラリチンレディタブ錠10mg(夕) ⚪︎ムコダイン錠250mg(朝夕) ⚪︎ムコソルバン錠15mg(朝夕) ⚪︎クラリス錠50(3粒朝夕) ⚪︎1週間前から現在もパルミコートの吸入再開 ※現状の体調や、薬の副作用など…夢遊病?のような症状に因果関係はあるのでしょうか? 内容が長文となり恐縮なのですが、何かご回答いただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

1歳女の子 おでこと後頭部をぶつけた

person 乳幼児/女性 -

いつもお世話になっております。 1歳の娘のことでご相談させてください。 お昼寝の時間になったので寝室で遊ばせていたところ、娘が壁を支えに立とうとして手が滑りおでこをぶつけました。ずるっとすべったので勢いよくぶつけたように思います。直後に大泣きしてすぐに抱き上げましたが3〜5分ほど大泣きしていました。その後は機嫌も治りいつも通りあそんでいたので、濡らしたタオルで冷やして様子をみていました。おでこは直径2cmほど赤みがあり若干腫れているようでしたが、今は赤みも薄くなり腫れは気にならなくなりました。 落ち着いていたので再度寝室につれていくと、また遊んでいたのですが眠くなりぐずりだしたため、抱っこしようとしたところ、娘が座った状態で後ろにのけぞり壁で後頭部を打ってしまいました。のけぞった拍子に勢いよくぶつかってしまいました。 また直後からかなり大泣きして抱っこしても5分ほど泣いていました。最初は頭を自体を触られるのが嫌そうにしていましたが、落ち着いてからは触っても特に嫌がるそぶりはなく、頭部を確認すると左後頭部が赤くなっていました。腫れたりはしていなさそうで、触ったり押したりしても特に痛がる様子はありませんでした。 娘は眠かったのかそのあともぐずっており先程寝ました。 嘔吐したり痙攣したり様子がおかしいところは見受けられないのですが、1時間の間に2回もぶつけてしまい心配です。 現在症状がなければ経過観察というのはわかっているのですが、頭蓋内出血や頭蓋骨骨折など心配でたまりません。 このような状況で頭部を打撲した場合、頭蓋内出血や頭蓋骨骨折のリスクはどのくらいありますか?また考えられることがあれば教えてください。 また頭が痛い場合、子どもはどのような様子がみられますか?両手で頭を抱えるポーズや、頭をかくような仕草はたまにするのですがこれは頭痛を伴う時もしますか? 回答お願いします

8人の医師が回答

3歳子供 夜中に頻繁に起きる

person 30代/女性 -

3歳1ヶ月の子供がいます。 生まれた時から今まで一度も朝まで寝たことがありません。1歳で卒乳するまでは頻回授乳、背中スイッチなど割と敏感な方ではありました。大きくなればいつか寝てくれるという言葉を信じ、寝床を整えたりネントレをしたりと色々と試してみましたが一向に改善されません。2歳後半から徐々に昼寝はなくなりましたが、生活リズムは規則正しく(6:30起床20時就寝。昼寝をした日は21時就寝)外遊び等も十分に行なっています。 状況としては、寝かしつけ(添い寝)をした後、1時間半〜2時間おきに目を覚まして泣いて部屋から出てきてしまいます。布団に連れ戻して添い寝をするとすぐに泣き止み、2.3分でまた寝ます。極稀に足をバタバタさせてなかなか寝ないこともありますが、うなされている様子はありません。隣に私がいないことに対して不安に思うようで、どこにも行かないでね、と手を握って確かめるような仕草をします。私が就寝する0時以降も寝返りをして目を覚まして泣きますが、添い寝しているのですぐに眠りにつきます。日中に特に眠そうな様子もなく、朝の目覚めも良いです。3歳児健診の際に医師や保健師の方にも相談しましたが、この年齢で寝ないのはあまり聞かないが様子を聞く限り夜驚症ではないと言われました。他の発達には何も問題が見つからないので様子を見るようにと言われましたが、3年間一度もまとまった睡眠がとれず、仕方ないとはわかっていますが家事の合間など何度も寝かしつけに呼び戻されるとイライラが治らないことがありさすがに頭を抱えています。 極端に眠りが浅いのでしょうか?3歳を過ぎても新生児のように頻繁に目を覚ますことはあるのでしょうか?また発達に問題はないのでしょうか?夜驚症でない場合、今後も成長を見守る意外に解決策はないのでしょうか。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)