10歳の子供がすぐ怒るに該当するQ&A

検索結果:59 件

夫のDV

結婚10年目、6歳年下の夫がいます。夫は交際当時からカッとしやすい所がありました。殴るなど肉体的な暴力に至ったのは今まで2〜3回ですが、ほとんどは罵声をあびせ、物を壊す・投げ付けるなどの行為です。そんな些細な事で?‥と思うような事にキレ出し、一度スイッチが入ると手がつけられず、私が謝る言葉をかけてもエスカレートしていきます。またエスカレートする事がわかっているので黙っていたりすると、またそれにキレます。キレている時の表情はまるで別人、鬼の形相です。その行動はほとんど私に対してだけおこります。そして4歳の息子がいるのですが、酷い時は子供の前でも破壊行為をします。私の方はと言うと、幼い頃から酒乱で暴れる父・耐える母の間で生活、私が母の盾になる事もありました。日常つねに恐怖感を抱いていた生活、そのせいか人の顔色・機嫌などにすごく敏感です。またどんな酷い事をされても我慢し続けるだけで、反抗など出来ない人間になってしまいました。夫が少しでも機嫌が悪そうだとまたキレるんじゃないかという心配で「怒っているの?機嫌悪いの?」と確かめてしまいます。「怒ってないのに、怒ってる?って聞くな!」とまたキレられます。でも聞いてしまう。そんな事にも夫はキレる‥その繰り返しです。夫は言います‥「お前はわかっている事何度も言う。それが頭にくるんだ。俺をこうさせてるのはお前だ!」‥と。罵声をあびせられたり、物を投げ付けられたりするとやはりショックで涙がすぐ出るしブルーになりますが、された事の度合いに対しては心に余裕がある‥というか、「心のダメージ」と「心の余裕」のバランスがとれていません。そんな中、体に異常がみつかりました。いったい私の身体と心はどうなっているんでしょうか?

1人の医師が回答

凄く疲れやすいです

person 30代/女性 -

現在第3子を妊娠中で、18週です。 妊娠前に普通に出来ていた家事も、やる気が起きず、少し頑張るとすぐに疲れて動くのがおっくうになります。 今年に入ってから、うつになり、完治しないまま通院も途中から行かなくなり、その数ヶ月後に妊娠発覚しました。 余計に不安定になり、毎日必要以上に子供達に怒りっぱなしで、後悔の日々です。 旦那とは子連れ再婚で、旦那側に男の子(10才)がいます。発達障害です。 旦那からは、私の子育てに対してダメ出しばかり、子供達にも何から何までダメ出しばかりでノイローゼになりそうなくらい、子供達は旦那の顔色伺いながらの生活です。もちろん、旦那の息子もです。 なので、余計に子供達が可哀想で、でも旦那は聞き入れず…息子は旦那がいれば凄く良い子ですが、いないとやりたい放題の状態で、何でも都合悪くなると全て私や私の娘達のせいにしたり、嫌な言い方をすれば、裏表のある、嘘をついてまで自分を良く見せようと、精神的に痛みつけられています。 そんな中妊娠していても、将来の不安が増すばかりで、不安定さも増し、ストレスの塊です。 来週末、検診予定ですが、この疲れや、不安定さをかかりつけの産婦人科に相談した方がいいのでしょうか? また、疲れやすいのも気持ちの問題なのでしょうか… どうか、ご回答お願いいたします。

1人の医師が回答

神経質とストレス

person 30代/女性 -

結婚10年目。8才の息子、2才の娘が居ます。たとえば、家族旅行や遠出をする際、用意する前から心配や不安ばかりが気になり、当然荷物が異常に多い。楽しみな事でも数日前からは不安になり、行くぞと言う時にはすでに疲れてしまい、夫にもいつも疲れてんなとあきれられています。夫は自分の部屋を持ち、一人で寝ます。子ども達には慕われています。私はいつも怒る係りで、夫は子ども達にすぐオモチャばかり買い与え、イヤな事は何もしません。だから好かれて当然だと思ってます。でも夫本人は、俺は良い父親だと自信をもっています。神経質すぎる母親ではかわいそうだと言われます。夫とは話をしますが、どうも伝わりません。子ども達のお世話は何もしないので、大変だということもわからないんです。わたしの神経質すぎる性格で勝手にいつも疲れてんな、神経内科で相談しても良いかもな…と。本当にそれが正しいなら、それでラクになれるなら、カウンセリングを受けてみようかとも思いますが、身体的に異常をきたしてる訳でもないのに相談にいくべきでしょうか? 家族と心から笑って過ごせる様になりたいんです。でも心は悲鳴をあげていて、頭痛と吐き気でたびたびロキソニンでごまかしている毎日です。今は何もする気になれなくて、ただただ眠りたいと思う様になりました。わたしの神経質な性格が原因なのでしょうか? 些細な小さなコトですが、そんな小さなストレスがたまって爆発してしまいそうで、どうすれば毎日を楽しめるようになれますか?精神科、心療内科の先生方、わたしはなにか、心の病気でしょうか?お願いいたします。

1人の医師が回答

2歳2ヶ月の子供、機嫌が悪い原因が分かりません

person 乳幼児/女性 -

2歳2ヶ月の子供ですが、4日前くらいから機嫌が悪いときが多いです。日中保育園では元気に過ごしているようなのですが、家ではずっと側を離れず、動くときは手を繋いで一緒に動き、少しでも離れると泣き出します。また嫌なことがあるとすぐ泣いて怒るようになりました。 機嫌が悪い原因が分からず不安です。 下記がこの4日くらいで子どもにあったことです。 5日前に黄色い鼻水が出て耳鼻科にかかると中耳炎だったみたいで抗生剤と点耳薬で治療中です。ただ中耳炎と言われるまで機嫌が悪いと感じることもなく元気に過ごしていました。 3日前に10センチくらいのマットレスの上でジャンプしていてバランスを崩し、後ろに倒れて床に後頭部をぶつけました。しばらく泣いていましたが、嘔吐とかはしていません。 また現在第二子妊娠中で妊娠6ヶ月のため子どももなにかを感じているのかも知れません。 妊娠中で子供が寂しく感じたりしたせいなならしかたないのですが、 機嫌が悪くなったのが頭を打った後なのかどうか記憶が定かではなく頭を打ったことが原因ではと不安に感じております。 頭を打ったことが原因の可能性はありますでしょうか。また病院にかかるべきでしょうか。

2人の医師が回答

やりとり出来る先生で

person 乳幼児/女性 -

お願いします 今1歳8ケ月の女の子です 気になる点なんですが落ち着きがなく困ってます。 言葉も単語で10〜15ぐらいです。 ママと呼んでくれません。 自分がしてほしいのは泣いて知らせます。 物の単語しかまだ話せません。 目は合いますがすぐ反らしたりします。 でも何かあったら指差して私の目をみて喃語で話してきます。最近指差しが凄い増えてきました。 出掛けるとあっちこっちいきますしお家でも子ども番組以外は動いてます。 高い所には登ったり好きです。 保育園で昨日初めて外の散歩をしたみたいですが保育士さんと手を繋いで散歩できたみたいです。 今はよくする遊びは 踊る。 手遊び。 人形を椅子に座らしてスプーンでご飯とかをあげている。 電話の形みたいなのがあれば耳にあてて喃語ですけど話してる。 最近絵本が好きで絵を見てる。 強いこだわりとかはないです。私が怒ってたら泣きそうなかおしますし友達の小さい子どもが泣いてたらそばにいきよしよしと撫でたり可愛いと言ってなでたりします。 夜と昼寝はだいたい決まった時間に寝てくれます。 発達障害なのか気になります。 目を合わさないとはどんなかんじですか? 先生からみて異常はありそうですか??

1人の医師が回答

2歳10ヶ月、発達障害なのでしょうか

person 乳幼児/男性 -

2歳10ヶ月になる子供について相談です。歩きはじめは一歳と遅くもなく平均だと思います。ですが特に生後5ヶ月頃から育てにくさを感じていました。新生児の頃からちょっとした物音で起きてしまう神経質なところはありましたが、人見知り、場所見知りが激しく支援センター等でも泣きっぱなしだったためあまり連れて行っていません。市の離乳食相談や1歳半検診等、同じ月齢の子が集まる場所では特に泣いてばかりで他の子との差を感じていました。 今現在で気になるところは、思い通りにならないと癇癪をおこす、発語は目の前のことについては話しますが、たとえば保育園での出来事等「今日ね、〇〇したよ」などの会話?はできません。「今日は保育園で何したの?」と聞いても何も言いません。同じ場面で同じ事を繰り返す、また同じ場所で同じ事を言う、ルーティーンというほどこだわりがあるわけでもありませんが何となく同じ事言ってるなぁと気になっています。公園では滑り台が好きでそればかりしているのですが、他の子がいるのは大丈夫ですが滑るのを邪魔されたり、ブランコに行こうと手を引っ張られたりするととても怒ってしまいます。叩いたり等はありません。怒って泣くだけです。 テレビや動画を見ていても、見る!見ない!とすぐに逆の事を言ってどんどん機嫌が悪くなったり、とにかく育てにくいなぁと感じる場面が多いです。発達障害なのか診断されるのが怖い思いもあり、行政の相談等はしていません。保育園の先生にも直接聞いたことはありません。ただ、もし本当に障害があるのなら療育等の検討も早いほうが良いのではと悩んでいます。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)