13週エコーよく動くに該当するQ&A

検索結果:61 件

妊娠14週での不正出血

person 30代/女性 - 解決済み

現在33才、体外受精、ホルモン補充等の治療により何とか子供を授かり、今日で妊娠14週0日です。 昨晩(妊娠13週6日)、夜中にトイレットペーパーが真っ赤になるほどの鮮血の不正出血があり、今朝も少量ですが出血が続いていました。 腹痛は特にありません。 今朝産院を受診したのですが、赤ちゃんには問題がなく、妊娠中の出血はよくある症状なので比較的安静にしていたら問題ない、細菌感染の可能性も否定はできないが現時点ではわからないとのことでした。 ただ、お忙しい先生のようで、出血はいつ頃まで続くのか、とか、具体的にどの程度仕事を休まなければいけないのかなどは十分にお答えいただけず。エコーも見せていただけませんでした。 原因は何なのかと食い下がってうかがうと、無理をして動いたために子宮と胎盤が少し剥がれて出血したと思われるとのこと。 ただ、この週末つわりがひどくて、食事とトイレと入浴以外はずっと横になっていたので、納得のいく説明ではありませんでした(ただ何度も嘔吐を繰り返したのでお腹に力は加わっていたと思います。)。 お伺いしたいのは、 1 私の出血の原因としてもっとも考えうるのは、この先生の説明されるように、子宮と胎盤が剥がれるということなのでしょうか? 仮にこの原因により出血していたとして、これが早産の原因となることはありますか? 2 仮に原因として他のことが考えられる場合、どのようなことが考えられますか? その場合、どのような検査や治療をお願いすることができますか? また、これが早産の原因となることはありますか? 3 出血はいつ頃まで続くのでしょうか? 4 私は平日9時から18時まで、座り仕事でPC作業を主に行う職種なのですが、生活面で具体的にどのようなことを気を付ければいいでしょうか? の4点です。どうぞよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

背中右上(肩甲骨の下あたり)に何かが張り付くような違和感

person 30代/男性 -

30代半ばの男性です。以下の症状があり、病院にいくべきか、行く場合何科がよいかを相談したいです。 ここ一週間ほど歩いて腕を動かいているときなどに、背中右上(肩甲骨の下あたり)に何かが張り付くような違和感があります。しびれのようなかんじで、痛みはたまに少しある程度でほぼありません。 日中は在宅勤務で7〜8時間ほど机に向かってPC作業をしており、姿勢は悪いと思います。 ただの姿勢の問題かもしれませんが、最近2型糖尿病と診断されたため、心配になりご相談しています。 ■持病 2型糖尿病と2ヶ月前に診断され治療中です。内科に通院中。 二ヶ月前に腹痛から高血糖が発覚し教育入院。入院時のへモグロビンa1cは13で現在7.3です。 合併症なし。糖尿病性腎症1期。 2ヶ月入院時の造影CT、腹部エコー、便潜血、蓄尿等の検査をしており、検査で、膵臓、肝臓、腎臓、胃のがんの疑いなし。胆石なし。 入院時の造影CTの結果、入院の前に膵炎があった可能性あり。(検査時点で治っていた) ■生活習慣 糖尿病の治療を開始してから以下の生活をしています。 ・食事 三食バランスよく 合計:1800キロカロリー程 ・睡眠6〜8時間 ・運動は週3〜5日 3〜6キロほどのウォーキング ・飲酒はお酒が弱いため全く飲みません。 ・タバコは2ヶ月前から禁煙しています。 ■薬 メトグルコ 250mg 朝夕食事後 ビタバスタチンCa錠1mg 朝食後 フェブリック20mg 夕食後 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

心筋梗塞につながる不整脈について

person 30代/女性 -

【症状】妊娠後、不整脈と胸の痛み ◆胸痛:チクチク。脇の下や、乳首の上下左右など。1回の痛みは短かいが1日中続くこともある。 ◆不整脈:ひどい時1日に5〜7回(1分くらいの間に連続して)。動いてる時より安静時の方が多い気がする。 突然ドドっと心臓が踊る感じ。首の脈を手で触ってみたら、心拍が、トントントントトンと、1回増えてた。 【詳細】 現在妊娠17週目。 13〜4週目くらいから左胸にチクチクする痛みと1日に5回程度の不整脈が出ていたので心電図を撮ったら心臓の血管が痙攣してると言われる。通常、波形が上にぽこっと浮き上がる所が、下にさがっている場所があるとのこと。出産時も心筋梗塞になる場合がとても高くハイリスクといわれました。 さらに5年以内に突然死する確率が20%だからすぐにでもヘルベッサーを服用した方がいいといわれました。 もともと異常な心配症で、22歳でパニック障害と診断される。もしかしたら心臓が悪いのでは?としょっちゅう過呼吸になったり、そのたびに病院に駆け込んで過去3回ほど24時間心電図を撮りました。毎回目立った異常なし 一人目の産後に一時的にバセドウ氏病。完治後も不整脈が出たため、去年も24時間心電図、トレッドミル、心エコーを行うが、心配いらないと言われた。 それで今回「薬を飲まないと心筋梗塞で倒れる危険がある」と言われ、先生曰く「2011年に撮った心電図でも心臓の痙攣がみられる、他の先生たちはあなたが若く、女性ということだけで勝手に心疾患の可能性は低いと予想しパニック障害と診断していただけで、実は何年も前からその兆候はあった」と強気でした。 私自身、どうか心臓神経症のような精神的なものであってほしいと願いたいところもあり、未だ危険な不整脈であるということが受け入れきれてないため、薬をあまり飲みたくありません。どうしたらいいですか?

2人の医師が回答

中学生男子、起立性調節障害?

person 10代/男性 -

13歳中学2年の男の子です。 身長158センチ体重39キロ、痩せ型、サッカーをしていますが、運動は得意ではありません。 昨日、2時間目の授業中に気分が悪くなり、先生に言おうと立ち上がって教壇についたところで倒れかけたそうです。一瞬記憶が遠のき、先生が呼びかけてくれすぐに意識は戻ったそうですが、10秒くらい教壇にもたれかかったまま動けなかったと言います。そこから保健室に行きましたが、顔色が悪く手足の先端がしびれ体温が35度前半だったそうです。 水分補給し私が迎えに行き小児科に着くまで30分くらいで、手足のしびれは回復し体温も36度まで上昇しました。家に帰宅すると36度7分の平熱まで戻っていました。 3月4月に別件で血液検査尿検査をしており貧血はなく異常なしでした。5年生の時に軽いめまいを頻繁に訴えたので総合病院の小児科にて心電図心エコーしましたが異常なく、少し頻脈で安静時と起立時の血圧の関係だろうと言われたのを覚えています。 その後、年に数回、フワッとしためまいを感じることはあったようですが、軽かった為受診しておらず、今回は一番しんどかったと言います。 昨日の開業の小児科の先生は、目の動きに異常なし、貧血なし、扁桃腫れてない、血圧が95-48と今は少し低い、朝が弱いこと、乗り物酔いしやすいこと、起立性障害だね、体質だよ。病気なし!もう顔色も悪くないしどこも悪くないよと。安心したのですが、1日経って、このサイトを閲覧しているとまた心配になってきました。 普段はそんな体力がある方ではないし、力も弱いですし、一回の食事量は多くありません。第二次成長はまだです。サッカーは週5日、進学塾に週4日通い、就寝は11時前後起床は7時前後です。木曜金曜と中間テストで昨日はいつもより少し寝不足でした。 やはり起立性調節障害で良いでしょうか?気をつけることはありますか?

5人の医師が回答

顎下腺腫瘍 超音波エコー2回目で消失した

person 30代/女性 - 解決済み

31歳、女です ◆経緯 1月初旬 喉が痛く、顎下も痛くなりましたが、風邪と思って様子見しました 顎下にしこりの様なものが触れていました 1月中旬 喉の痛みはなくなりましたが、顎下の痛みとしこりが治らず、病院Aを受診しました 首の上から触診して頂きリンパ節炎と診断され、抗生剤を1週間分処方されました 2月上旬 抗生剤を飲み切り、経過観察するも顎下のしこりと痛みが治らず、耳鼻咽喉科Bを受診しました 口内からの触診と超音波エコーして頂き、顎下腺腫瘍と言われました 顎下腺後方に辺縁不鮮明な13mmの低エコー域があるとの事 総合病院Cを紹介されました 2月中旬 総合病院Cで単純CT検査を行いました 2月下旬 耳鼻咽喉科Bで、単純CT検査の結果を聞きました 単純CTに腫瘍らしきものは映らなかったとの事で、総合病院Cにそのまま紹介になりました 2月下旬 総合病院Cで、2回目の超音波エコーを受けました エコーでも腫瘍らしきものは映らない、処置不要と診断されました ◆質問 首に力を入れると、未だ右側だけぽっこり何かが現れます 硬さはスーパーボールです 首に力を入れなければ少しふっくらしている程度です しこりも奥に引っ込むので、硬さがよく分かりません 首を傾げたりする動作で、その場所が痛みます 左側の顎下腺はよく動くのですが、右側の顎下腺は奥に張り付いているようで動かないのも気になります 総合病院Cでは「顎下腺が右側だけ突出しているのだと思う」と言われましたが、私の記憶の限り1月以降急に現れたと認識しています しかし、単純CT検査でもエコー検査でも、腫瘍らしきものは映らないと言われたので、記憶違いかなとも思います 痛みについては原因不明との事でした 腫瘍の可能性はないと思って良いのでしょうか?

1人の医師が回答

耳下腺炎なのか耳下腺腫瘍なのか

person 30代/女性 -

耳下腺炎と耳下腺腫瘍 6月13日に少しズキズキするなーと思いこめかみのところを触ったら、なんか腫れてる! 職場の皆に相談したら病院に行った方がいいとのことで近くの耳鼻咽喉科に行ってきました。 そこでは耳下腺が腫れてるねー。抗生物質出しておくから、また三日後にきてくださいと。 三日間抗生物質のんでも治らずまた耳鼻咽喉科にいくと、紹介状書くから市立病院にいってくださいと言うことでした。 そして先日市立病院の耳鼻咽喉科に行ったところ、耳下腺炎だと思いますが、紹介状書いた先生も心配だったみたいだから、エコーの検査しましょうかと、来月エコーの検査の予約をして帰ってきました。 腫れているところは小さくなったりしていませんし、痛みもありません。コリコリ動く感じではなく張り付いている感じで、固めです。 エコーの検査で大体のことはわかると思うんですが、しこりにきずいてからこのしこりがなんなのか全くわからないので不安です。 市立病院の先生は触診?しただけで耳下腺炎だと思うといっていましたが、耳下腺炎と耳下腺腫瘍、明らかに触っただけでわかる違いはあるのでしょうか? 市立病院の先生が、紹介状書いた先生も心配だったみたいだから一応検査しますかね、みたいな感じだったので、本来なら検査さえ必要ない状態なのかなと思いまして。 家族に状況を話したら、炎症みたいだからよかったね!といわれているのですが、私的には腫瘍なんではないかとドキドキしています。 2週間腫れがおさまらないなら腫瘍の可能性とか、 抗生物質飲んでも治らない炎症もあるとか、なんでもいいので、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)